最近の記事

涼宮ハルヒの憂鬱第9話 再放送じゃない

涼宮ハルヒの憂鬱第9話「ミステリックサイン」

今週は旧DVD版と同じ。というわけで、おさらい程度に簡単レビュー。

あ、第8話はYouTubeで公式に配信してます。それもHQで。
角川もいろいろ模索してますね…。このご時世、テレビや雑誌みたいな既存メディアだけにこだわってたらジリ貧だろうし。ネット配信のヘタリアやハルヒちゃんが好調で相当売れているようなので、ハルヒ隆盛のきっかけの一つとも言えるYouTubeで本編を流すのは、試みとしては正しい。

提供はいつもながら実写(旧放送時は平野綾さんの絵)。DVDのCMも変わらず。あと、あのDVDのCM風景はやっぱり「北高」前です。
涼宮ハルヒの憂鬱舞台の検証 その5
涼宮ハルヒの憂鬱DVD CM
Googleストリートビューにほぼ同じ場所があるけど、朝の逆光、しかも人間の視点よりかなり高い位置から車載カメラで撮影しているので、同じ風景でも大分印象が違う。


旧TV版を再放送しているわけではない

春からのハルヒ『再放送』を見ていてだんだん実感してきたけど、涼宮ハルヒの消失を十二分に楽しむためには、新作回だけ拾って見るんじゃなくて通して見た方がいいです。特に、1期をテレビでしか見ていない場合。

旧TV版ではなく、DVD版を放送している
単に作画ミスが多数修正されているだけではなく、ディレクターズカット版。つまり、1期本放送時には放送されなかったシーンを含めて、放送している。
予告がないのは、サプライズだけでなく映像や音声が追加されていて時間が不足気味な事も一因のはず。

長門有希の負荷がわかりやすい
長門はエラーを蓄積していき、消失につながるわけです。長門が疲れているのは原作でも触れられ、長門の努力が描かれた数々のエピソードがあるので、知識としては分かる。
でも、いざ再放送で時系列順に見ていくと、長門の頑張りを実感しやすい。朝倉との対決から始まり、とにかく彼女にやたら負担がかかってます。

その他、時系列並びなので、シーンや台詞に一貫性がある
今思えば、3年前のあの構成はずいぶん思い切った事をしてる。
あの後、インパクトのあるシーンを最初に持ってきたアニメはいくつかあったけど、どれも「?」になって逆につかみに失敗した印象。ましてハルヒは、各エピソード内ではシーンが時系列に並んでいたけど、孤島症候群の間にミステリックサインを入れるなど、各エピソードはバラバラ。
物語が時系列なのはやはりその方が分かりやすいというのがあるわけで、
  • 笹の葉ラプソディで、キョンは英単語帳を見ていた→ミステリックサインでテスト
  • 七夕の笹を窓の外につるした→色あせた笹が残っている
  • 七夕の体験が強烈に心に残っているらしきキョンが、「3年前の七夕がどうとか言うつもりじゃないだろうな」と動揺
  • 朝倉はカナダに引っ越し→喜緑さんが悩み事を持ち込んだ時、ハルヒは「外国ってカナダ?」と聞いた
そもそも1期放送時は、このエピソードを放送した時点ではキョンは閉鎖空間に行ってない。

そういや、京アニは「絵が安定している」みたいな印象があるけど、少なくともハルヒは話数によって結構違う。今回とか、違和感がある。
個人的に、長門絵で一番好きなのは「射手座の日」。
射手座の日の長門有希
射手座の日
…射手座の日の作画監督(堀口悠紀子さん)が、けいおん!の総作画監督ですね…。


本編

SOS団エンブレムと喜緑さん
ホームページにぎやかしにSOS団エンブレムを作るハルヒ。だがその後、貼り付けたエンブレムが壊れていた。
喜緑さんが、行方不明になった彼氏(コンピ研部長氏)を探してもらうよう、依頼に来る。

部長氏の閉鎖空間のような場所
部長の自宅に行き、情報生命体が作り出したカマドウマと対決。

文芸部室は飽和状態だった

長門有希
キョン: いつもは、誰にも言うことなく、何かおかしなものを未然に防いだりしているんじゃないだろうな。陰でひっそりと。それとも、俺たちを巻き込んだのは長門、お前の希望だったのか? 殺風景な部屋で、何年も暮らす宇宙人製のアンドロイド。長門、やはり、お前にもあるのだろうか。一人でいるのが寂しい、と思う事が。
ああ、これも重要な伏線になってるなぁ。

というか、1期のハルヒはエピソードを絞り込んだ結果、消失につながる伏線がまかれつつも未回収のままになっている。そうか、ハルヒアニメ化が仮に失敗していたら、そんな伏線はただ撒いただけで回収される事はなかったんだな…。
TAG :
アニメ
涼宮ハルヒの憂鬱

ヒャッコとけいおん、どこで差がついたか:日常系アニメ

ヒャッコとけいおん!の単行本を読んでいると、何でこの2作品がアニメ化でここまで話題性に差が出たのか、少し考えてしまう。虎子、可愛いし。

……いや、改めてヒャッコとけいおん!のアニメ1話2話をざっと見比べたら、直感的にはすぐわかるんだけど。予算やスケジュールに相当違いがありそう。

でも、お金や手間をかければ人気が出るというものでもないよなぁ。放送局も、ヒャッコは少ないものの東名阪は押さえてる。「京アニの萌えアニメ」に一定の話題性があるのは確実だろうけど、ヒャッコとけいおん!の放送時期がかぶってけいおん!に話題をさらわれたわけじゃない。


女の子中心の日常系萌えアニメの定石

  • メインキャラは、中学生~高校生(または10代後半ぐらい)の女の子たち
    • 彼女たちは、萌えアニメ好きにとって理想的な女の子。すなわち、
      • 可愛い
      • 男と付き合った事がなさそうだし、男にそれほど興味を持ってなさそう
      • 多くは、性格がいい
  • ゆるい日常系。ちょっとケンカしたり多少影があったりしても、基本的にみんな仲良しで、明るく楽しく過ごしている
  • 男キャラは基本的に不要
  • 恋愛要素はかなり弱い。特に男との恋愛は禁忌で、男は道化的役割で投入するかも?という程度
両作品とも、ここらへんのポイントは押さえてある。
ヒャッコは、狐が出張ってきたり傘先生と虎子の関係性があったりするけど、それは後々の話。
WORKING!!みたいな恋愛要素入れまくりな日常系もあるわけで、恋愛要素が強いと別系統の熱狂的ファンがつくのかも。


ヒャッコアニメ版の序盤も、工夫はしている

  • 原作エピソードだけだと時間が余るので、関連エピソードを新規追加して引き伸ばし。これは、けいおん!でもやってる
  • 「キャラは早めに顔見せ」「ウケそうなエピソードを先に」という、序盤で切られない定石をやった。風茉莉冬馬や杏藤子々や大場湊兎あたりはちまちまと顔を出し、弐街道火継すら1話早々に登場。メカ虎子の話を早めに。逆にけいおん!では、中野梓を1話2話から顔出しさせるような事はしなかった(はず)
  • ヒロインたちと特別な関係性を持とうとする男性キャラを早めに出す必要は薄いし、獅々丸はキーキャラでもないので、後回し
また、平野綾がヒロインの一人の歩巳をやって、さらにEDを歌ってる。つんくがOPとEDを作詞作曲。声優や作詞・作曲家は作品人気に大して影響を与えないけど、全くの無名な人よりは話題性がある。

でも、ヒャッコはつかみに失敗し、けいおん!はつかみに成功してる。なんでだろう?


差が出たのは、キャラデザと序盤の内容?

キャラデザと1話2話の内容で、明暗がほぼ分かれた気はする。
要するに、ヒャッコは脚本とか演出とか絵とかいろんな面で、放送前~序盤でつかみ損なったという事かと思われます。放送前に主にキャラデザで選別が進み、序盤の内容で決定的に差がついてしまった。

キャラクターデザインや色彩設計
キャラデザがアニメの成否に与える影響は、ものすごく大きい。おそらく、製作・制作・原作者が思っているよりもずっと。「キャラデの引きが弱い」というただそれだけで、相当不利になる。
左: ヒャッコ第1話
右: けいおん!第1話

ヒャッコ:伊井塚龍姫、上下山虎子、能乃村歩巳、早乙女雀
けいおん!:秋山澪、琴吹紬、平沢唯、田井中律
個人的な好みは置いて、漫画やアニメ絵になじんだ人なら、「今どっちがウケやすいか」はすぐに分かるかと思います。
ヒャッコは原作と見比べれば、アニメスタッフの努力の跡は感じられるけど…。
  • アニメは、キャラデザの許容範囲が漫画に比べてかなり狭い気がする。多分、楽しむための時間的拘束がきついので、「好みに合うかどうか」のハードルが漫画よりも相当高い
  • さらに、受けやすいキャラデザは少しずつ変化しており、数年もすれば目に見えるほどの変化になっている
影は少なめ(特に顔)。彩度は抑え気味。硬質なハンコ絵より、やわらかそうで微妙に不安定な描線。 全体に薄い雰囲気。
太眉・変眉キャラは鬼門。派手な色にぶわぶわの髪質ではなく、黒髪など落ち着いた色味にサラサラの髪質。
初期はやや太眉だった紬を極太眉に変えたのが原作者なのか編集なのかは知らないけど、わずかなネタ提供と引き換えにするには代償が大きすぎ。まぁ、唯や澪の引き立て役と割り切ったのかも。 太眉属性の人もいるだろうし。


1話と2話のストーリー・演出
ストーリーが面白いかどうかは、「ストーリー性をどれだけ重視するか?」「キャラの言動が好みかどうか?」「作品にどのくらいはまっているか?」などによって全く違うので、あまりあてにはならないけど。
  1. ヒャッコ1話……学校内で迷子になったメインキャラ4人が出会い、一緒に教室に向かう(虎子と雀は昔からの友人。龍姫と歩巳が加わる)
  2. ヒャッコ2話……4人がいろんな部活に行き、主に龍姫と虎子が対決
  1. けいおん!1話……澪と律が待つ軽音部に紬と唯が入り、メインキャラ4人が出会う(澪と律は昔からの友人。紬と唯が加わる)
  2. けいおん!2話……唯がギターを買うために、みんなで楽器店に行ったりバイトしたり
「ヒロインズ4人の基本的な関係性を描いた」という大枠では同じだけど、ヒャッコは確かに大すべりしてる。原作がもともと持つスラップスティック感というより、増量したエピソードがまずいんだろうけど、具体的に何が悪いんだろう?

…あー…アニメのヒャッコ1話2話って、同じような事を繰り返してるなぁ。特に2話の後半(ほぼ全部アニメオリジナル)。1話も、導入の小ネタを無理やり引き伸ばしたために「方向音痴の新入生4人がちょっと迷っちゃいました。虎子が変わり者で、話がややこしくなっちゃいました」程度なエピソードが、かなり不自然な冒険旅行になっている。
さらに、龍姫と虎子の対立軸が多くて、1話2話とも全体はダレているのにピリピリと緊迫した空気が漂うシーンが目立つ。また、虎子がただの暴力的変人になっていて、魅力があまり伝わらない。

一方、けいおん!は、1話で何だか楽しそうな空気を出し、2話は原作には一切ないバイトネタを入れ込んで(※原作では、楽器屋に行ってすぐに「社長の娘さん」のオチになる)、4人の『絆』や『目標に向って一緒に頑張ってみよう』という気持ちを描いている(※真剣味や実現可能かどうかはともかく)。

ここらへんが決定的な差になったか…?
少なくとも日常系では、凝ったストーリーもてんこ盛りの伏線もシリアスもいらない。
それよりも、キャラの良好な関係性や場の楽しげな雰囲気が伝わるような演出の方が、ずっと重要。


OPやEDは?

  • × OPやEDがよければ、人気が出る
  • ○ よいOPやEDは、つかんだファンの定着剤となる
本編でつかめなければ、あまり意味がないという事です。


TAG :
アニメ
ヒャッコ
けいおん!
アニメ作風考察

ヱヴァンゲリヲンが金曜ロードショーで放送される件

人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」を新たに描き直す劇場版新シリーズの第2作「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の6月27日公開に合わせ、シリーズ第 1作「序」が7月3日の金曜ロードショー(日本テレビ系列/21時~22時54分)で地上波放映されることが決定した。「新劇場版」の地上波放映は今回が初めて、さらに過去のTVシリーズや劇場版も含めて、ゴールデンタイムの地上波放映はシリーズ初だ。

 劇場公開版(EVANGELION:1.0)やDVD版(EVANGELION:1.01)、デジタルリマスター版(EVANGELION:1.11)など、細かな修正や新作カットが加えられたいくつかのバージョンが存在する「序」だが、今回放映されるのは、昨年4月に発売されたDVDのバージョン(EVANGELION:1.01)をベースに、TV用に再調整を行った「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 TV版」というものになる。

 原作・総監督の庵野秀明は、アニメーターとして携わったスタジオジブリ作品「風の谷のナウシカ」や「火垂るの墓」が金曜ロードショーで放送されたことがあるが、監督作としては“金曜ロードショーデビュー”となる。
……
エヴァを21時から放送? マジで?
ここらへん、どうするんだろ……。家族で見てたらかなり気まずい空気が流れそうなんだが。
(一部修正)
映像だけじゃなくてあそこらへんの雰囲気は、となりのトトロのお風呂シーンとかとは全然別次元だし、ハリウッド映画とかのとも違う。旧映画のあのシーンに比べれば、まだ大分マシではあるんだけど。
というか、レイと碇ゲンドウの関係も、見てる人の心にひっかかるだろうなぁ。「隠し子? 愛人?」みたいな……いや、それもヒキの一つか。

個人的には、エヴァンゲリオンあたりが「濃いアニメファン向け」と「それ以外」の境界線だと思ってます。「ガンダム」はアニメにほとんど興味がない人間でもさすがに知っている(※シリーズの区別が出来るかどうかは別)。で、エヴァあたりから知らなくなってくる。まぁこれは、アニメがマニア向けコンテンツになり早朝や深夜に追われていく少し前の作品、という時代背景もあるだろうけど。
でも、だからこそ放送する意義はあるかと。短期的な商業面云々も置いて。

ただ、ヱヴァ序って前提条件として知ってないと「?」になる箇所が、かなり多いと思う。

…とは言っても、最低限の説明はあるし、見てれば「ああ、何か知らんけど敵が続けて攻めてきてるんだな」「シンジとやらと父親は確執がありそうだな」「この女の子は何者だろう」みたいなイメージは出来て大筋は追えるから、これはこれでいいのか。
TAG :
アニメ
ヱヴァンゲリヲン
エヴァンゲリオン

涼宮ハルヒの憂鬱第8話 笹の葉ラプソディ感想(その2)

涼宮ハルヒの憂鬱第8話 笹の葉ラプソディ感想(その2)

ようやく時間が取れた。

といっても、大体昨日書いてるから、今日は内容のレビューという事で。
中学1年生の涼宮ハルヒと、高校1年の涼宮ハルヒ。
原作ままの服ではあるんだけど、改めて見ると小学生みたい。
3年前を思い出して憂鬱になるハルヒはちょっと可愛い……気がした。

そういえばハルヒの再放送、予告を今まで1度もやってないんですよねぇ。今回の放送でもやらなかったので、次に何を放送するのか、はっきりしていない。
ちなみに、2期DVDのCMが流れ始めました。北高近くの坂から南東を見た風景っぽい。
提供

大きな地図で見る(※IEは、最初の1回しか表示されないバグがあります。キャッシュを削除すれば表示されます)
…大阪湾が一望出来るはず…なんだけど、朝に撮ったらしく、残念ながらよく見えない。
いや、というか、微妙に似て異なる。北高近くだろうってのはわかるんだけど…どこなんだろう。


ついでながら、東中学の正門の作りは2年前の実写とよく似てるけど、人物の行動はかなり違った。まぁそれは当然か。


本編前半

七夕
今日は七夕。

ベガとアルタイルに願い事。
みんなで願い事をする事に。かなうのは16年後と25年後。

タイムトラベル
放課後、朝比奈さんに誘われて、3年前にタイムトラベル。朝比奈さん(大)が出てきて、指示に従って東中の正門へ。
こういう、実はどうでもいいんだけど学校生活にちょっとしたいろどりを添えるようなイベントこそ、楽しいんですよね。
あと、静止画像で見て初めて気づいたけど、キョンは英単語見てる。テスト云々の描写は、冗長だからカットしただけらしい。


» Continue Reading

TAG :
アニメ
涼宮ハルヒの憂鬱

涼宮ハルヒの憂鬱第8話 笹の葉ラプソディ感想(その1)

涼宮ハルヒの憂鬱第8話「笹の葉ラプソディ」感想

2年近く前の7月7日、朝日新聞の全面広告で、涼宮ハルヒの憂鬱2期発表。そして同日夜、涼宮ハルヒが東中学の校庭に描く様子が公開

ようやく新作が放送された。ああ、長かったなぁ。
以前から「8話目は新作になるかも?」という話はあったんである程度は想定してたけど、確定情報をつかんでなかったらもう少し散漫な気分で見ていたかも。
そして3年はやはりそれなりに長かったようで、そこらへんの話も。



内容的には、ほぼ原作通り

今回の話は、ほぼ原作のまま。
ただ、原作をざっと読み直してみたら、細かい会話やキョンの思考は結構カットされてた。七夕の願い事とかもさっさと流したし、長門の読んでる本も原作とは違う。
愛に時間を
愛に時間を。
まぁ、古泉の語るサンタクロースの存在云々とか、テストの話とか、その他キョンのこまごましたひとり言とかを全部やってたら冗長になるわけで。何にせよ、1期より速めの展開になりそう。


声の違い

動きだけじゃなく、声と表情はやっぱり大きい。

たとえば、開始直後の誕生日ネタ。キョンのネタ振りに対するハルヒの態度が、小説よりわかりやすい。

それと、長門有希。今の長門の瞳がわずかに揺らいでるのは、放送中に気づいた。
今の長門有希
その後気づいたのが、声。3年前と今の長門は、わずかに違う。今の長門はトーンが高く、やわらかいしゃべり方になってる。
興味のある人は、聞き比べてみてください。

長門は「時間連結平面帯の可逆性越境情報をダウンロードした」事で3年後の長門と情報を共有したけど、知識は共有出来ても感情は共有しきってない……というあたりを、小説より明確化してる感じ。

長門有希の態度や行動の『変化』は今回のアニメ化の重要ポイントなわけで、制作も長門の声をあててる茅原実里さんも、特に気を払っているはず。
むしろ、違ってて当然。


絵柄

不安材料はやっぱり「3年ぶり」という点。
最近、古いアニメがリメイクされてますよね。でも、昔は超人気アニメだったのに、リメイクしたらさっぱり…というのはごく普通の事。それは、当時のファンは
  • アニメからほぼ完全に離れている
  • あるいは、アニメを見続けて、嗜好が当時と変わっている
のどちらかだから。新作が山ほど出る今、1つの作品に集中し続けるのは難しい。
ハルヒのキャラデザは少し修正かけてるはずだけど、やっぱりほんの少しだけ古いように感じる。けいおん!を見ていると特に。
この3年ほどで、アニメは2D風のぺたっとした風合い+やや薄めのデザインに寄ってる……というか、比較的人気が出た作品にそういうのがいくつかあったというべきか。

ただ、ハルヒみたいな感じの方が、細かい描写を出来る余地が大きいとは思うんですよね…。
涼宮ハルヒ
「……十六年か。長いなあ」
続きは明日。
TAG :
アニメ
涼宮ハルヒの憂鬱

Lightbox→Slimbox変更(画像ギャラリー対応)&設置方法

Lightboxを最新版にしたら動作がおかしくなった事などあって、Lightbox互換のSlimboxに変更しました。FC2ブログへの設置方法を、備忘録的にメモ。

Lightboxを一応解説すると、「サムネイルをクリック→同じウィンドウで拡大画像を表示する」という、あれです。下の画像をクリックしてみてください。
3年前の待機モードの長門有希 メガネかけてない長門有希
画像のグループ化や、拡大画像の下に解説を入れたりも出来るので、「イラスト系サイトでギャラリーみたいなのを作る」といった時に結構便利かと。→Lightbox2公式サイト


Lightboxがうまく動かない

古いバージョンから最新版(v2.04)にしてみたら、いろいろおかしくなってしまった。

一部画像でLightboxが全く動作しない
これは自分のミス。
Lightboxを有効にする場合、 <a rel="lightbox" href="拡大画像のURL"><img src="サムネイル画像のURL" /></a>という風に書かなきゃいけないけど、一部画像で「rel="Lightbox"」という風に、Lを大文字にしてた。
古いバージョンは大文字と小文字を区別しなかったけど、v2.04は区別するようになってたので、大文字で始めていたものが動かなくなってた。

IE7とIE8でKB927917エラーが出る
特にIE7は重症で、ページが表示されない。
927917エラーはLightboxに限らず発生しうるエラーで、JavaScriptを書く場所・内容・他のJavaScriptとの干渉などが原因です。
いろいろ回避策はあるけど、Lightbox2自体の更新がなかば止まっているようだし、Slimboxに乗り換える事に。


Slimbox(jQuery版)

2007年頃はLightbox互換スクリプトがたくさん作られてたけど、流行も一段落ついて、更新されなくなったものが多いです。
今回選んだのは、SlimboxのjQuery版。以前はmootools版だけだったけど、久しぶりに見に行ったらjQuery版が出てた。
  • Lightboxとほぼ完全に互換性があり、同じ書式で動く
  • ファイル数が少ないし、ファイルサイズも小さめ
  • FC2ブログで使う場合、ファイル編集がslimbox2.cssだけで済む(Lightboxはlightbox.jsとlightbox.cssを編集する必要がある)
  • jQueryが使える
  • 地道に更新が続いてる


FC2ブログに設置

Slimbox2公式サイトから最新版(2009/05/22時点で2.02)をダウンロードし、展開。

アップロード+slimbox2.css編集
  1. jsフォルダ内のslimbox2.jsをアップロード
  2. cssフォルダ内にある画像(closelabel.gif、loading.gif、nextlabel.gif、prevlabel.gif)をアップロード
  3. cssフォルダ内のslimbox2.cssを開き、画像パスをアップロードした画像のURLになるよう、書き換え
  4. slimbox2.cssをアップロード
slimbox2.cssの編集箇所は、loading.gif、prevlabel.gif、nextlabel.gif、closelabel.gifを指定している部分。 background: #fff url(http://blog-imgs-xx.fc2.com/e/x/a/example/loading.gif) no-repeat center;
background: transparent url(http://blog-imgs-xx.fc2.com/e/x/a/example/prevlabel.gif) no-repeat 0 15%;
background: transparent url(http://blog-imgs-xx.fc2.com/e/x/a/example/nextlabel.gif) no-repeat 100% 15%;
background: transparent url(http://blog-imgs-xx.fc2.com/e/x/a/example/closelabel.gif) no-repeat center;


FC2ブログテンプレートの書き換え
jQueryは、Google AJAX Libraries APIを利用。
jQuery公式サイトからファイルを手に入れてアップロードしてもいいけど、Google AJAX APIを使う方が簡単です。
で、テンプレートの<head></head>内に、以下みたいな感じで書く。
<script src="http://www.google.com/jsapi"></script>
<script>
google.load("jquery", "1");
</script>
<script type="text/javascript" src="http://blog-imgs-xx.fc2.com/e/x/a/example/slimbox2.js"></script>
<link rel="stylesheet" href="http://blog-imgs-xx.fc2.com/e/x/a/example/slimbox2.css" type="text/css" media="screen" />
slimbox2.jsとslimbox2.cssのパス(緑色の部分)は、アップロードしたURLに書き換えてください。


使い方

基本書式
拡大画像へのリンク(aタグ)に、『rel="lightbox"』と書く。
<a href="images/image-1.jpg" rel="lightbox" title="my caption">image #1</a> 拡大画像の下に画像のタイトルをつけたい場合は、『title="タイトル名"』を書く。

グループ化
aタグで呼び出す画像をグループ化する事で、簡単な画像ギャラリーを作れます。
グループ化したい画像へのリンクに、『rel="lightbox-グループ名"』または『rel="lightbox[グループ名]"』と書く。
<a href="images/image-1.jpg" rel="lightbox-cats">image #1</a>
<a href="images/image-2.jpg" rel="lightbox-cats">image #2</a>
<a href="images/image-3.jpg" rel="lightbox-cats">image #3</a>

グループはいくつでも作れます。ただし、1つの画像を複数のグループに入れる事は出来ません。

『lightbox[グループ名]』はXHTMLでは不適切なので、公式サイトでは『lightbox-グループ名』を推奨してます。
本家Lightboxとの互換性にあまりこだわらないなら、『lightbox-グループ名』の方でよいかと。

TAG :
JavaScript
Web制作
Lightbox
Slimbox
jQuery

涼宮ハルヒの憂鬱 やっぱり笹の葉ラプソディだった…!

やっぱり笹の葉ラプソディだった。とりいそぎ画像だけ。クリックで拡大。
中学1年の涼宮ハルヒ
中学1年の涼宮ハルヒは、夜の9時に学校に忍び込もうとしていた。
3年前の待機モードの長門有希
3年前の長門有希。
この頃はまだ眼鏡かけてます。同期してすぐに外したけど。

今のメガネかけてない長門有希
今の長門有希。
目のわずかな動きの描写で、3年前と今を分けてる。残念ながら、静止画像では違いがわからないので、ぜひアニメで見てみてください。

感想は明日にでも必ず。
ああ、長かったなぁ…。長門いいわぁ。


その後で見たけいおん!で思ったけど、3年は短くもあり長くもあるようで。この3年で、アニメ絵は徐々にテカりと立体感が減って、2D絵に寄る傾向にあるかも。
TAG :
アニメ
涼宮ハルヒの憂鬱

タイのRe Angelという美少女ゲーム

日々是遊戯:タイはじまったな――タイ生まれの美少女ゲーム「Re Angel」がなんかスゴい

タイのゲーム制作集団・Studio GUが目下開発中の美少女ゲーム「Re Angel」が、動画共有サイトなどで話題となっている。
(中略)
「ニコニコ動画」や「YouTube」などの動画共有サイトで話題のこちらの動画、一見よくある美少女ゲームのオープニングですが、作っているのはなんとタイのゲームディベロッパーだというから驚き。投稿者の説明によると、Studio GUという会社が目下開発中の「Re Angel」というゲームのオープニングだそうです。

 もちろんテキストやボーカルなどはすべてタイ語ですが、キャラクターの絵柄やムービーの流れなど、日本の影響を強く受けたと思われる部分もぽつぽつと。全体的なクオリティも高く、コメント欄でも「日本でも売れるレベル」「タイはじまったな」「ちょっとタイ行ってくる」など、驚きや賛辞のコメントが多く寄せられている模様です。特に、キャラクターの細かなアニメーションについては「日本以上」との声もあり、日本のメーカーもうかうかしていられないかもしれません。
タイ生まれの美少女ゲーム「Re Angel」がなんかスゴい

アスパラさん?
Kanlaya
Kanlaya(カンラヤ)
結城ノナ(アスパラさん)
結城ノナ(アスパラさん)
似てると言えば似てる、かな。

Apsara
アプサラ
ツンデレ、クール系などいろんな属性が揃ってるようです。ちなみに全年齢向けゲーム。

タイのブログにはオタクネタがたくさん

タイのEXTEEN BLOGとか昔から普通にオタネタだらけだし、ギャルゲとか特段驚くほどの事でもないとは思うんだけど、やっぱ日本ではあんまりなじみがないですよね。
EXTEEN
EXTEENの人気タグ。
怪しげなタグがいろいろと。

コストとかまで考えていけば、確かに日本もうかうかしてはいられないかも。
まぁ、オタ関連はわずかな嗜好の違いで極端な差が出るので、日本に逆上陸して大いに浸透するか? と言えば微妙ではありますが。
TAG :
ゲーム

涼宮ハルヒの憂鬱第8話は「笹の葉ラプソディ」

この春から涼宮ハルヒの憂鬱1期の再放送が始まり、何度目になるかわからんけどとにかく見てます。放送は全28話、1期は全14話なので、どこかで新作に切り替わるという事です。

現時点では1期本放送と違い、時系列順に放送中。で、
  • 前々回(第6話)……1期の最終話。単行本1巻。
  • 前回(第7話)……涼宮ハルヒの退屈(3巻)の野球大会。
だったわけですが、原作の時系列だと、次はまだアニメ化していない「笹の葉ラプソディ」。これを飛ばしたら、次は1期でやったミステリックサイン。

1期はあれで結構エピソードを絞り込んでいて、時間移動や超能力関連は必要最低限にとどめてました。で、笹の葉ラプソディは、2期の中心となる「涼宮ハルヒの消失」につながる、必須エピソード。つまり、どこかで必ず放送する。

というわけで、
  • 1期を全部放送してから時間を巻き戻し、7月に笹の葉ラプソディからやり直す……時系列はばらばらになるけど、七夕の頃にちょうど七夕エピソードが来るので都合がいい。夏に集中的に新作をやるので、盛り上がりやすい(かも)
  • 1期と2期を混在させ、時系列順に放送する……1期とは逆に、再放送を混ぜてでも時系列通りにするという、新しい試み。
のどちらかになる可能性が高かったわけ。で、どうやら
涼宮ハルヒの憂鬱 第8話はアニメ未放送の新作『笹の葉ラプソディ』
が正解っぽい。テレビ局の放送予定表は少なくともそうなってる。

考えたら、1期ではいきなり学園祭の自主制作映画から始めて時系列がバラバラのシャッフルで放送するという思い切った事をしたわけで、今回のように「旧作と新作を混ぜて放送」というのも、また斬新な試みかと。


仕掛けはやっぱり大事

ハルヒ以降、「インパクトのある回を最初に持ってくる」とか極端になると「物語を逆回しにする」とか、ひねった構成の作品が若干増えた印象はあります。でも、
  • 第1回放送が、単なるインパクト狙いだけでなく、アニメファン的に圧倒的につかみのいい内容
  • 原作ファンが多くて、「これはこれこれこういう事だから」と、分かりやすく解説出来る
  • 「?」となった視聴者に対しては「原作をどうぞ」といった風に、情報をしっかり補完出来る方法がある
という形になっていなければ、熱意を持って見ようとする人を単に減らすだけ。
かと。

自分の知る限り、涼宮ハルヒってアニメ化前は知名度はあるものの、ファンが微妙に冷めてた感じがあったんですよ。「灼眼のシャナがアニメ化されたし、絵師つながりが大きいよね」「本は買ってるけど、何でこれ売れてるんだろうね? 俺は面白いとは思うけど」みたいな。
それが、
  1. 朝比奈ミクルの冒険Episode00で爆釣り
  2. 1話2話の内容やエンディングのダンスで、さらに話題に
  3. YouTubeの急激な隆盛にリンクして、MAD動画が山ほど投稿される
  4. CD1位運動が盛り上がる
みたいな感じで、ラノベ原作アニメの中では他を圧倒的に引き離して超人気に。

推測でしかないけど、「原作1話から順番に普通にアニメ化」「エンディングは止め絵」「時系列順にアニメ化して、最終回はエンドレスエイトにオリジナルエピソード付け足したぐらいでいいか」みたいなアニメ化だったら、多分「ちょっとヒットしたラノベ原作アニメ」に留まってた。
TAG :
アニメ
涼宮ハルヒの憂鬱

けいおん!第6話

けいおん!第6話「学園祭」感想

久しぶりに簡単にレビューを。
いや、漫画でもアニメでも見たらメモってるんだけど、数行~10数行のあらすじをここで公開する事もないかな、というのもあって。

けいおんは今のところ、らき☆すたに比べると各話のぶつ切り感はかなり少なめ。まぁ、原作がそういう系統の4コマ(複数の4コマで一続きの物語になってる)だからかと。
ステージに立つ、桜高軽音部 (平沢唯・秋山澪・田井中律・琴吹紬)
学園祭。
しかし、もったいない作りだなぁ…。
  • アニメ1話につき平均して約1ヶ月ほど話が進む……原作がそうなってる。
  • 各話の内容が妙にのんびりユルい……飛び飛びの1ヶ月の間にオリジナルエピソードを入れる事はせず、原作の話を大幅にふくらませてる。
学園物のお約束イベント(身体測定、郊外学習、衣替え、プール、終業式や始業式、夏休みの毎日、体育大会、各キャラの誕生日…などなど)を、飛ばしまくってる。
いやまぁ、1クールだし無理にアニメオリジナル回を入れる事はないのか。

学園祭
学園祭を頑張る、唯、律、紬。
みんなの応援もあって、唯は早めに切り上げて軽音の方へ。
澪は学園祭で何も担当してないのかー? とか、澪がお化け屋敷に1人で入るのかー? とか、ちょっと気になるけどまぁ、そういう流れだし。和が似合いまくってる。

コスプレ衣装を持ってくる、山中さわ子先生
コスプレ衣装を持ってくる、さわ子先生。
これ、軽音部の定番になるんですよねぇ…。


澪と律の思い出
澪と律の小さい頃の思い出。

律のMC
澪が弱気になるが、律のMC練習で皆が和む。
律が元気すぎ+デコもあって、女子高生GIRL'S HIGHの香田みたいな印象で、びみょーに「タイナカリツじゃない」感じがするんだけど、律のキャラ付けは監督や脚本の影響なのかも。でもこのシーン、律のノリでみんながリラックス出来て、本番につながる流れが綺麗に出来てたと思う。


本番ステージ(PV)
本番はプロモーション映像風。

澪のパンツ
本番は大成功だったが、澪が転んで…。
このシーンどうするのかと思ったら、サイドカットを使ってイメージ処理。むむ、あざとい。

そういや真鍋和の横に、さりげなく例の生徒会長が。アニメで活躍する機会はあるかな?
TAG :
アニメ
けいおん!

バスカッシュ第7話 いい最終回

バスカッシュ第7話「ウイズイン・アウト・オブ」感想

ちょうどいい区切りだったので、簡単に感想書いてみますか。
バスカッシュ旗揚げ
フローラ 「それは私にとって、旅立ちの予感だったのかもしれません」
はるか「よぉし! ここからはジェームスのオフィシャルが勝つか、私たちのバスカッシュが勝つか、勝負よ!」
フローラ「せーの!」
全員「バスカーッシュ!」
OPがなかったんで「今日は何かあるんかな」と思ってたら、後半にOPが流れ始め「俺達の戦いはこれからだ」エンド。

昔、ふと見かけたある古典漫画があまりに面白くて古本を買い集め、何度目かの?復刻版でようやく全巻揃えた事があったんですよ。アストロ球団って漫画。バスカッシュ旗揚げを見てると、アストロ球団の最終回を思い出してしまった。
そういや、マクロスFは第7話(バジュラ母艦と初めて戦った回)、ギアスR2は第7話(ルルーシュどん底回)・第8話(100万人のゼロ脱出回)で一区切りついてるし、ここらへんで大転換するというのも定石なんだろうか。


オフィシャルとバスカッシュ

この作品、こっちの世界に存在するスポーツとか、あるいは作品内ですでにルールやレギュレーションがほぼ決まっているスポーツじゃなく、「第1話でのダンの行動を源流とし、ストリートで様々なルールや道具や技法が追加され発展し続けている、新スポーツを描く」……という、なかなか新しい試みをしてます。で、その流れとして、
  • ストリートのアマチュアで派手なプレー。ルールは自由にどんどん作っていく、バスカッシュ
  • ジェームスがBFBメンバーを引き抜き、ルールを整えたOCB。ストリート出身の連中はいらない
が袂を分かったのがこの第7話。
考えてみれば、スポーツってルールがやたら細かくて、ちょっとした事ですぐ試合が止まるものも多いですよねぇ…。
借金返せて妹の足も直せそうな契約金を捨ててバスカッシュを選ぶというあたり、ダンはダンなりに妹の本心を感じ取ったという事か。
街中にペンキでラインを引かれたり、はるかとセラの写真に釣られてそのラインを消したり、スカッシュとジャンプで建物がボコボコになったりしても、街の人はそれほど動じる事もなく、ノリがよい。


並列進行するエピソード

で、バスカッシュという大きな流れとは別に、
  • ダンとココ
  • アイスマンとファルコン
  • はるかとジェームス
みたいないろんな関係性も上手く撒き、それぞれも進展させていってる。
ココとフローラ姫が普通に街に残されたけど、どっかで合流するんでしょうかね? フローラは次回で追いつけそうだけど。

ジェームスは大物なのか小物なのか微妙。横に控えてて怪しげな行動が目立つスラッシュの方が大物っぽい雰囲気。


そのほか思うところ

この作品、残念ながら商業的にはもう挽回の余地がほとんどないです。アニメファンの容赦ない評価はなかなか怖い。
設定もストーリーの流れもよく練られてると思うし、マクロスFの第8話みたいな絵の違和感はほとんど感じられず、ビッグフットも毎回よく動き、クオリティはすごい高いと思うんだけど。
  • 全体的なキャラデザを、時をかける少女とか、ストライクウィッチーズとか、禁書目録みたいにしていたら…
  • ガンツやベルがオサレな台詞を吐くイケメンだったら…あるいは、思い切って大半を女キャラにしていたら…
  • 近未来の日本で女子高生が人型ロボに乗ってストリートバスケをする、ゆるい日常アニメだったら…
  • 街並みが、白亜に輝く緑豊かな洋風の港町だったなら…
とか考えてはみるけど、まぁ自分が考えたところでどうにかなるわけでもなくて。
逆に「板垣監督が開き直って、さらに自由に作ってくれるんじゃないか?」と個人的には期待してます。ここまでついてきてる人には好評っぽいように思うし。ゴンゾと違ってすでに大手資本の傘下な分、自由に作れる余地が大きそうだし。
ジェームスが作中で言った「媚びる必要はないさ」という台詞あたり、ちょっと含蓄ある気が。

娯楽作品って難しい。日本の深夜アニメはディズニー/ピクサーとは別の方向の売れ線に、どんどん集約していっちゃうんでしょうかねぇ。
TAG :
アニメ
バスカッシュ!

アニメ人気は、第3話までに決まる

アニメの人気の差は極端

かなり前から、深夜アニメやオタ要素の強い昼間アニメは
  • 人気作と不人気作は、話題性や売上の差が極端。100倍以上違う
  • でも、「視聴率」と「ネット人気や関連商品の売上」には、それほど相関関係がない
  • 最初のOPやED発売時(早ければ3話~4話放送時)には、すでに大差が出る
という特徴があって、不思議に思ってました。放送局や原作人気だけじゃ、到底説明がつかない。

つまり、「不人気と言われるアニメも、実は意外と見続けられている。だけど、熱く語る人は少なく、関連商品もほとんど買わない」と思われます。そして、
「極端な差」は、放送前~最初の3話ぐらいまでにほぼ決まる。
「最初は全く人気なかったけど、途中から面白くなってきて最後は大人気に」というのはまずない。
ここらへんには明確な法則があるんじゃないかと考えてるんだけど、詰めていくと必ず例外が出てきます。

でもまぁ、自分がちょっと頭をめぐらせるぐらいで完全な答えが出せるようなら、そもそもこんな極端な状況にはならないでしょう。


» Continue Reading

TAG :
アニメ
けいおん!
アニメ作風考察

最近の事:アニメバブル崩壊の理由?

連休中もいろいろやってました。なかなかアニメが見れない…。
で、連休中にちょっと気になった事をいくつか簡単に。

数日前に、朝日新聞にこんな記事が載ってました。
日本の「ソフトパワー」として期待を集めるアニメが、06年ごろをピークに作品数もDVD売り上げも減り続けている。今春の新番組も激減。関係者は「アニメバブルが崩壊し、右肩下がりの時代に入った」と話す。(小原篤)

 制作会社などで作る日本動画協会によると、1年間に放送されるアニメ番組は00年には124本だったが、06年には過去最高の306本と急増。それが08年には288本に減った。4月開始の新番組も、06年の60本台をピークに減少に転じ、今年は30本台の見込みだ。
(中略)
「剣風伝奇ベルセルク」「マリア様がみてる」「ローゼンメイデン」「ひぐらしのなく頃に」「マクロスF」など、様々なヒット作や話題作が生み出され、深夜は「アニメの楽園」と化したが、ソフトの売り上げにはかげりが見えてきた。

 日本映像ソフト協会の統計では、日本のアニメソフトは05年に国内で約971億円、06年に約950億円を売り上げたが、07年には約894億円、08年は約779億円と下降線をたどる。
アニメバブル崩壊 DVD不振、新番組も減

余談だけどベルセルクは、今の基準で考えれば複数の地上局で放送できたかどうか微妙。アドンがやたら活躍して明るめにはなってたけど、結末があれなわけで。

で、アニメが売れなくなってる理由を「年々質が落ちてるから」「ストーリーがつまらないから」とするのでは説明がつかない事象を多々見ているので、少し。


高いのは確か

見た事ないテレビアニメのDVD/BDを買う人は、あんまりいないと思います。一度見たものを、1クール(12~14話程度)あたり安くて2万円~3万円ぐらいは出して買うわけ。
一般的な感覚であれば、高いと感じるのは全然おかしくはない。

ただ、半額にして4倍5倍売れるのかと言えば、それもまずないでしょうね…。で、DVDやBDを売らなきゃ深夜アニメそのものが成り立たないのが現状。

というわけで今のところ、熱狂的なファンに映像を高額で売り、関連グッズで取りこぼしを拾い、配信で今後を探る、という方法を続けるのは妥当だろうとは思います。


本当に「萌えやメカは飽きられてる」のか?

新聞の記事で一番気になったのは、以下の部分。
「ソフトが売れないのは、増えた作品がどれも、美少女やメカといった売れそうな要素を並べただけで似たり寄ったりだとファンが気づいたから」と、別のプロデューサーは話す。
これ、売れなかった理由としてはすごくわかりやすくて納得する人も多い、とは思う。

でも、ひねりを沢山入れたアニメが売れるかといえば、売れない。むしろ、売れそうな要素をうまく組み合わせた作品こそが売れてる。

売れない理由は、似たり寄ったりというより、以下のような方が強いんじゃないかと。
有力原作を大量消費しすぎた
ファンが多数ついてる作品が枯渇し、少数のファンしかいない作品・内容的にアニメにあまり向いてない作品・原作がないアニメオリジナル企画作品をアニメ化せざるを得なくなってきた。
出版社あたりにも「ラノベや漫画は旬のうちに使いきり」「新しい作家や作品はどんどん出てくる」みたいな感覚がどこかにあるんじゃないかと。
灼眼のシャナは、もう少しゆっくりやれたと思う。
「似たり寄ったりではまずい」とひねった結果、今のアニメファンの感性と微妙にズレている
アニメは金と時間の拘束がきつい分、微妙なズレが決定的な差になります
たとえば、バスカッシュの板垣監督は「『有名な人がキャラデザだから売れる』なんてのは勘違い」みたいに言ってて、それは確かだと思う。
で、個人的には、「今のアニメファンに好まれるキャラデザだから売れやすい」というある意味当たり前の事が、真実だと考えてます。だけど、制作側は少なくとも自分が考えてるほどには、絵柄を重視してないように思える。


原作はまだまだあるけど…

原作自体はいくらでもあるんですよ。でも、「今のアニメファンに向いてない」という作品は確実にある。個人的に好きなもので言うと…

たとえば、拳闘暗黒伝セスタス。
1巻~4巻は「1クールアニメにしてくれ」といわんばかりに綺麗にまとまってるんだけど、アニメ化して大人気になるか? おそらく、第1話でショックを受けて、第2話あたりでつらくて見てられなくなる人が続出するでしょう。結末はあまりにアレだし。
ヴァレンス卿の経営手法のまずさ(※というか、強烈に印象づけるために、不自然になってる)や登場人物の思考が現代とかなり違うのも、違和感の原因になりそう。

たとえば、ヴィンランド・サガ。
あれがヴァイキングの社会をそのまま現してるかどうかはわからないけど、少なくとも今の日本とは全然違う異世界というのは実感出来る。で、トルフィンの小さい頃~アシェラッドがナニナニするまでを2クールアニメに出来るか? たぶん、人々の考え方や社会制度が現代日本とあまりにも違いすぎて、今ひとつはまれない人が多いと思われます。
あとトルフィンは、反感持たれそうな主人公だし。ダークヒーローじゃなくて、単純にチンピラみたいな雰囲気があるので。


深夜アニメから一時期身を引いてた立場からすると

今のアニメって、ごくわずかな人間がものすごく熱狂している一方、大多数の人間は全然見てない。いや、「深夜にアニメを沢山放送している」という事そのものを知らない人の方が多いんじゃないかと。

要は、少子化とか不況とか言っても
  • 靴を買い替えまくるごく少数の人
  • 靴を履く習慣がない大多数の人
みたいな状態なわけで。
こっち側にちょっと興味を持ってる人は、きっかけがあれば段階を追って入って来るもんです。自分の場合は、涼宮ハルヒの憂鬱でした。
TAG :
アニメ
BD/DVD/CD
リンク(公式サイトとか)
カテゴリ
ブログ内検索
最近のコメント
プロフィール

せれすと

Author:せれすと
アニメ:涼宮ハルヒの憂鬱、ガールズ&パンツァー


トラックバックやリンクは、自由に張ってください。

<推奨ブラウザ>
◎Opera/Firefox系 ○Chrome系/Safari △IE
主に使っているのは、OperaとFirefoxです。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード
タグリスト

アニメ マクロスF 涼宮ハルヒの憂鬱 いとうのいぢ ななついろ★ドロップス コードギアス らき☆すた 宙のまにまに OP 視聴予定 ゲーム とある科学の超電磁砲 オリコン けいおん!! ED PS2 挿入歌 WORKING!! AngelBeats! ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 漫画 坂本真綾 ながされて藍蘭島 乃木坂春香の秘密 コミック ブログ投票 はなまる幼稚園 瀬戸の花嫁 とある魔術の禁書目録 アニメ作風考察 true_tears アニメ誌 化物語 ハヤテのごとく! ARIA CMS 涼宮ハルヒの戸惑 サントラ ゆるゆり NewType 動画 灼眼のシャナ バスカッシュ! スクールデイズ WordPress マクロス DVD けいおん! 黒執事 涼宮ハルヒちゃんの憂鬱 キミキス とある魔術の禁書目録II 魔法少女まどか☆マギカ 狼と香辛料 ロザリオとバンパイア この青空に約束を ガンダム00 エヴァンゲリオン 侵略!イカ娘 侵略!?イカ娘 ベン・トー 相関図 インフィニット・ストラトス 俺の妹がこんなに可愛いわけがない ブログ BD フィギュア かんなぎ たまゆら 宇宙をかける少女 シゴフミ 逆境無頼カイジ 神曲奏界ポリフォニカ もってけ!セーラーふく コミックス さよなら絶望先生 MODx ストライクウィッチーズ 黒神 鉄腕バーディー セキレイ カイジ スケッチブック ベルセルク ゼロの使い魔 長門有希 CD 京アニ ユニゾンシフト sola クレイモア もってけ!セーラーふく ポリフォニカ 侵略!イカ娘 ロロナのアトリエ みつどもえ ライトノベル DS ヱヴァンゲリヲン WORKING´!! YouTube Drupal Firefox PSP Little_Lovers_2nd ゴルゴ13 windows_xp CLANNAD 灼眼のシャナII ダ・カーポII 絶対可憐チルドレン 破天荒遊戯 DokuWiki 君が主で執事が俺で しゅごキャラ! インターネット ブログ検索 RD潜脳調査室 ロボテック firefox ヴィンランド・サガ 薬師寺涼子 カドゥン 電撃文庫 H2O Movable_Type PC PV FC2ブログ ブルードロップ ニュース 声優 坂井泉水 バイク 撲殺天使ドクロちゃん ユーチューブ どきどき魔女神判 歌詞 字幕.in 字幕 地球へ 涼宮ハルヒ 小岩井フローラ ef ご愁傷さま二ノ宮くん プリズム・アーク レンタルマギカ ドラゴノーツ スレイヤーズ バンブーブレード 京都アニメーション スカイガールズ 色彩 こどものじかん ねんどろいど 同人誌 祝福のカンパネラ オオカミさんと七人の仲間たち アマガミSS 学園黙示録 あそびにいくヨ! 聖地巡礼 Newtype 水樹奈々 聖地 Google日本語入力 バカとテストと召喚獣 生徒会役員共 神のみぞ知るセカイ ロウきゅーぶ! 森田さんは無口 神様ドォルズ 僕は友達が少ない 日記 フラクタル ミルキィホームズ ヨスガノソラ 夢喰いメリー お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだから 生徒会の一存  まりあ†ほりっく ホワイトアルバム 明日のよいち! アニソン ラノベ アルバム 鉄のラインバレル アニメージュ イラスト ジブリ とらドラ! RIDEBACK Opera ヒャッコ 青い花 科学 ゴンゾ jQuery Slimbox けいおん JavaScript Web制作 Lightbox アニメディア 

BD/DVD
Twitter
今やっていること
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

2007-04-11頃から
月別アーカイブ
このページのトップへ