幕府陸軍
(幕府軍 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 13:28 UTC 版)
幕府陸軍(ばくふりくぐん)は、幕末に江戸幕府が整備した陸上戦闘を任務とした西洋式軍備の陸軍である。文久2年(1860年)、幕府の軍制改革で対外防衛と国内体制維持を目的として創設された。長州征討や天狗党の乱などで実戦を経験し、大政奉還により幕府が消滅した後も所属部隊の多くが戊辰戦争で戦闘を続けた。幕府陸軍に対して海上任務を想定した幕府海軍も存在しており、これらをまとめて幕府軍と呼称する場合が多い。
- 1 幕府陸軍とは
- 2 幕府陸軍の概要
幕府軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:11 UTC 版)
幕府派遣軍上使 - 板倉重昌、軍勢 800 (著名な従軍者:柳生清厳) 上使 - 松平信綱、軍勢 1500 副使(目付)- 石谷貞清 副使 - 戸田氏鉄、軍勢 2500 諸大名備後国備後福山藩 - 総大将 水野勝成・大将 水野勝俊(勝成嫡男)・大将 水野勝貞(勝俊嫡男)、軍勢 5600(西国鎮衛の役目と勝成の戦歴を考慮され九州以外からの唯一の参陣) 筑前国福岡藩 - 総大将 黒田忠之、軍勢 1万8000(著名な従軍者:黒田一成) 筑後国久留米藩 - 総大将 有馬豊氏、軍勢 8300(著名な従軍者:稲次重知) 柳河藩 - 総大将 立花宗茂・大将 立花忠茂(宗茂養嗣子)、軍勢 5500(著名な従軍者:立花政俊・安東省菴) 肥前国島原藩 - 総大将 松倉勝家、軍勢 2500 唐津藩 - 総大将 寺沢堅高、軍勢 7570 佐賀藩 - 総大将 鍋島勝茂、軍勢 3万5000 肥後国熊本藩 - 総大将 細川忠利、軍勢 2万3500 日向国延岡藩 - 総大将 有馬直純、軍勢 3300 豊前国小倉藩 - 総大将 小笠原忠真、軍勢 6000 (著名な従軍者:宮本伊織、高田吉次) 中津藩 - 総大将 小笠原長次、軍勢 2500(著名な従軍者:宮本武蔵) 豊後国豊後高田藩 - 総大将 松平重直、軍勢 1500 薩摩国薩摩藩 - 総大将 山田有栄(島津家家老)、軍勢 1000 その他 - 800諸藩の記録には藩主の大名の出陣はないものの、使者の名目で北は仙台藩から南と西は土佐藩、長州藩など九州以外の多くの藩からも鉄砲隊や水軍など少数ではあるが、武装した兵が名代の将に率いられ派遣され、一揆勢と交戦して将兵が死傷したことも記録されている。 幕府討伐軍側は総勢13万近くの軍を動員。死傷者数は諸説あるが、『島原記』には死者1130・負傷者6960、『有馬一件』には死者2800・負傷者7700、『オランダ商館長日記』には士卒8万のうち死者5712と記されている。
※この「幕府軍」の解説は、「島原の乱」の解説の一部です。
「幕府軍」を含む「島原の乱」の記事については、「島原の乱」の概要を参照ください。
- 幕府軍のページへのリンク