力の表現
このところ所用で、自宅と黄檗を往復することが多い。
第二京阪-京滋バイバスを使えば最速であるけれど、大した距離ではないから、第二京阪側道-京滋バイパス側道という、高速料金のいらないルートをとる。
このルートでは、久御山JCTを通わけだけれど、地道では、写真のような景色になる(写真は京滋BP側道から第二京阪側道へ入る手前。是非、クリックして拡大して見てほしい)。
この大きな彎曲した鉄筋コンクリートの構造物は、高速道路ではあちこちにみられるものだが、この形状は、人類の力、文明の力というものを感じさせる。弓を引き絞る力のイメージが投影されているからのように思う。
実際には、力の方向は重力とそれを支える橋脚、橋脚間の道路のたわみでしかなく、弓にかかるような方向での張力・圧力が、この彎曲にかかっているわけではないと思うけれど、このカーブが力を感じさせる。
子供の頃、乗り物の図鑑か何かで、アメリカのフリーウェイのジャンクション、インターチェンジの航空写真を見たことがある。
クローバー型やハート型のその形を、おもしろい、うつくしい、と思った覚えがある。アメリカは大きな国だなぁと思い、日本にはこんなものはないなぁと思った。
長じて、こういう構造物を間近に見ると、遠い国への憧れではなく、力の意志を感じる。
来年は良い年でありますように。
第二京阪-京滋バイバスを使えば最速であるけれど、大した距離ではないから、第二京阪側道-京滋バイパス側道という、高速料金のいらないルートをとる。

この大きな彎曲した鉄筋コンクリートの構造物は、高速道路ではあちこちにみられるものだが、この形状は、人類の力、文明の力というものを感じさせる。弓を引き絞る力のイメージが投影されているからのように思う。
実際には、力の方向は重力とそれを支える橋脚、橋脚間の道路のたわみでしかなく、弓にかかるような方向での張力・圧力が、この彎曲にかかっているわけではないと思うけれど、このカーブが力を感じさせる。

クローバー型やハート型のその形を、おもしろい、うつくしい、と思った覚えがある。アメリカは大きな国だなぁと思い、日本にはこんなものはないなぁと思った。
長じて、こういう構造物を間近に見ると、遠い国への憧れではなく、力の意志を感じる。
来年は良い年でありますように。