« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

「ジェンダークエスト」

昨日は、性教協広島サークルの例会でした。前回は城さんが「性的同意」について沢山の動画も紹介して下さって、楽しくて勉強させてもらいました。今回はジェンダーについてでした。新しく出版された「10代のためのジェンダークエストトレーニング」に沿いながら。

Img_9573

クエストって? ドラゴンクエストの名前はみんな知っていて。探求とか、探すとかいう意味でいいでしょうか。この本のブログラムはこうです。

Img_9572

城さんは次々と資料を提示して下さいました。まず、ジェンダーって何?体の男女の性別のセックスとどう違うの?

Img_9579

Img_9581


Img_9583

この本は、ワークブックの形をとっていますのでいろいな問いかけがあります。うーんと頭を抱えることも。こんな風に。「男性的とはどういうことだと教えられましたか?絵に描いてみましょう。」とか、「女性的とはどういうことだと教えられましたか?絵に描いてみましょう」とか。参加者の一人は、こんな上手な絵をかきました。

お母さんが病気の時にお父さんがラーメンを作ってくれたら、おじいさんが「男が台所に立つものではない」と言ったとか。それから、小学校ではいつも男子が先で女子が後だったとか。

Img_9562_20201130181801

Img_9563

この本のすごい所は、とてもやさしいということ。いやな所はしなくていいし、気に入った所は何度してもいいし。初めの文にこんなことが書いてありました。

「ジェンダーを探求するとき、「自分は強い人間であること」「1人ではないこと」、そして「周囲の人に愛されているということ」を忘れないでください。いじめを受けていたり、孤独だと感じているなら、このワークブックを通して、相談できる家族、友だち、先生や専門家を見つけて下さい。あなたの人生の一歩一歩は、それが良い一歩でも、まあまあな一歩でも、悪い一歩であっても、価値ある一歩なのです。どれも、自分がどうかけがいのない存在となるのか、どんな人間なのかを少しずつ教えてくれる一歩なのです。」

そして、大切な五つのこと。

あなたの気持ちを大切に!
1人じゃないことを忘れないで!
安全な場所を選ぶ
逃げ道を確保しておく
安全で支えてくれる人と連絡を取り合う


これは、ジェンダーの学習だけでなく、例えば、性暴力の被害だったり、虐待だったり、いじめだったり、人権侵害だったり、そんな目に遭っている人達すべてに共通すること、それよりもすべての大人になろうとする人達に必要なことであるとも思いました。

それから、ジエンダスケール、性のグラデーションについて、もう少しお話したいことがあるのですが、これは私が今注文しているこの本が届いてからにしますね。

 こんな勉強をすること、研修を受けることは私にとって大切な充電であり、さらに性教育をバージョンアップする源となります。城さんを初め、大切な仲間たちに感謝しています。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

男性合唱のためのレクイエム「碑」

昨日の夜、エリザベート音大のセシリアホールで行われた「被爆75周年 平和と希望のコンサートⅢ」に行きました。平和の夕べのスタッフと待ち合わせたのは、エリザベート音大の校舎に入った所のホール。私は、これまで外からしか見ていなかったのですが、中に入るととても美しい環境でした。中庭に向かって並べられた椅子。ちょうどクリスマスツリーもかざってありました。

Img_9554 Img_9555

セシリアホールも素晴らしい。正面には、ピアノだけでなく、パイプオルガンも設置されています。

Img_9556

パンフレットを戴きました。これには、とても大切な資料が満載でした。

Img_9568

何より、私は「Ⅲ」の意味が分かりませんでした。平和と希望のコンサートは、これまで2014年にニューヨークの国連本部で、2015年には国連合唱部を迎えて開催されたそうです。今回「被爆75周年」に「Ⅲ」を開催されるということでした。第一部が県内のいろいろな男性合唱団による「男性合唱団のためのレクイエム「碑」」でした。指揮をして下さったのは、何と40年前、広島メンネルコールの代表で、この曲の制作を依頼をされ、初演で指揮をされた山本定男さん。作詞も作曲も、そして、山本さんも広島二中の卒業生です。すでに89歳の山本さんの指揮、合唱は素晴らしく、最初から、始まってすぐから涙涙でした。(それにしても、89歳という高齢の方が45分も立ちっぱなしで指揮をされる、その大変さ、段に上がるのも、降りるのも大変だということを主催者は配慮しておかなければならなかったと思います。)

 改めて知ったことがあります。第6章「まさちゃん、お母さんよ」は、昨日書いた西村利信さんの弟さんのことでした。当時二中2年生西村さんの手記には、1年生正照さんを探し、瀕死の弟を連れて帰った様子が書かれています。歌詞は次のごとくです。

「朝から昼へ/昼から夜へ/燃えつきる広島の/道を母は走る/土手を走り/名を呼ぶ母/まさちゃん わかる/お母さんがきたのよ/助けにきたのよ/兄ちゃんもきたのよ/助けにきたのよ/家に帰ろうね/家に帰るのよ わかる」

これら、歌詞に出て来る人の碑に書かれた名前の写真もプログラムと共に配って戴きました。

Img_9570

第8章「全滅」これは、もうたまりません。こんなひどい目に遭った、まだ幼い中学1年生たち。

「渋江くんは/がん木の石段で/二日目の朝/涙の顔で/朝火をおがんで死んだ/手をとりあって/励ましあって/逃げた羽白君は/南くんと道ばたで/並んで息絶えた/お寺の救護所で/坪木くんはいじらしく/夢で親にあうから/いいよと/静かに息をひきとった/ほかの1年生たちは/家路の途中で/たどりついた家で/つぎつぎに死んだ/日がのぼり 落ち/五日目の朝/最後の一人が/桜美くんが死んだ/8月6日が彼の誕生日/13歳と5日を/せいいっぱい生きて/桜美くんは死んだ/父の歌う/好きな軍歌を/ききながら/父を見上げて死んだ/三百二十二の/広島二中の/1年生はみんな/原爆の中に死んだ」

よくもよくもこんなひどいことを!!いくら戦争中とは言え・・。

そういえば、パンフレットには、たくさんの方の挨拶が載っています。この中の広島県合唱連盟会長、今回のコンサートの実行委員長の谷千鶴子さんと、エリザベート音楽大学のの理事長・学長の川野裕二さんのお二人とも、「核兵器禁止条約が来年1月22日に発行する」ということに言及されています。でも、広島県知事も広島市長も全くこのことには触れていません・・。ああ。

この後、小学生、中学生、高校生たちのそれぞれの合唱、一般女性合唱団、一般混声合唱団の合唱があり、それから混声合唱のためのレクイエム「碑」英語版の最終章の合唱がありました。

それから、とてもうれしかったのは、毎年広島二中の後輩、県立広島観音高等学校音楽部OB会の「レクイエム碑」の合唱の指揮をされる益田遙先生も来られていたこと。全てが終わった後、先生は合唱をした人にも観客のたくさんの人にも囲まれていらっしゃいました。先生の温かさでしょうか。

素晴らしい合唱をして下さった方も、この会を準備して下さった方も、皆様、ほんとうにありがとうございました。それから、チケットを手配して下さった穂垣さん、おかげ様で素晴らしい時を過ごすことができました。ありがとうございました。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (1)

平和と希望のコンサート・「レクイエム碑」

今日のことで、誠に申し訳ないのですが。本日11月28日(土)午後5時半から、エリザベート音楽大学セシリアホールにて、「平和と希望のコンサートⅢ」が開かれます。今年の6月に開かれる予定でしたが、新型コロナの影響で延期になったそうです。

Img044

ここでは、広島県の男性合唱団の方々により、レクイエム「碑」が歌われます。広島二中一年生、全滅の記録、その男声合唱と最後には、混声合唱で、レクイエム碑の最終章が初めて英語で披露されます。

行かなくては。毎年、広島二中の後輩、県立広島観音高等学校の音楽部OB会が、益田遙先生の指揮で合唱されます。それは、混声合唱です。男性合唱を聴くのは私は初めてです。

そして、今日、小野瑛子さんの炎のメモワールと、西村利信さんの「原爆体験記」を出演される男性合唱団の方々へ渡して下さいとことづけました。もっと早くに渡せればよかったのですが。

Img_1205 Photo_20201128012801

合唱曲「レクイエム碑」の第4章「川の中で」の、「浅瀬に取りつき石垣をよじのぼる生徒に/手を差し伸べる傷ついた先生/君は傷が軽い/頑張って家に帰るんだ/私はもう歩けない/だが君は元気だ/さあ握手して」との歌詞があります。それは、のちに生徒さんの証言から山本信雄先生だと分かりました。小野瑛子さんは、その山本先生の次女です。

あの歌詞の山本先生の遺児が千葉に住んでいらっしゃる、健在だとの情報がもたらされた時、私たちは驚き、そして喜びました。ぜひ来て頂こう。[8.6ヒロシマ平和の夕べ」で話して頂こうと。そして、連絡を取り付けて。2017年の平和の夕べに来て頂いたのです。

Img_1338 Img_1289

この時、肺がんで闘病中の小野さんは、懇親会の席でウィグを取られました。そのおぐしも素敵ですよと言うと、それからはそのままで、一緒に写真を撮って戴きました。

Photo_20201128011401

夫と長女を原爆で亡くしたお母様は、原爆の惨状を英文で書き、「Time」誌に送ったそうです。そしたら、GHQに見つかり没収。そしてひどく叱られたそうです。その英文の手記は、お母様が亡くなって遺品を整理していた時に瑛子さんが見つけられ、それを翻訳して、「炎のメモワール」として出版されました。その一部、原爆の惨状の部を別刷りして、私たちに寄付して下さったのです。

また、山本信雄先生の教え子の西村利信さんは、小野さんと同じ千葉在住でした。一年生の弟を亡くし、ご自分はやはり二中の二年生で、ひどい被爆をしながらも、生き延びられました。小野瑛子さんの炎のメモワールを朗読した方があり、それを聴いた方から教え子の方がいるとの情報が入りました。しかもその方、西村利信さんは、被爆後二年して千葉に転居、そこの高校で原爆の手記を書き、文学クラブの機関誌にそれを掲載されたのです。厳しいプレスコードをかいくぐるようにして残ったその手記が、小野瑛子さんと俳優の岡崎弥保さんのお二人の手で、改めて冊子として発行されました。書かれている原爆の惨状はそれは生々しく、あまりに過酷な状況でした。

それが発行されたのが2018年5月31日。そして、小野瑛子さんは、肺がんが悪化してその年の10月30日にお亡くなりになりました。そして。何とその翌日、10月31日に西村利信さんも亡くなったのです。

この二つの手記は、合唱をされる皆さんが読まれると、きっと歌われる上での思いもさらに違ってくるでしょう。そう思ってお渡ししたのですが。遅すぎると思いながら・・。今日、聴きに行きます。

 

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

 

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

最近うれしいこと。

最近、新型コロナや、個人的にもあまりに暗いことばかりが続いて、憂鬱でしたが、く少しうれしいことがあって、それについて。

 まず、「桜を見る会」について、検察特捜部が捜査を始めているとの報道。やっと、とわくわくします。報道では、秘書が安倍事務所が前夜祭の補填を認めていると。ホテルは領収書も出しているけれど、それはどうも破棄されたらしいと。

 でも、とても気になること。「秘書が」認めている、安倍氏には、秘書が嘘をついていたと。あくまでも、安倍氏の責任ではなく、秘書の問題であると。これがとても気になります。代々、総理等の大物政治家の疑惑は秘書が責任を負わされ、中には、ある総理のように、疑惑の最中に秘書が自死してしまったことも。秘書が亡くなることでそれ以上の追及が総理に及ばなかったことがありました。

