共有とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法概念 > > 共有の意味・解説 

きょう‐ゆう〔‐イウ〕【共有】

読み方:きょうゆう

[名](スル)

一つの物二人以上が共同で持つこと。「秘密を—する」「—財産

共同所有の一形態で、二人上の者が同一物の所有権量的に分有する状態。最も個人的色彩の強いもの。⇔専有。→合有総有


共有

読み方きょうゆう

広義には共同所有」をいう。「共同所有」とは,複数の者が共同同一物を所有することをいうが,その主体団体結合強弱によって「(狭義の)共有」,「合有」,「総有」の3形態があると解されている。知的財産権共同発明共同著作物における特許権著作権が共有の対象となるが,その共有の性質は,持分処分制限されている(特許73条,著65条など)ことから,合有に近いものと解されている。

(注:この情報2007年11月現在のものです)

シェア

別名:占有,共有
【英】share, sharing

シェアとは、一般的に分担する」、「共有する」といった意味の英語である。IT用語としては、製品やサービス市場占有率のこと、または、コンピュータ資源コンテンツなどを複数利用者共有すること、という2つの意味用いられている。

市場占有率としてのシェアは、ある市場における一定の期間において、対象企業、あるいは、製品やサービスなどの売り上げ高販売数量、ユーザー数などの指標が、市場の中で占めている割合のことである。カタカナで単に「シェア」と言った場合、こちらの意味用いられることが多い。

または、コンピュータネットワークWebなどにおいて、何らかのリソースコンテンツ複数利用者が共に利用することも、シェアと呼ばれる。こちらは「共有」と表記されることが比較的多い。例えば、共有ディスク共有ファイル共有ディレクトリ共有プリンタなどといった用法や、ファイル共有ソフト動画共有サイトといった用法の例がある。


共有

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 00:42 UTC 版)

共有(きょうゆう)とは、所有権などある一定の権利が複数の主体によって支配・利用されている状態のこと。共有関係にある者のことを共有者(きょうゆうしゃ)という。

共有の形態

広義の共有は狭義の共有と区別するため共同所有とも呼ばれる。多数人が共同して一つの物を所有する関係を共同所有関係という[1]ドイツ法での議論の影響を受けた日本では共同所有関係は総有、合有、共有(狭義の共有)の三類型に分類されてきた[2]。ローマ法に由来する共有に対してゲルマン的共同所有を総有と合有に分ける見解はオットー・フォン・ギールケによって唱えられ、日本ではこれが参考にされたが、ドイツでは有力な学説ではあったが一般的に支持されていたわけではなかった[2]。結局ドイツでは民法典制定の際に「総有」は規定されず教科書など講学上も姿を消している[2]

  • 総有(Gesamteigentum)
もっとも団体主義的な色彩が強い類型[3]ゲルマンの村落共同体の所有形態に由来している[3]。ゲルマンの村落団体の所有物は、管理権能は村落に帰属して村落共同体の規律に従う一方、収益権能はその村落の住民に分属する形態をとった[3]。この収益権能は近代法における所有権とは性質が異なり、村落住民の資格と切り離すことはできず、各共同所有者の共有における持分権を観念することもできないとされた[3]。各人の持分権の大きさを観念しえないため、単独の構成員による持分の処分(売却など)や分割請求は不可能である。
総有と共有(狭義)との中間的な類型[3]。総手的共有ともいい、やや共有(狭義)に近い[3]。共同所有者には管理権能も収益権能もあるが、事業などの共同目的の観点から制約を受ける形態である[3]。そのため持分の処分や分割の請求は共同の目的が存続する限り認められない[3]
もっとも個人主義的な色彩が強い類型。ローマ法の共同所有関係に由来しており、共同所有者間の主体間の団体的結合が微弱な共同所有形態である[3]。各共同所有者には管理権能と収益権能が結合した持分権があり、持分処分の自由と分割請求の自由がある[3]

各国の共有制度

ドイツ法

現行のドイツ民法典では共同所有の形態は共有の規定が債務編にあり、合有の規定が個別かつ限定的に4つほど存在する[2]。組合財産(718条以下)、夫婦共有財産(1437条以下)、共同相続財産(2032条以下)などである[3]

日本法

民法第二編第三章第三節において「共有」に関する規定が置かれているが、これは狭義の共有に関する規定である[1]。しかし、民法は共同所有関係をすべて「共有」と呼んでいるため実際には総有または合有を意味する場合がある[1]組合夫婦間の財産関係(264条参照)については狭義の共有か合有かで争いがある[3]。また日本では入会権が総有の性質をもつとされている[3]。なお、信託法は受託者が2人以上の場合を「総有」と呼んでいる[1]

脚注

  1. ^ a b c d 我妻榮、有泉亨、清水誠、田山輝明『我妻・有泉コンメンタール民法 総則・物権・債権 第3版』日本評論社、2013年、458頁。 
  2. ^ a b c d 岡田康夫「ドイツと日本における共同所有論史」『早稲田法学会誌』第45巻、早稲田大学法学会、1995年、47-100頁、ISSN 05111951NAID 1200007923342021年8月16日閲覧 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 安岡重明. “同族企業における所有と経営”. 日本貿易振興機構アジア経済研究所. 2023年4月5日閲覧。

関連項目

外部リンク


共有

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:30 UTC 版)

大乱闘スマッシュブラザーズX」の記事における「共有」の解説

本作では、Wi-Fiコネクションへの対応についてもう一つテーマとして「共有」を掲げている。プレイする以外にも、大観戦スマッシュブラザーズとして、「おきらく乱闘」で対戦している様子コイン賭けながら見て楽しむことができたり、ゲーム中に撮影した写真ステージ作り作成したステージ対戦リプレイ映像などフレンド間で送信・受信することで共有したりすることができる。なお、この試合データ開発者側にも届けられており、データ統計・調査分析なども行われている。 また、写真ステージ任天堂への投稿通して全国Wii配信することも可能であった(ただし条件付き写真特定のサービス間中のみ、任天堂から受信した作成ステージ1日経つと削除される)。これらの要素は、任天堂側からの運営サービス承諾することで利用配信されるまた、スマブラ拳!!』や『みんなのニンテンドーチャンネル』上においても一部投稿データ公開・配信されたことがあった。 投稿受付2009年6月30日をもって終了しその後配信のみが行われることとなったその後は公式アナウンスは無いものの「リプレイ」は2009年7月末を最後に配信されなくなり2010年8月時点では過去配信されことがあるアルバム」と「ステージ」の再配信が行われている。2014年5月20日ニンテンドーWi-Fiコネクションサービス終了に伴い、再配信行われなくなった(再配信だけではなくネットワーク対戦もできなくなった)。

※この「共有」の解説は、「大乱闘スマッシュブラザーズX」の解説の一部です。
「共有」を含む「大乱闘スマッシュブラザーズX」の記事については、「大乱闘スマッシュブラザーズX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共有」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「共有」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



共有と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「共有」の関連用語







7
power sharing デジタル大辞泉
78% |||||




共有のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共有のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
www.sekidou.comwww.sekidou.com
© 1996-2025 Sekidou Kousuke.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【シェア】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共有 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大乱闘スマッシュブラザーズX (改訂履歴)、iCal (改訂履歴)、ページング方式 (改訂履歴)、At Ease (改訂履歴)、スイマガ (改訂履歴)、共有 (改訂履歴)、パチスロ用語の一覧 (改訂履歴)、貯食行動 (改訂履歴)、センス8 (改訂履歴)、実施権 (改訂履歴)、Google リーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS