外部からの刺激によって、身体に生じた反応を意味しています。もともと物理学の言葉で、外部からの刺激に対する力(応力)をさしていました。アメリカの生物学者ウオルター・ B・キャノンが生理学に応用し、カナダの医学者のハンス・セリエがさらに研究を進めて「ストレス学説」を唱えたのが、今の「ストレス」の始まりと言われています。
ストレスの原因となる外的刺激をストレッサーと言い、これを含めてストレスと表現されることもあります。ストレッサーには、暑さ寒さや有害物質など物理的・化学的なもの、病気や飢え・睡眠不足などの生理的なもの、職場や家庭におおける不安・緊張・恐怖・怒りなど心理的・社会的なものなどがあります。人間では特に心理的・社会的ストレスが大きいとされています。
ストレスが生じると、体内ではそれを解消しようとする防御反応が働きます。対処法はそれぞれ異なりますが、同じストレッサーでも受け止める人によって「よいストレス」になるか「悪いストレス」になるかが大きく異なります。ストレッサーを制御できた場合は適応という様態をとりますが、うまく制御が出来なかった場合には、不適応を起こして身体にさまざまな影響が現れます。身体面での不適応の表れとして、心身症としての消化性潰瘍や高血圧、気管支喘息など、精神面においては不安や抑うつ、錯乱状態などの様々な反応性精神障害を引き起こします。外傷後ストレス障害(PTSD)や急性ストレス反応などもそういった不適応反応の1つです。
stress
「stress」とは、圧迫・負荷・重圧・緊張・強勢のことを意味する英語表現である。
「stress」とは・「stress」の意味
「stress」とは、英語の名詞・動詞である。可算名詞としての「stress」は、「圧迫」「加圧」「負荷」といった意味を持つ。物理用語では「応力」、音楽用語では「強勢」「アクセント」の意味で使われる。不可算名詞としての「stress」は、「(心の)重圧」「緊張」「強調」「力点」といった意味を持つ。特に「重圧」「緊張」の意味で用いる「stress」は、日本語の「ストレス」として定着している。またコンピューターのCPU・ディスク・メモリなどの負荷検証するツールを「stressコマンド」と言う。名詞「stress」の複数形は「stresses」と表記する。他動詞としての「stress」は、「圧力を加える」「強調する」「アクセントを付ける」「緊張させる」といった意味である。自動詞としての「stress」は、「悩む」「イライラする」「ストレスを感じる」といった意味を持つ。動詞「stress」の活用形は、三人称単数現在形が「stresses」、現在分詞が「stressing」、過去形が「stressed」、過去分詞が「stressed」と変化する。また「stress」と同じ語源を持つ単語に、「stressless」「stressed」「stressful」がある。
「stress」の発音・読み方
「stress」の発音記号は「strés」と表記される。発音をカタカナで書くと、「ストゥレス」となる。「レ」にアクセントを付けて発音をする。「stress」の語源・由来
「stress」の語源は、「苦難」「きつい」といった意味の中英語「distress」が短縮されて出来た単語である。遡ると「distress」は、「苦難」「脅迫」といった意味の古フランス語「estress」から来ている。さらに「estress」は、「狭い」「抑圧」といった意味のラテン語「strictus」に由来する。「stress」の「stressed」の違い
「stressed」は英語の形容詞で、「圧力が加えられた」「ストレスで苦しむ」「強調された」といった意味である。「stress」をかけられた状態が「stressed」である。「stress」の類義語
「緊張」という意味での名詞「stress」の類義語として、「strain(ピリピリする)」「anxiety(不安)」「burden(負担)」「pressure(プレッシャー)」「worry(心配)」「tension(緊張)」がある。「強調」という意味での名詞「stress」の類義語として、「emphasis(強調)」「importance(重要)」「significance(有意)」「accent (アクセント)」「weight(重み)」が挙げられる。「強調する」という意味での動詞「stress」の類義語として、「emphasize(強調する)」「highlight(目立たせる)」「underline(明確にする)」「accentuate(際立たせる)」がある。「stress」を含む英熟語・英語表現
「i'm stressed」とは
「私はストレスが溜まっている」「私はイライラしている」といった意味である。
「stress out」とは
「イライラさせる」「ストレスでまいらせる」といった意味となる。使い方として、「S(主語) stress 人 out」という構文にして「主語が人をいらいらさせる」と表現するか、「人 be動詞 stressed out」と受動態にして「私はイライラしている」と表現する。
「stressing out」とは
「stress out」の現在進行系で、「イライラさせてくる」「(今まさに)ストレスを与えてくる」といった意味である。
「stress」に関連する用語の解説
「stressful」とは
英語の形容詞で、「緊張が多い」「ストレスの多い」「精神的に疲れている状態」といった意味である。
「stressless」とは
「stressless」とは、英語の形容詞で、「圧迫のない」「ストレスがない状態」といった意味を持つ。
「stress」の使い方・例文
「stress」の使い方として、以下の例文が挙げられる。・How much stress is on this object right now?(今この物体にどのくらいの圧力がかかっているの?)
・I want all the exams to end soon, and I want to be relieved of stress.(早く全ての試験が終了して、私はストレスから開放されたい)
・The points I want to stress are written in capital letters.(強調したいポイントは、大文字で書かれている。)
・Please don't talk to me because I'm stressed.(ストレスが溜まっているので、話しかけないで)
・Every new employee stressed us out.(新しく入社した社員は、毎度私達をイライラさせてくれた)
・As I'm suffering from stress, I may be more likely to become ill.(私はストレスを抱えているので、病気になりやすいかもしれない)
ストレス【stress】
ストレス
物体が外力を受けたとき外力に応じて物体の内部に生ずる抵抗力(内力)をストレス(応力)という。その強さは物体内部にとった任意の単位面積を通して、両側の部分が互いにおよぼし合う力で表され、基本応力として引張り応力、圧縮応力、せん断応力の3種がある。引張り応力は、物体に引張り力が働いた際に発生する応力で、圧縮応力、せん断応力は、それぞれ物体に圧縮力、せん断力が働いた際に発生する応力でであり、単位はkgf/mm2で表される。
ストレス
ストレス
ストレス
ストレス
ストレス
ストレス
ストレス
ストレス
ストレス
「ストレス」の例文・使い方・用例・文例
- 彼はストレスで参ってしまった
- 新しい仕事のストレスで彼の健康が損なわれた
- ストレスは病気を引き起こすことがある
- ジョギングは運動でストレスを解消する安上がりの方法だ
- 大好きな音楽を聴いているときにはあまりストレスを感じない
- この仕事はストレス度が高い
- ときにストレスを感じることがある
- 彼女は大きなストレスを抱えている
- 新しい仕事のせいで彼は大変なストレスを感じている
- 彼はストレスからくる胃潰瘍を患っている
- ストレスからくる病気
- 君はよく私に悪態をつくことでストレスを解消しているようだね
- ストレスがこたえてきている
- 運動をしてストレスを緩和する安上がりの方法
- 彼はこの状況に全くストレスを感じない
- かなりストレスが溜まります
- 彼がXで日頃のストレスを解消する
- 彼は昨年、非常によい結果をもたらした社内の保育プログラムや、作業空間の共有プログラムを始動し、現在は職場でのストレスを緩和するためのユニークなカリキュラムに取り組んでいます。
- ストレス誘発性のうつ病
- 試験者用社会的ストレステスト
ストレスと同じ種類の言葉
- ストレスのページへのリンク