「秘書の責任」ですべてが終わるということにはならないでしょうか。それがとても心配。

「今さら」特捜部が捜査を始めたことが、菅政権がさせたこととの報道も見ます。確かに、安倍氏が再再度の当番を狙っているということも報道されています。それを阻みたい菅さんが・・。と。私は、それよりも、「検察庁長官」就任のあの動き。定年延長というあり得ない裏技?を使ってでも、お気に入りの東京検察庁長官を就任させたいという、当時はこれは、安倍氏の森友、加計、桜等数々の疑惑から守ろうとする動きだとも言われていました。それが、「文春」の思わぬスクープ「かけマージャン」により、頓挫しました。この週刊文春編集局長へのインタビュー、その努力、姿勢に脱帽です。

https://webronza.asahi.com/journalism/articles/2020111800006.html?page=1&s=04&fbclid=IwAR37VcpDGmY_YoddOWgSYNFB5hY2cqc21QbwtvUHvQfcuoy6sp3OX9Mp6uI

その官邸サイドの動きに対しての、検察の頑張り、誇りをかけて、との見方を私はしているのですが。もし、これが秘書だけの追及で終われば、やっぱりとがっかりすることになるのですが・・。これからしばらく目が離せません。

もう一つ、大変に愉快だったのは、「日本シリーズ」。巨人の4連敗です。これは、楽しかった!!です。おや?と思ったのは、「セリーグのために巨人がんばれ」という人がいたこと。私は、ソフトバンク頑張れ、巨人をとことんやっつけて!!と思っていたので。確かに、巨人はセリーグの覇者ですが、セリーグの「代表」ではないし。弱かったのは、巨人であって、セリーグすべてではない。

 私も、カープが日本シリーズに出た時に博多まで泊りがけで行って、観戦しましたよ。その時にも、柳田にやられて、サヨナラ負けして、くやしい思いをしました。ソフトバンクは確かに強い、それに比べてわがカープは、と、がっかりしました。監督の無策がとても悔しくて。キャッチャー甲斐の素晴らしい盗塁阻止、それにも関わらず、漫然と盗塁の指示を出し続けてと。それでも、カープは今年の巨人ほど無様な負け方はしていませんでした。以下の甲斐キャッチャーのインタビュー記事もとても面白いです。というより、素晴らしい!この人は、将来のソフトバンクの監督ですね。原監督は、今でもこの人には歯も立たないでしょう。4連敗も仕方がないことですね。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6377632?fbclid=IwAR0wIKVnfbqCP1_x8a1VxYZkA8We4Af6ZcDj8hdKrC7e_JyiB6D7RgkdEDA

素直にソフトバンク、おめでとう!!ですね。テレビを撮りました。私も拍手をしましたよ。

Photo_20201127074701

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0)

新しいアンデルセンでランチ

8月に本通りのアンデルセンがオープンしてしばらく経ちます。何回か行こうとしたものの、あまりに人が多くて入ることさえできず、この度初めてランチに行くことができました。被爆建物の一部を保存してあるとのことでしたが、どこがそうなのか、わかりませんでした。

Photo_20201126005101

二階のレストラン、ほとんど待つことなくすぐに席に案内されました。前のアンデルセンよりだいぶ狭くなったような気がします。

オープンキッチンになっています、席の人が映っているところはぼかしを入れています。。来ているのは、見事に女性ばかりでした。

1_20201126003401

メニューはアンデルセンホームページから戴きました。これらの全部があった?という感じがしますが。



3_20201126005101

姉と私二人とも、デリプレートを。前のようにスープランチがなくなって残念。何より、プレートに飲み物が別注文になっていて・・。紅茶をオーダーしたので、かなりお高くなってしまいます。

デリプレートにスペアリブがついているのが、うれしい。アンデルセンのスペアリブはサイコーです。

2_20201126003401

それから、紅茶がポットできたのもうれしい。二杯分入っています。でも、お砂糖は一つだけ。立って、お砂糖をもらいに行きました。それから。パンは以前の仮店舗だったら、かごにパンを入れて、「パンのお替りはいかがですか?」とまわってきてくださってましたが、今回は、かなり離れた所にお皿を持って、自分でもらいに行かないといけません。

でもいろいろあっても、久々のアンデルセンのランチ、とっても美味でした。スペアリブは最後は手に持って骨の傍までかじりました。そうそう、玉ねぎの焼いたのも美味です。パンはお替りにはいきませんでした。

会計は、一人1760円。この頃お昼はローソンのおにぎりかカップ麺か豚まんが主だったので、今回は贅沢をしました。でも、これではめったに行けません。たまの贅沢でした。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0)

「朝が来る」についての語り合いでした。

昨日は、「8.6ヒロシマ平和の夕べ」の合宿から帰った後、夜には白井千晶先生の主催で映画「朝が来る」を見ての語り合いがズームでありましたので、それ参加しました。

 自らが養子を育てている人、養子の当事者の方、支援している方等様々な人が集まって、それぞれの立場での思いを語り合いました。

 私は、以前ここで書いたようなことを話しました。あの映画の一番の問題点は、産んだ女性が幸せになっていないこと。先日、私のコーディネートで特別養子縁組の申請をし、子育てをしてる方は、実親と約束をしました。「絶対にあなたは幸せになって下さい。そして、将来この子があなたに会いたいと望んだ時には会ってあげて下さい。」と。

実親が幸せにならないと、養子、養親とも、幸せになれません。映画のように、子どもに会いに行ったりするようになるのだと思います。子どもが幸せに育ててもらっていると安心し続けること、それが立ち直りにもっとも必要なことだと思っています。

