自動詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 動詞 > 自動詞の意味・解説 

じどう‐し【自動詞】

読み方:じどうし

動作主体の動作作用が他に及ばないで、それ自身働きとして述べられる動詞。「を」格の目的語をとることがない。「雨が降る」「花が咲く」の「降る」「咲く」などの類。⇔他動詞


自動詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 15:08 UTC 版)

自動詞(じどうし、: intransitive verb)とは、目的語を取らない動詞のことである[1][2]

下位分類

自動詞はさらに、主語になるものが外項(動作主あるいは"意味上の主語")であるか内項("意味上の目的語")であるかによって2種類に下位分類される。前者を非能格動詞(ひのうかくどうし en:Unergative verb)、後者を非対格動詞(ひたいかくどうし en:Unaccusative verb)と呼ぶ。

両自動詞と内項・外項の基底位置を図式的に示すと次のようになる(Arg:項、V:動詞、S:主語、VP:動詞句):

非能格動詞

John laughed.
[S Arg [VP V]]

非対格動詞

John died.
[S [VP Arg V]]

2つの自動詞を区別する基準としては表面上の主語における"動作主性"の有無が一例として挙げられる。すなわち、非対格動詞は動作主を項として取らない。

"laugh"という動詞は主語が意志的に行うことができる行為を表す。

それに対し"die"という動詞は意志を持って行うことではなく、自然に起こる現象あるいは状態変化である。この場合には形式上の主語 John は"意味上の目的語"つまり内項であると考えられるわけである。

ただし、"die"などはある程度意志的であるとも考えられ(文法的には他の非対格動詞とやや異なる)、それ以外の純粋な非対格動詞(appear、occurなど)をen:Anticausative verb(逆使役動詞)と呼ぶこともある。

なお、これら下位分類の名称は、能格言語において外項だけが現れる動詞は能格を与える力を持たず、対格言語において内項だけが現れる動詞は対格を与える力を持たない、という一般性に由来する。非能格動詞では"意味上の主語"がそのまま主語として現れているのに対し、非対格動詞は、"意味上の目的語"に相当する名詞句が、対格を与えられないことによって表面上は主語として現れていると考えられることから、このような名称となっている。

三上章の文法理論における能動詞・所動詞はそれぞれ非能格動詞・非対格動詞にほぼ相当する。

また、動詞の中には主語目的語も必要としないものがあるが、言語によってはそれらの主語の位置に虚辞(きょじ)があらわれるため、自動詞に数えられる[要出典]。この場合についても図式的に示すと次のようになる:

虚辞があらわれた0項動詞

It rains.
[S Exp [VP V]]

受動態

対格型言語では能動態における目的語を主語にすることで受動態に変換することができるが、自動詞は目的語がないから一般には受動態にできない。

ただし日本語には「私は雨に降られた」などの言い方がある("迷惑の受身"、"被害の受身")。「降る」は日本語でも自動詞であるが、日本語では「雨が降った」結果として「私」に影響(不利益)が及んだ場合にも、「私」を一種の非必須的な項あるいは目的語と捉えていると考えることができる。

しかしこのような受身形にできるのは非能格動詞に限られ、非対格動詞はできない(同じ自然現象でも「*地震に起こられた」とは言えない)。同様の違いは恩恵表現(「てもらう」「てくれる」)や使役に関しても現れる。

脚注

  1. ^ 例えば、Huddleston, Rodney and Geoffrey K. Pullum (2002) The Cambridge Grammar of the English Language. Cambridge: Cambridge University Press の p.216 や、藤田耕司・松本マスミ (2005) 『語彙範疇(I) 動詞』 東京:研究社 の p.68「伝統文法的な見方では、動詞は目的語をとるか否かにより他動詞と自動詞に大別される」。
  2. ^ 対格をどの構成素にも付与しない動詞という定義もある。例えば、Radford, Andrew (2009) Analysing English Sentences: A Minimalist Approach. Cambridge: Cambridge University Press の p.483。

参考文献

  • Levin, Beth and Malka Rappaport Hovav (1995) Unaccusativity: At the Syntax-Lexical Semantics Interface. Cambridge, MA: MIT Press.
  • 影山太郎 (1996) 『動詞意味論』東京:くろしお出版。
  • 影山太郎(編)(2001)『日英対照 動詞の意味と構文』東京:大修館書店。

関連項目


自動詞

出典:『Wiktionary』 (2020/07/23 08:03 UTC 版)

名詞

(じどうし)

  1. 目的語対格)をとらない動詞

対義語

関連語


「自動詞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



自動詞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「自動詞」の関連用語











自動詞のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの自動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS