2023-06-27 (Tue)
温泉施設の撮影は無理だと思っていましたが、朝風呂に誰も居ない時があって撮影出来ました。
全ての客室に温泉の露天風呂があるので、お籠りカップルが多かったかもしれません。
温泉施設は内湯が2ヶ所、外には露天風呂と寝湯があって、サウナも完備されていました。
残念ながら朝風呂ではサウナは入れませんでした。 Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
ちなみに日帰り温泉の入館料は平日は1300円、土日祭日は1700円となっていました。
また、男女の入替が毎週金曜日に行われているようです。
【フロント】
宿泊者限定の朝風呂は6時から8時で、この時はフロントも閉まっていました。

【売店】
フクロウで有名な布引焼きをはじめ、近江牛をつかった地元名産品などがありました。
ワインも何種類かあり、ヒトミワイナリーのにごりワインが有名との事でした。

【いっぷくの間】
お風呂あがりに、館内着でゆっくりとおくつろぎいただける休憩室であります。

テレビ付リクライニングチェアーが75台設置されています。
右側は大きな窓で、愛知川や山並みを見る事も出来ました。 ネムー ( ´ρ`)。o ○

【図書楽房】
いっぷくの間の隣には約1200冊のマンガと雑誌、新聞・文庫本などが置かれています。

【岩盤浴】
宿泊者は無料ですが、日帰り温泉の場合は25分で300円と有料です。

【温泉施設入口】
正面は「もみ処 楽禅」でマッサージを受ける事が出来ます。
この他にも「機楽」という部屋があって、こちらではマッサージ機が置かれていました。
お値段は16分で385円となっていました。

☆☆☆ 男性温泉施設 紅葉の湯 ☆☆☆
【脱衣所】
チェックイン時にロッカーの鍵を渡されるので、その番号のロッカーを使用します。
施設内で利用した料金はチェックアウトの際にロッカーキーで清算します。

【洗い場】
入館料が少し高めですが、シャンプー類はポーラの製品で高級であります。 (*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

【内湯】
右側がぬる湯で、生薬の薬草を6種類入れて「薬草風呂」となっていました。
左側は少し熱めになっていて、どちらも天然温泉です。

【座り湯】
壁に温泉が流れているようでしたが、あまり利用している人はいませんでした。

【水風呂】
左側がサウナの入口ですが、朝風呂では営業はありません。

【一人つぼ湯】

【露天風呂1】
こちらの露天風呂は建物のすぐ横にあって、景色が良くないので人気薄のようでした。

【露天風呂2】
一方こちらの露天風呂は写真の左側は景色を見られるので多くの人が入っていました。
正面の建物は塩サウナの塩窯となっています。 (。-`∩´-。) アツクテモガマン

露天風呂からの眺望で目の前に愛知川が流れています。
滋賀県なのに何で愛知川かと思い調べてみたら「あいち」でなく、「えち」と読むようでした。

☆☆☆ 女性大浴場 瑞石の湯 ☆☆☆
こちらの内湯も同じで生薬の薬草のぬる湯とあつ湯の2種類があります。
温泉名は永源寺温泉で泉質は単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉)でpH値は8、38です。

【露天風呂1】
こちらの露天風呂は中央の大きな岩が配されています。

【塩サウナと一人つぼ湯】

【露天風呂2】
こちらの露天風呂は縦に長く、格子を開けると愛知川が見えます。 --(*^ 0 ^A ---温泉

ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?

にほんブログ村

にほんブログ村

o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
全ての客室に温泉の露天風呂があるので、お籠りカップルが多かったかもしれません。
温泉施設は内湯が2ヶ所、外には露天風呂と寝湯があって、サウナも完備されていました。
残念ながら朝風呂ではサウナは入れませんでした。 Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
ちなみに日帰り温泉の入館料は平日は1300円、土日祭日は1700円となっていました。
また、男女の入替が毎週金曜日に行われているようです。
【フロント】
宿泊者限定の朝風呂は6時から8時で、この時はフロントも閉まっていました。

【売店】
フクロウで有名な布引焼きをはじめ、近江牛をつかった地元名産品などがありました。
ワインも何種類かあり、ヒトミワイナリーのにごりワインが有名との事でした。

【いっぷくの間】
お風呂あがりに、館内着でゆっくりとおくつろぎいただける休憩室であります。

テレビ付リクライニングチェアーが75台設置されています。
右側は大きな窓で、愛知川や山並みを見る事も出来ました。 ネムー ( ´ρ`)。o ○

【図書楽房】
いっぷくの間の隣には約1200冊のマンガと雑誌、新聞・文庫本などが置かれています。

【岩盤浴】
宿泊者は無料ですが、日帰り温泉の場合は25分で300円と有料です。

【温泉施設入口】
正面は「もみ処 楽禅」でマッサージを受ける事が出来ます。
この他にも「機楽」という部屋があって、こちらではマッサージ機が置かれていました。
お値段は16分で385円となっていました。

☆☆☆ 男性温泉施設 紅葉の湯 ☆☆☆
【脱衣所】
チェックイン時にロッカーの鍵を渡されるので、その番号のロッカーを使用します。
施設内で利用した料金はチェックアウトの際にロッカーキーで清算します。

【洗い場】
入館料が少し高めですが、シャンプー類はポーラの製品で高級であります。 (*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

【内湯】
右側がぬる湯で、生薬の薬草を6種類入れて「薬草風呂」となっていました。
左側は少し熱めになっていて、どちらも天然温泉です。

【座り湯】
壁に温泉が流れているようでしたが、あまり利用している人はいませんでした。

【水風呂】
左側がサウナの入口ですが、朝風呂では営業はありません。

【一人つぼ湯】

【露天風呂1】
こちらの露天風呂は建物のすぐ横にあって、景色が良くないので人気薄のようでした。

【露天風呂2】
一方こちらの露天風呂は写真の左側は景色を見られるので多くの人が入っていました。
正面の建物は塩サウナの塩窯となっています。 (。-`∩´-。) アツクテモガマン

露天風呂からの眺望で目の前に愛知川が流れています。
滋賀県なのに何で愛知川かと思い調べてみたら「あいち」でなく、「えち」と読むようでした。

☆☆☆ 女性大浴場 瑞石の湯 ☆☆☆
こちらの内湯も同じで生薬の薬草のぬる湯とあつ湯の2種類があります。
温泉名は永源寺温泉で泉質は単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉)でpH値は8、38です。

【露天風呂1】
こちらの露天風呂は中央の大きな岩が配されています。

【塩サウナと一人つぼ湯】

【露天風呂2】
こちらの露天風呂は縦に長く、格子を開けると愛知川が見えます。 --(*^ 0 ^A ---温泉

ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?

にほんブログ村

にほんブログ村

o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
- 関連記事
-
-
おごと温泉ことゆう&スーパー銭湯あがりゃんせ 食事・感想編 (2024年10月) 2024/12/20
-
おごと温泉ことゆう&スーパー銭湯あがりゃんせ 施設・部屋編 (2024年10月) 2024/12/17
-
おごと温泉 湯元館 食事・感想編 (2023年4月) 2023/07/22
-
おごと温泉 湯元館 露天風呂編 (2023年4月) 2023/07/19
-
おごと温泉 湯元館 大浴場編 (2023年4月) 2023/07/16
-
おごと温泉 湯元館 施設・部屋編 (2023年4月) 2023/07/13
-
永源寺温泉八風の湯 宿「八風別館」 食事・感想編 (2023年4月) 2023/06/29
-
永源寺温泉八風の湯 宿「八風別館」 温泉編 (2023年4月) 2023/06/27
-
永源寺温泉八風の湯 宿「八風別館」 施設・部屋編 (2023年4月) 2023/06/25
-
亀の井ホテル彦根 食事・感想編 (2023年4月) 2023/06/19
-
亀の井ホテル彦根 部屋・温泉編 (2023年4月) 2023/06/17
-
亀の井ホテル彦根 施設編 (2023年4月) 2023/06/15
-
大江戸温泉物語伊勢志摩 施設・部屋編 (2022年6月) 2022/08/17
-
琵琶湖 湖北 尾上 旅館 うをよし (2015年11月) 2015/12/06
-