二日目。
今日も快晴。この日の予定は、やっぱり「走る」。まずは、再度、「磐梯吾妻スカイライン」へ。昨日とは逆走。景色的には、福島市側から上って行く方が、雄大な景色が堪能出来るので、オススメです。その後も、昨日と逆で、レークラインを。ここで、大型バイクの集団に追いつき、途中から、少しだけペースアップした彼らに喰らいついていきます。軽量な車体を活かして、ブレーキングから、コーナーリングで追いつくも、ストレートでは一気に差が広がります。こっちは223cc単気筒、しかもキャブ。標高が高い分、セッティングも合いません。でも、クルマもバイクも、「少し非力だけど軽い」ってのが楽しいっ!
レークラインを走り切ると、桧原湖へ。ここのセブンイレブンで休憩。やっぱり涼しいと云うか寒いぐらいなので、ホットコーヒーを飲みながら、昼食を決める。やっぱり、喜多方ラーメンだよなー。
食べログで、店探しをしていると、バイクが続々と。
大型スーパースポーツのオッサン集団。奥様を後ろに乗せたツアラー。(憧れます。ちなみにバイクは安定のBMW。)
若い2x2の男女なんだけど、みなハーレー。朝から林道を走ってきたと思われる、ドロドロなオフローダー2名など。みな、それぞれ、楽しんでいるようです。
そんな人々を横目に、昼食のお店をロックオン。約1時間とあるので、11時過ぎには到着出来るな。混み始める前には着けそうかな?なんて思いながら、エンジンを掛けようとすると...ウンともスンとも云わず。
あらら?
落ち着いて、一端、ヘルメットを脱ぐ。
冷静に、もう一度、セルを回そうとしようにも、全く反応せず(汗)
ヘッドライトもウインカーも点かずと云う事で、電装系全滅。これは、メインヒューズか?って、このバイク、ヒューズってあるんだっけ?
早速、スマホで検索。いやあ、便利な世の中になったもんだ。ふむふむ。ヒューズは2箇所。メインが20Aで、サブが15A。シート下にあるらしい。「念のため」に持ってきた簡易工具しか無いので、著しく作業性は悪いけど、なんとかシートを外してヒューズを探す。ヒューズ自体は、比較的、スグに見つかるも、どちらも見た目は問題無さそう。本当はテスターで確認したいけど、流石に、そんなモノは持ってきてない。
でも、ヒューズが正常って事はリレーなのかな?セルを回そうとしても、リレーが全く無音。でもリレーが壊れたなら、他の燈火類は問題無い...ハズ。あー、配線図欲しいぞー。
サイドスタンドスイッチの可能性も考えたけど、リレー同様、燈火類に影響無いハズ。
こうなると、残すはバッテリー不良ぐらいだぞ。で、仮にバッテリー不良だとすると、押し掛けで掛かるハズ。
と、夏休みで賑わう裏磐梯のセブンイレブンの駐車場で、押し掛けする私。
すると。押し掛け1発でエンジン始動!
おぉ。エンジン掛かった!このまま帰るぞ。イソイソと工具をしまい、ヘルメット被って出発だ。ギアを1速に叩き込んだ瞬間にエンジンストップ。そう。サイドスタンド出しっぱなしだった(汗)
気を取り直して、もう1度、押し掛け。やっぱり1発始動。そのまま喜多方ラーメンに後ろ髪を引かれながら、帰路へ。
「絶対にエンストしない/させない」を合言葉にゆっくり帰る。最短路は混みそうなので、やっぱり県道/市道/農道利用。途中、家までガソリンが保たない事が判り、給油......するには、エンジン停止が必須。超燃費走行すれば何とかなりそうだけど、これ以上、ドキドキしたく無いので給油。再度、田舎のガソリンスタンドで押し掛け。店員さん(オバハン)が不思議そうに、こちらを見てるけど、気にしない。
その後は、大きなトラブルも無く帰宅。
早速、バッテリー電圧を測ってみると8Vチョイ。あー、やっぱり君だったのね。やっぱり中華製バッテリーは、アレだなー。
- 2016/08/14(日) 13:12:56|
- 車・バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0