地震津波の記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地震津波の記録の意味・解説 

地震津波の記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 02:18 UTC 版)

延宝房総沖地震」の記事における「地震津波の記録」の解説

延宝5年10月9日五つ時(亥刻)(1677年11月4日20-22時頃)、陸奥岩城から房総半島伊豆諸島および尾張などにかけて大津波襲われた。 「冬十月九日癸丑常陸水戸陸奥岩城逆波浸陸」(『野史』)など、10月9日夜に津波上ったとする記述多く見られるが、地震動記録少なく震害現れるほどの烈震記録確認されていない地震動記録には以下のようなものがある。 「九日岩城大地震諸浜津波打上ヶ」(岩城領内慶天拝書』) 「夜清天静ニて、五ツ時地震震動致シ沖より津波上ヶ」(下総銚子玄蕃先代集』) 「十月九日夜の五つ時分少しの地志ん有之、辰巳沖より海夥鳴来り」(上総東浪見(一宮)『覚書写』) 「晴天、夜地震三度」(江戸稲葉氏永代日記』) 地域推定震度東山道 岩城(E) 東海道 銚子(e), 東浪見(e), 勝浦(e), 江戸(e) S: 強地震(≧4), E: 大地震(≧4), e: 地震(≦3) 津波被害状況地域推定波高遡上高古文書の記録羽鳥(2003)竹内(2007)塩竈?* 現・塩竈市? 家数218軒流倒候、男女44溺死岩城領内大風大破洪水之節覚書』? 4-5m 岩沼 現・岩沼市 民屋490余流家、人馬150溺死玉露叢』 4-5m 四倉 現・いわき市 於浦々家数330軒流倒候、男女75溺死江名豊間、両浦家218軒流倒候、男女44溺死岩城領内大風大破洪水之節覚書4m 4.0-6.0m 豊間 現・いわき市 5.5-7.0m< 小名浜 現・いわき市 4.0-6.0m 那珂湊 現・ひたちなか市 那珂港の別館ニ在テ海上俄ニ鳴動シ激波天ニ接ス余波館前ニ及フ『水戸紀年4m 4.5-5.5m 大洗 現・大洗町 磯浜村家屋を320流出大洗地方史5m 5.0-6.0m< 銚子 現・銚子市 其節笠上新田古屋敷上り男女2人浪ニとられ死『玄蕃先代集』 4-5m 2.5-3.5m 白子・子母佐 現・白子町 4-5m 東浪見 現・一宮町より一ノ宮境めまで下通居住仕候家数52打潰男女子共137死す覚書写』 6-8m 6.0-7.5m 小浜 現・いすみ市 倒家25軒、溺死9人『天日録』 4m 5.5-7.0m 岩船 現・いすみ市 倒家40軒、男女57溺死す『天日録』 7m 御宿 現・御宿町 御宿ニテ男女38人余死ス『勝浦史』 6m 5.0-7.0m< 勝浦 現・勝浦市 新宮村云う所にて、倒家17軒、男女9人溺死天日録』 8m 八丈島 現・八丈町 谷ヶ里半迄浪入『八丈実記』 8-10m 知多半島 1-2m *『岩城領内大風大破洪水之節覚書』には「塩竈拾(尸勺)破損」という記録現れるが、「塩竈」は海水をいれて塩を作る竃のことで地名ではなく、「家数218軒流倒候、男女44溺死」は岩城領内被害である。 『天日録』および『玉露叢』には水戸領内の浦々で潰家89軒、溺死36人、破損流船ともに大小353艘、岩沼領で流家490余、死者123人(人馬150内馬27)と記されるその後毎日地震し、昼夜にかけて17-18度、20度に及んで震うという。 『八丈実記』および『八丈島青ヶ島地災記録』には津浪が谷ヶ里まで上り青ヶ島では船および水主1人浪に払われるとある。『叢有院実記』および『慶弘紀聞』には、「尾張海溢、時有三又光、自海出、飛西北」とあり、尾張津波があり海より光が飛び出した様子目撃談記される。『玉露叢によれば紀州にも津波があったという。

※この「地震津波の記録」の解説は、「延宝房総沖地震」の解説の一部です。
「地震津波の記録」を含む「延宝房総沖地震」の記事については、「延宝房総沖地震」の概要を参照ください。


地震津波の記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 05:29 UTC 版)

万寿地震」の記事における「地震津波の記録」の解説

郷土史家矢富熊一郎著書柿本人麻呂鴨山によれば万寿3年5月23日亥の下刻ユリウス暦1026年6月10日22-23時頃、グレゴリオ暦1026年6月16日)、高津沖の石見潟が一大鳴動と共に鴨島水中没し大津波襲来したという。『翁小助問答記』には遠田柏島呼ばれる名島があり、鴨島と共に四海波によって打ち崩されたとある。 この大津波によって、高津川河口付近が特に大きな打撃被り河口から約16km離れた寺垣内まで津波遡上し、高津中ノ島中須の諸海岸甚大被害であった。専福・安福・福王・妙福・福のいわゆる五福寺はこの津波押し流され潰滅帰したという。津波被害は東は現・江津市黒松町付近から、西は現・萩市須佐付近に及ぶという。この津波伝承島根県大田市から益田市まで分布しており、「小ヶ迫」、「舟超坂」、「坂」など船やなどの打上げ示唆するような地名存在する。 『石見八重葎』には、江田(現・江津市付近伝説として「万寿三年丙寅五月二十三日古今大変に長田千軒、此江津今の古江と申す所なり。民家五百軒余、寺社共に打崩す云々。」とある。また現・益田市遠田においては大津波砂丘崩して遠田八幡宮社殿倒壊、押流し、下遠の郷を浚い中遠田の山野草原洗って貝崎に迫り南進して上遠田、黒石、滑堤の堤防まで押し迫り引潮の際、低地住民資材ことごとく流失した伝承津波碑碑文よる津波到達点の標高から、各地津波遡上高推定されている。 津波被害状況地域推定波高遡上高伝承遡上高持石 現・益田市高津町 神石流された 18m 松崎 現・益田市高津町 人麻呂木像流れ着いた 23m 安富 現・益田市安富町 >16.2m 護宝寺 現・益田市横田町宝寺流された 22m 船ヶ溢 現・益田市横田町 船が漂着した 21m 遠田八幡宮 現・益田市遠田町 砂丘崩れ社殿が押流された『柿本人麻呂鴨山』 10-12m 貝崎 現・益田市遠田町 水田津波到達した 22m 黒岩 現・益田市遠田町 津波石 25m 二艘船 現・益田市木部町 二艘の船が打ち上げられた 12.2m

※この「地震津波の記録」の解説は、「万寿地震」の解説の一部です。
「地震津波の記録」を含む「万寿地震」の記事については、「万寿地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地震津波の記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「地震津波の記録」の関連用語









地震津波の記録のお隣キーワード

地震時管制運転装置

地震検知

地震構造

地震波の伝播速度

地震波の種類

地震波・超音波

地震津波の記録

地震活動

地震活動との関係

地震活動との関連

地震活動と断層の隆起

地震活動による被害予想

地震活動の予測手法

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地震津波の記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの延宝房総沖地震 (改訂履歴)、万寿地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS