fc2ブログ


    無知:たのもう、たのもう!

    親父:あいつ、このところ来過ぎだろう。家の前で大声出すな。裏へ回れ。今日はなんの用だ?

    無知:今日は一年の計を立ててきました。

    親父:もう2月半ばだぞ。

    無知:今年こそ、英語をものにしたいんです。なんとかしてください。

    親父:死ね。

    無知:いくらなんでも、あんまりです。

    親父:こっちのセリフだ。 お前が欲しいのは、食えば話すのも聞くのも不自由なくなる、ひみつ道具か? そんなものがあるなら、世の語学教師は残らず失業だろう。

    無知:大丈夫です、秘密にしておきますから。

    親父:世界を出し抜ける秘密がお前なんかのためにまだ残されてると本気で信じているなら、何も言うことはない。有料メルマガに登録しろ、情報商材を買え、そしてカモになれ。

    無知:待ってください。努力する気はありますが、やり方が分からないんです。

    親父:では、最も大切なことを言ってやろう。まず始めろ、あとはやり続けろ。

    無知:当たり前じゃないですか。

    親父:そうとも。大抵の人間は途中でやらなくなり、そしてまた思い出したように始めるが、これでは当然同じようなレベルに永遠に留まる。ダイエットと同じことだ。

    無知:ぐはっ、血を吐きそうです。……では、やり続けるやり方を教えて下さい。

    親父:やれやれ。挫折する人間(つまり大抵の人間)が思い描く成長曲線は、このグラフのように直線的に右肩上がりだ。しかしこれは現実とは違う。最初のうちは努力や学習時間に比例して直線的に上達しているように感じるが、やがて上達の速度は鈍化して、成長曲線はなだらかになる。これが語学学習でよくいう〈中級の壁〉の正体だ。


    gap_learningcurve.png


    無知:はじめて聞きました。

    親父:ヒトは自分が今どの水準にいるかではなく、自分が持つ基準から見てどれだけ増えたか減ったかに反応して一喜一憂する、度しがたい生き物だ。直線的成長を基準にしてしまうと、上達の鈍化をまるで悪化や損失のように感じることになる。実際はわずかでも進んでいるのもかかわらず、だ。

    無知:そりゃ頑張ってるのに、成果が感じられないなら、やめたくもなります。

    親父:要するにそういうことだ。学習のコストパフォーマンスばかり気にしてる奴は、自分の伸び悩みに耐えられない。学習にもビギナーズ・ラックみたいなものがあるから、たまたま最初に触れたやり方が合っていて、何よりまだ何にも知らないしできないから、わずかな進歩を大げさに喜んで学ぶのがますますおもしろくなっていく、モチベーションと努力の好循環に入ることだってあるだろう。オレって才能あるんじゃね?状態だな。

    無知:待ってました!

    Learning-Curve-Reality1.jpeg
    (クリックで拡大)



    親父:心配するな、こんなものは早晩行き詰まる。ビギナーズ・ラックが見せてくれるのは初心者が行けるところまでだ。成長は鈍化し、努力を続けているはずなのに、伸びなくなる。語学の語彙の例が分かりやすいが、たとえば初心者のうちに学ぶべき語彙は最頻出のものばかりで、学んだことがすぐに使えるし、実際目にもする言葉ばかりだ。語彙力がつけばつくほど、学ぶべき言葉はあまり出会わないものになっていく。学ぶ努力に対してご利益は少ないし、頻繁に合わない言葉は定着だってしにくい。学習が進むほど、学習のコストパフォーマンスが低下していくのはやむを得ない。おまけに実力がつくほど、自分の実力に対する見方はシビアになってくるから、自分ができないことに対する感受性が高まって、これもモチベーションを下げる要因になりかねん。




    無知:その〈中級の壁〉はどうやったら超えられるのですか?

    親父:造作も無い。続けることだ。よほど理由がないかぎり、やり方も投下する時間も変えない方がいい。あせって学習時間を増やしても、一時的ならともかく長続きしない。〈中級の壁〉は一時しのぎのカンフルでなんとかなるものじゃない。やり方を変えると、そっちの方面で初心者効果が得られて気持ちいいものだから、学習法を取っ替え引っ替えする誘惑には抵抗しにくいものだが、問題の根本的解決になってないのは分かるだろう。もっとも今までの学習法が極端に偏っていた場合は、他のやり方との相乗効果が見込める場合もある。

    無知:すいません、最後のはよく分かりません。ちょっとイメージできないというか。

    親父:これも語学の例を出すと、ぶっちゃけ語学検定の最初の2つくらいの級だったら、その級のテキストと音声教材使って、ディクテーション一本槍でもなんとかなったりする。で、こいつの場合、いままでディクテーションしかしてこなかった訳だから、行き詰ったら、今度は文法をちゃんとやるとか、別のやり方に取り組む好機だってことだ。最初からバランスよく学習してきた場合は、その限りではない。

    無知:結局、どうやったら続けられるか、という話に戻るんですね。

    親父:直線な成長曲線と乱高下するリアルなそれのことを思い出すと(google先生に「learning curve」と尋ねるといい)、スランプに陥ったとき少しくらいは慰めになるかもしれん。何かをちゃんと学んだことがある者なら当たり前に知っていることだが、大きく伸びる前には長い停滞があるってことだ。まあ、それも大きく伸びた後だから言える話だけどな。

    無知:もっとヤル気が出るような話をしてくださいよ。

    親父:まあ、しかし〈中級の壁〉に突き当たり引き返す〈その他大勢〉の人で終わるのも悪い話ばかりじゃない。何でも同じことだが、何かを学び続けることは、それに費やす時間だけ別のものをあきらめ続けることだ。学習のコストパフォーマンスといったが、実際、そいつが判断するのは、それを学ぶことから得られるメリット(それを得られないデメリット)と、その時間を別の何かに費やして得られるメリット(それを得られないデメリット)だからな。たとえ英語に挫折しても、それはお前さんにもっと大事な別の何かがあったということなんだろう。達者でな。

    無知:なんで挫折前提なんですか。

    親父:学ぶことは結局のところ、自分の馬鹿さ加減と付き合うことだ(慣れ合うことじゃないぞ)。つまり、より長く学ぶことは、それだけ長く自分の頭の悪さに直面し続けることだし、より深く学ぶことは、それだけ深く自分の間抜けさと向かい合うことだ。〈中級の壁〉を超えて向こうへ進む奴の多くは、費やす努力に見合うものが手に入らなくても、他にもっと楽で得な選択肢があったとしても、もうそれを学ぶことを止められないバカだとも言える。才能の限界が見えようと、スランプに陥ろうと、若輩者がどんどん自分を抜いていこうと、病気や事故か何かでそれまで得たたくさんのものを失おうと、もうそれを学ぶことなしにはいられないから続けるんだ。コスパの勘定ができないから馬鹿だし、繰り返し馬鹿であることを自覚させられるから(謙遜抜きに)自画像的にも馬鹿だろう。だが〈中級の壁〉を超えて、ずっと先まで行くのは、そういう馬鹿だ。


    (参考記事)








     
    関連記事
    Secret

    TrackBackURL
    →https://readingmonkey.blog.fc2.com/tb.php/768-7a473fab