産んだ女性があんな映画のように転落していくのは、問題なのです。みんなが幸せになるために「特別養子縁組」があるのだと。勿論、みんな引きずってしんどいけれど、それを乗り越えて生きていくのですね。その立ち直りのための支援もしたいと思い、続けてきました。

あの映画の彼女はまわりの大人たちのサポートが全く得られませんでした。特に両親の。本当にかわいそうでした。

白井先生のフェイスブックから戴きました。ので、ぼかしを入れました。

Photo_20201124080401

皆様、ありがとうございました。いろいな立場の方のいろいろな意見を聞いて、勉強になりました。私は私の立場でもう少し頑張ります。

 

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

 

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

神田山荘にて「8.6ヒロシマ平和の夕べ」の会議でした。

昨日、から今朝まで一泊で、被爆者保養施設神田山荘にて「8.6ヒロシマ平和の夕べ」のスタッフ会議をしました。牛田の神田山の上にある神田山荘。被爆者の保養の目的に作られましだか、今では一般に開放されています。きれいで広いお風呂やジムがあり、宿泊も日帰りもあります。

 私は、以前福島からの保養に来られた母子と共にここに宿泊したことがあります。以来、約10年ぶりです。変わらずきれいないい施設でした。

見晴らし。正面の少し左にある瀬戸内海の島は宮島です。

Img_9515

会議を済ませて(会議の写真は撮りませんでした)食事。ソーシャルディスタンスで。

Img_9509

Img_9504 Img_9505

会議では、それぞれが今年の会についてどうだったか、その反省を踏まえて、来年をどうしたいと思うか等を自由に語り合いました。この会をすることの意義、意味等の本質に迫る会話も。

今年は、コロナの心配もありながらでしたが、それは75周年ということもあり、換気が十分な会場が見つかったことで実行したものです。結果的には、皆さんに良く開いて頂きました、分かりやすくて良かったとか、言って頂きましたが。でも、思いのほか沢山の方が来られて、席も空けていたのが、段々埋まってしまって・・。心配された方もおありでした。消毒、検温だけでなく、一番気をつけたのは、窓を両側すべてしっかり開けること、大型の扇風機でガンガン空気を回したこと、結果、コロナの発症もなくってホントうに心底ほっとしました。

さて、来年はどうする?いろいろとアンや心配が出ましたが、やはり何とかやりたい。しかし、コロナの状況で中止になることはあり得て、でも、それは仕方がないこと。一応開催に向けて準備に入りましょうということにしました。いろいな方の候補も具体的に上がりました。

これから会にむけてがんばりましょう。

ご飯の後、一室で雑談。それも窓とドアを開けて。マスクをしながら。

Img_9512

部屋からの夜景です。

Img_9514

私が朝いちばんにお風呂に入った時にはどなたもいなくて、ずっと一人。露天は朝のピリリとした空気、熱めのお湯にのんびりしました。

朝ごはんも豪華。追加の会話をしながら。

Img_9516

気の置けない仲間と充実した楽しいひと時を過ごしました。皆様、そのうち、来年の8月6日についてご案内しますね。中止になったらその時はごめんなさい。

今から、昨日の議事録を作ります。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0)

益田市立鎌手小学校の1年生の感想文です。

益田市立鎌手小学校の子どもたちにお話に行って、その感想文が着々と届いています。今日は、1年生の感想文です。

実は、スライドに動画をたくさん入れてもっていったのですが。そのスライドを一枚目を映して、子どもたちが入って来るのを待っていました。そして、ふと気づきました。「鎌手」は「かまて」とひらがなにしていたのですが、「小学校」はどう?「市立」は?1年生は漢字を習っているのかしら?と心配になって、今年はコロナで学校に行けない時がずいぶんあったし。それで尋ねると、ほとんどまだ漢字は習っていないと。でも学校はわかるでしょうと。あわててスライドを平仮名に直しました。

1年生の皆さん、ちっちゃくてかわいいね。そんな子どもたちにわかるように・・気を付けて話ました。

全部で7人すべてです。何と、カラフルな感想文です。全て書いてあったのですが、何かご迷惑なことがあったらと思って、名前を消しています。

13_20201122105901 14_20201122105901 15_20201122105901 16_20201122105901 17_20201122105901 18_20201122105901 113 122

まあ、多くの子どもたちが、私に元気でいて下さいねとか、最後の子は「いのちとおからだをだいじにしてください。いまは、コロナウィルスがまだおさまっていないようなのできをつけてください」なんて、涙が出ましたよ。みんなみんなかわいくて優しくて。

皆さん、本当にありがとうございました。私も元気で頑張ります。みんなも楽しく学校で過ごしましょうね。先生方もありがとうございました。また、一枚ずつスキャンして送って下さった教頭先生、大変ありがとうございました。また、他の学年の感想もお知らせしますね。

 

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

 

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

高速道の動物の話など

益田に行く時。浜田道はもう真っ暗であまり通る車がいません。ラジオを聴きながら、ひたすら走っていました。標識に「動物注意」とあります。注意せよたって、どうするのかいな、なんて思いながら。そしたら、目の前を小さな動物が、サササッと走り抜けたのです。思わずブレーキです。わあ、あれは何だったのかな?狸かな?(あとで夫に話すと、それはイタチかも。狸はとても慎重で、走り抜けることはいないと思うよだそうです)でも、轢かなくって良かったと。と、今度はもっと大きいのが、サササッサと走り抜けたのですよ。これは、体形からして、明らかにイノシシです。そうでかくもないけど、小さくもありません。もう、なにも私の前を走らなくっても。ちょっと待って、私が通り過ぎて渡ればいいものを。でも、ぶつからなくってよかったと思いながら走っていると。

 トイレに行きたくなってしまいました。そういえば、出発を急いだので出る前に行かなかったなあと思いながら、パーキングに停めることにして入ると、そこには一台いしか車がいませんでした。なんかいやだなあ、複数いればまだ安心できるけど、と思いながら、仕方ないのでトイレへ歩いて行っている時にその一台は出ていきました。もう誰もいません。周りは真っ暗な山の中。とても静かです。そそくさと、無事トイレを済ませて車へ。


 ほどなく益田に到着して、もう始まっている食事会に合流しました。そこで、「途中休憩されましたか?」と聞かれたので、「はい、〇〇でトイレ休憩を。でも、山の中の真っ暗な所に誰もいないのは少々気味が悪いですね。浜田の女子学生さんの悲惨な話もあるし」と言ったら、「先生、人間ではないですよ。熊です。熊が出なくてよかったです」と言われました。「ひえっ!熊ですか。出るのですか?」ええ、たくさんいますよ。と。「あらまあ。そういえば、先日、中国道に傷ついた熊がいて、通行止めになっていました。」というと、そんな報道は島根にはなかったなあと。でも、それ、私は岡山に講演に行っていた時にNHKで聞いたのですよ、そんな話をしました。

それに、動物にぶつかった場合、車の修理には保険がきかないと聞きました。動物は「物」ではないからと。ほんと?私が入っている車の保険を調べなくっては。まあ、調べてもどうしようもないことではありますが。

益田駅近くの「たんぼ」というお店です。

Photo_20201121073201

沢山のお魚料理です。お刺身のこの白いのは?まるでかまぼこみたいなの。それは、タコの頭だそうです。タコの頭のお刺身って初めてです。真っ白で歯ごたえも良く、でも足のようにかみきれないこともなく、美味でした。


2_20201121073301


マツタケごはんのおにぎりのお茶漬け。これも本当に美味でした。

3_20201121073301

素敵なごちそうでしたが、何よりのごちそうは、豊かな会話でした。「マスクをして黙って食べろ」というのがチラッと頭をかすめたけれど、それは無理というものです。

私が診療で困った話、特にコミュニケーションの話をすると、小児科の先生が「こちらは話したつもりでも、入らない人がいる」と。「確かに聞いても、はいっていない」ことがあると。患者さんに対して「感情は抑えるのは無理。でも、丁寧にはできる」と。ほんとうにそうだと思いました。

 私は、診療だけでなく、何事も「丁寧に生きる」ことを目指そうとしていたはずでした。それを思い起こさせていただきました。深く感謝いたします。

小学校の子どもたちから、次々と感想文が届いています。また、お知らせしますね。


 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0)

益田、無事終えました。

昨日は、無事益田で三つの授業をして帰りました。少々足がだるくて、家に帰るとふうふう言いましたが、子どもたちと共にすることができて、楽しい時間でした。

鎌手小学校の1.2.3年生に「いのちはどこから」。小学校低学年、かわいいね。

Img_9441

4.5.6年生に「ようこそ思春期」。これは動画を観ている所。

Img_9445

終わるとお礼の言葉と花束をもらいました。この後、二人と握手しました。

Img_9446

小学校から中学校に移動する途中、校長先生に海がきれいなスポットに連れて行ってもらいました。天気が良くって、穏やかな日本海。紺碧の海です。

Img_9459

山陰線の列車が走っていました。

Img_9457

東陽中学校で2.3年生に。それと、真砂中学の三年生3人も一緒でした。3月、3人が卒業すると廃校になるそうです。よく来て下さいました。

Img_9463

いろいろと思うこと、勉強になったこと、それに子どもたちの感想文等、また改めてご報告しますね。

そうそう、開業30周年。校長先生がブログを読まれて知って、すべての子どもたちからもおめでとうと拍手を戴きました。皆様ありがとうございました。素敵な方をお迎えして、講演兼パーティーをしようと思っていたのですが、それもコロナのおかげで中止です。いつか、コロナが収まったら、その時には改めてと思っています。無事過ごせたことに改めて感謝です。


 


『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。


 


 


広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ


 

| | コメント (0)

開業30周年を益田で迎えました。

お早うございます。山陰、益田にいます。

Img_9432

昨夜到着し、校長先生たちと食事をしました。

実は、今日は私のクリニック開業30周年です。車を運転しながら、つらつらと思い起こしていました。多くの方と出会いましたが、なんか,つらいことの方が多かったような気もします。

昨日、豪華なお花を戴きました。ちゃんと覚えていて下さる方があること、うれしく思いました。

Img_9424

今から小学校と中学校に行きます。詳細はまたお届けしますね。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0)

兄の死後のこと。

兄が逝ってもうすぐ一月になります。

兄のお葬式のお花を分けてもらって持って帰りました。胡蝶蘭、ユリ、カーネーション、小菊、グラジオラス、カスミ草、すべて白。

Img_9139

豪華な花を一杯玄関に飾っていて、それがとうとうこれだけになりました。

Img_9421

長い間がんを患っていたので、いつかはこうなることは分かってはいても、やはり胸の空虚感が続いています。兄は、偶然ではありますが、河野の実家の大分に住むようになって、実家に帰る度に顔を見せていたので、親しくしていました。日常生活を共にしていたのではないのに、この寂しさ、もっとああしてあげればよかったのに。こうしてあげたかった等という思いが募ります。私でさえそうなのだから、義姉や姪はいかばかりかと思います。

 私の胸にずっとあるのは、義姉の「キリストの胸に抱かれて」「また会えるから」という言葉。私には、どうしても死後の世界があるとは思えなくって。親のお墓参り等はちゃんとしていて、そして、死んだ両親に話かけたりするけれど、だから、亡くなった人は私の胸の中に生きていると、それはわかるけれど。

兄が献体をしたことも、今、兄の体はどんな風になっているのかな?とか。兄の棺が霊柩車に乗る時に、義姉の弟さんが「美代子先生の時は何体だった?」聞かれました。弟さんは、私と同じ年に岡山大学の医学部に入学し、内科医として活躍した人です。「私の時は4人で2体だった」「僕もそう。でも、今は4人で1体なんだって。足りないんだって」「ええっ?でも、大分大学はもう一杯だって言ってたけど」「そう、だから不思議でね」そんな話をしました。今は4人で1体で、それで一杯なのかもしれません。そして、学生時代の厳粛な解剖実習の時を次々と思い出しました。

義姉の所にはこんな感謝状が贈られて来たと、写真が届きました。

Photo_20201118075501

そして。この番組を観た時のことです。

Img_9422

広島の原爆死没者追悼平和祈念館で今も上映が続いている「時を超えた兄弟の対話-ヒロシマを描き続けた四國五郎と死の床でつづった直登の日記-」。そのナレーション吹き込んだその夜、木内みどりさんは広島で亡くなりました。

この番組は素晴らしくて、観ていて涙が止まりませんでした。こんな番組が広島だけで(これは中国地方でしたが)放映されるのは、勿体ないことだと思います。でも、それが今度は、全国で放送されるそうです。12月7日の夜午前0時から。日付が変わって8日の午前0時と言った方が正確ですね。NHK・BS1です。

生涯、やさしい絵や詩で反戦・反核を訴え続けた四國五郎さんと、女優であり、反原発の運動、晩年は四國五郎さんの絵本の朗読等を続けた木内みどりさん。そのお二人の出会いを描いた番組です。四國さんの絵や詩も、そして木内さんの朗読も、たくさん出てきます。ぜひ多くの方に見て頂きたい番組です。

その中で、もちろん、お二人の胸打つ活躍と同時に。広島で亡くなった木内さんの遺骨をお連れ合いとお嬢さんのお二人が山の中に散骨されました。「これでひと段落つきました」というお連れ合い。「どこにでも、自由に飛んでいきなさい」というお嬢さん。兄が亡くなって程なくだったので、特に私には響きました。

河野の実家のお墓のこと、私ちはどうなるのか、お墓よりもその前に。もしも動けなくなった時にどこで過ごすのか等々。

兄の死からずっとそんなことが頭から離れません。


 


 


『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。


 


 


 


広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ


 


 

| | コメント (0)

性教協広島サークル例会と西城秀樹展のお知らせです。

性教協広島サークルの11月例会のご案内です。

11_20201117142901

出版された日本語版の「10代のためのジェンダークエストトレーニング」。

112

性教育の分野も次々と進化していきます。いつまでも旧態依然とした教育にとどまるのでなく、勉強をし続けなければなりません。
このたびの発表は、我らが城さん。楽しみです。多くの方の参加をお待ちしますね。

それから、性教育のお知らせと共にするのも、ちょっと戸惑う所がありますが。

2018年5月に亡くなった西城秀樹さん。これまで東京と大阪でしか開かれなかった西城秀樹展が、やっと広島で行われます。12月11日から広島そごうで。

Photo_20201117142101

特典付きの前売券もありますよ~。

2_20201117142101

いろいとオリジナルグッズの販売もあるそうで、楽しみです。以上、お知らせまで。


 


『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。


 


広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ


 


 

| | コメント (0)

田中病院の皆様にお話しました。

昨日は、周南市の田中病院の招きで「特別養子縁組」についてお話させて戴きました。田中病院も特別養子縁組あっせん事業所として病院を上げて真摯に取り組まれててらっしゃいます。院長先生、ケースワーカーの方、助産師さん、臨床心理士の方などに私のこれまでの取り組みについてお話しました。

会場は、こんな素敵な海沿いのマリーナのレストラン、シーホース。こんな所があるとは知りませんでしたが、ヨットハーバーやダイビング等もできる所の様でした。向い側に徳山の工場群が見えます。

2_20201116074901

3_20201116074901

こちらの一階のお部屋で約2時間お話をしました。自分がお話しするものだから、お話している所は写真は撮らず。私は、35年前からコツコツとしてきていますので、いろいろなノウハウを持っています。それらを存分にお話しました。でも、若い先生たちは、その機動力を存分に発揮されています。こういう方たちが出てきていることをとてもうれしく思いました。私の話がどれくらいお役に立てたか分かりませんが、でも交流できて私にとってもよかったと思いました。

その後、二階に上がって、お食事を戴きました。海を見ながら、とても素敵なお料理です。

前菜三種。アッと気づいたのです。ポテトチップスがタツノオトシゴです。

6_20201116074901

レストランの入口には、タツノオトシゴが水槽で泳いでいました。ゆったりと上がったり下りたり。

14_20201116075001

器も素敵。この真っ白な器の中はマッシュルームのポタージュでした。

7_20201116074901

お魚、お肉と続いて。

9_20201116075001 10_20201116075001

デザートは、何と柿のクリームブリュレでしたよ。温かい柿と冷たいアイスクリーム。

11_20201116075001

食事を戴きながらも、話は弾みました。意を同じくする者同士の楽しいひと時でした。田中病院では、皆さんで取り組んでいらっしゃってそれは素晴らしいことです。私はずっと一人で細々としているので限界があるなあと痛感しました。

ほんとうに楽しいひと時をありがとうございました。頑張りましょう!!


 


『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。


 


広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ


 


 

| | コメント (0)

周南です。

3_20201115082101

お早うございます。山口、周南の夜明けです。いつも大分に行く時にフェリーに乗る徳山港が見えます。


Img_9367

今日、午前中に周南市で講演をします。午前中ですので、もしも高速道が通行止めになったり渋滞したりして遅刻したら、なんてことになったらいけないので前夜から泊まりましょう、でもそれだと夜の時間がもったいないので、山口性教協の方たちにお声を掛けました。

急だったのですが、沢山の方が集まって下さいました。特別養子縁組について知って頂きたいと、そのお話をしました。1時間半お話をして、その後用意して下さったお弁当を食べながら、質疑をしました。お若い助産師さんや、児童養護施設の看護師さん等も集まって下さって、楽しく過ごしました。

1_20201115082101

せっかくの機会ですので、急遽、性教育について私が集めている動画も見ていだたきました。前大統領のオバマ氏のLGBTの方への呼びかけや、日本の国会議員への性教育についてのインタビューや、小学生向けの受精卵の発育や出産など。若い人たちにつなぎたい思いは、こうして映像で観て頂くことで、より伝えやすくなります。

頂いた豪華なお弁当。

2_20201115082101

そして、今朝の朝食。

Img_9368

そうそう、宿泊はサンルート。じゃらんで予約したのですが、GoToが適応されて朝ご飯付きで4300円。それに1000円のクーポン券を頂きました。何と。私は、観光できたのではありませんが、これでは人々がGoToでどこかに行こうとなるわねえと思いました。その陰で新型コロナの陽性の方が爆発的に増えています。北海道、お気の毒です。今日は講演を終えたら広島に帰って、今週の木曜日の講演の準備の仕上げをします。

 

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

 

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

「彼女は夢で踊る」行きましたよ~。

昨晩は、8時40分から、横川シネマに行きました。今、東京、大阪で大ヒットしている映画「彼女は夢で踊る」の記事を読みました。広島のストリップ劇所「第一劇場」の映画です。若い女性も沢山観に行っていると。これは観なくては、広島では?と調べたら、11月13日の午後8時40分から一回だけ上映すると。もうだいぶ前に広島だけ先行上映をしていたようだけれど、この日は凱旋上映の様でした。一回だけなので、人が押し掛けるかも、と思ったので、11日に横川シネマに行って、前売り券はありませんか?と尋ねました。そんなのはないとのこと。これは、早めに行って並ぶしかないなと思いました。

5_20201114080601

で、早めに自転車で行くと、沢山の人がいました。やっぱり。でも私は何とか席を確保できました。席は超満席。この前までは一つ飛びでしたが、これはそれも取っ払って、すべての座席を開放。補助椅子も出して満杯。本当に早く来てよかったです。

広島の第一劇場(本当は第の字は第を略した形のなのですが、それがパソコンで出ません)、何度も閉館になりそうになりながら、その度に復活「閉館詐欺」とまで言われながらも、何とか継続している、そこを舞台とした社長とストリップ嬢のドキュメント風のドラマです。

ストーリーとしては、私の好みの感動ものではないけれど、ストリップが、ここまで女性の体を美しく見せるものなのかと痛感しました。彼女たちはプロの芸術家だと思いました。

上映後は、時川英之監督と、この映画を企画し出演もしているRCCのアナウンサーの横山雄二さんと、映画に出演しているベテランのストリッパー矢沢ようこさんのトークもありました。

1_20201114080601

矢沢さんが、岡村いずみさんに踊りの指導をしたという、どんな指導?という問いに踊って見せて下さいました。

2_20201114080601

映画の中でも、彼女の踊りは素晴らしかったです。

パンフに監督と横山さんにサインもしてもらいました。

6_20201114081101 3_20201114081001

広島の俳優さんたちも沢山出演していて、高校演劇、RCCドラマグループの先輩、青野さんも出演していましたよ。

夜遅くの娯楽の時間でした。これからも、次々と全国で上演されるそうで、広島が舞台の映画にしては、大金星ですね。


 


 


『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。


 


 


 


広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ


 


 

| | コメント (0)

晩ご飯は「のんた寿司」でした。

昨日は、夫は会議、私も会議、その後緊急の診療。で、晩ご飯は恒例の「のんた」寿司へ。


 のんた寿司のライン会員への今月のプレゼント、ウナギの一本握りです。超豪華。こんなのが無料のプレゼントだなんて。向こう側はトロ鉄火です。一個食べた後の写真でごめんなさい。飲み物は、また梅酒のソーダ一杯だけで後はお茶。

2-2_20201113080901

貝の三巻盛りはホタテと北海にし貝とホッキ貝のサラダ盛り。それと、夫も私も好きなのが「えんがわ」。えんがわの三巻盛りは、生とあぶりとあぶり醤油。生はこりこり、あぶり醤油はトロッとしてとても美味でした。

1-2_20201113080901

食べ終えると夫と別れてまたクリニックに戻り、週末の講演の資料作りでした。直前まであーだこーだとやってます。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

|

カープ最終戦。ありがとうございました。

昨日は、かープ最終戦。ありがたいことに、チケットが姪から回って来て行くことができました。試合は3対2で負け。まあ、9回裏に2点入れて多いに盛り上がって良かったのだけれど。まあ、今年は仕方なかったと言えばそうだけど、さえない年でしたね。コロナのためだけでなく・・。選手の皆さんも月曜だけしか休みがなく、移動日もなく試合を続けなければならなくって、大変だったでしょう。お疲れ様でした。

席は上の方で良く見えたけれど、風があって寒かったです。こんな格好で。足や腰には毛布を巻き付けて(もちろんカープの毛布、二枚もっていきました)。マスクは二重。マフラーを巻いているように暖かかったです。

1-2_20201112110201

最後にみんなで並んでご挨拶。監督の言葉は型どおり。

2-2_20201112110201

小窪君の挨拶も。どこかで野球が続けられるといいね。

4-2_20201112110201

球場中、外野の皆さんにもご挨拶。

3-2_20201112110201

従来なら、ここで沢山のサインボールが投げ入れられるのだけれど、今年はなし。

やじの一つもなく、中日の選手にも球場中から拍手。カーでファンの皆さん、優しくなりましたね。

以前だったら、CSだの、日本シリーズなどでまだまだ盛り上がっていたのだけれど・・。ああ、さえん。これから当分楽しみがなくなりました・・。来年はどうなるのでしょう。若手を大分鍛えたけれど・・。

最後は、私も礼儀正しく。カープのスタッフ皆さんもありがとうございました。さぞ大変だったことでしょう。おかげで楽しませていただきました。でも、石原のマスク、まだ届かないよ~。最終戦にして行きたかったけど・・。する機会がなくなってしまいました。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0)

イノシシ肉の鍋について

昨日、私はフェイスブックで職場に夫が電話で、イノシシ鍋をするけれど、ポン酢がいいか味噌がいいかと問うてきたことを書いたら、思いがけず、たくさんの皆様から「いいね」やコメントを頂きまして。恐縮です。

 その続きをブログに書きます。昨日は、あの後、ストレッチ健康体操に行き、帰ってから食事(いのししなべ)、それからから、ゆーぽっぽにお風呂に入りに行ったので、深夜になってしまって、パソコンに向かうことができませんでした。

 その際、皆様から圧倒的に「味噌でしょう」とコメントをいただいたのですが。それについて。

 私が初めてイノシシ鍋を食べたのは、大学病院に勤務していたまだ医師としてぺいぺいの時。染色体研究室の忘年会で、「深山」に連れて行ってもらいました。それが味噌のしし鍋、いわゆる「牡丹鍋」でした。もう、とってもおいしくて。特にお餅がおいしくて、いくつも食べたことを覚えています。

 それから、10年以上経って。また「深山」に連れて行って頂いてそこで戴いたたのが、いのししの「しゃぶしゃぶ」でした。きれいなお肉、それのポン酢で戴いたのが、もう、衝撃だったのです。おいしくって。る何より牛肉のしゃぶしゃぶのように「あく」が出ないのです。いのししをきれいに血抜きをすると、あくが出ないと聞きました。お肉は甘くて上品で。

 あまりにおいしくて、それからは家族や東京からのお客様等、次々とお連れしたものです。ここの亭主が猟師さんで、いのししを仕留めてくると。入口の奥には、いつも段ボールに隠されていのししが一頭眠っていました。次に捌かれるのを待っているのでしょう。娘を連れて行ったとき、その亭主がいろいろと話してくれて。猟は波があるので、養殖ができないかと考えたと。で、瀬戸内海に無人島を買って、そこに捕まえたイノシシを何頭か放したのだそうです。そしたら、イノシシはぜーんぶ泳いで逃げてしまったと。娘はその話に大喜びして、喜ぶ娘に亭主が喜ばれて、クマの肉等いろいろともってきて出して下さいました。

そんなことがあって、私はイノシシのポン酢のしゃぶしゃぶも好きなのです。でも、それはあくまでもちゃんと処理してあるきれいなお肉の場合ですが。でも、イノシシの肉はふつうお肉やさんでは売っていなくて。

そんなきれいなお肉を見つけたのが、高野の道の駅です。ここでは、ヒバ牛も売っているのですが、いのししのロースがとてもきれいで、食べてみるとおいしくて、それからは通るたびに買い続けて、鍋にしています。

7_20201111145801

ポン酢にしたり、味噌にしたり。先日本を読んで映画も見た「僕は猟師になった」でも、イノシシの肉について詳しく書かれていましたし、映画では、子どもたちも一緒にそれはきれいなイノシシの肉を焼き肉で食べているシーンが出て来て、つばを飲みました。

先日高野の道の駅に行ったとき、私は、イノシシの生姜焼き定食を食べました。姉はヒバ牛のカレー、夫はオムライス。写真は、私の生姜焼き定食です。イノシシ肉のしょうが焼きがそれは美味でした。



1_20201111145801


 昨日は、夫がイノシシ肉を解凍してびっくり。いつものきれいなロースではなく、小さな細切れみたいで、これはポン酢では無理。で、味噌にしたと。そういえば、高野ではなく他の道の駅で買ったものでした。それなりに美味でしたが、これからも高野で買わなければと思いました。

ということで、コメント下さった皆様、ぜひイノシシのきれいなお肉で鍋をするとき、ポン酢食べてみて下さいませ。それは美味です。勿論、私はお味噌の鍋も好きですよ。
 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0)

SOSを求める勇気と、求められる大人の問題と。

今週の土曜日、14日には夜、周南で講演をします。そして、翌日曜日には別の方たちに。それらのスライドづくりを一気にしました。同じようなテーマではあっても、対象が異なるので、少しづつ変えています。

そして、来週の木曜日が大変。午前中に益田市の小学校低学年への授業と、高学年への授業。その後午後には中学校に移動して中学生への授業。それぞれの授業を保護者の方たちが見学されます。一日に三つの講義は少ししんどいかも。益田では、日を変えて高校での授業もすることになっています。前日の診療を終えて益田まで移動。三つの講演をすますとその日の内に広島へ帰るという、結構強行軍です。この頃には、もうカープの試合もないし。車の中で何を聞くか、それを楽しみに運転しましょう。

小学生に見てもらうスライド、動画も豊富に用意しますが、でも、とても大切なこと。それは低学年にはこれです。

11_20201110003001

そして、高学年にはこう。



14_20201110003401


授業を見学される大人の方たちが、子どもたちが悩みを打ち明けた時、しっかり向き合って下さるように、その願いを込めて話したいと思います。

 先日から言っています。診療だけでなく、特別養子縁組のあっせんや、性被害ワンストップセンター、妊娠SOSなどの相談業務に関わっていて、あまりに、子どもや若い人たちが相談できていない、もう少し早く相談していたら、ここまで苦しむことにならなくてすんだのにと、残念な思いをすることが多くて。中学生や高校生等の若者たちには、SOSを求める勇気を訴えます。でも、相談してもらえない大人の側に問題があるのかものかもしれません。大人の方たちには、講演の時には必ず「相談相手になってあげて下さい」とよびかけるのですが。それでも、子どもたちや若者に、相談相手としてみてもらっていない問題なのだと思います。それはどうしてなのか、大人の側が考え、答えを出すべき問題だと思います。


 


 


『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。


 


 


 


広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ


 


 

| | コメント (0)

SNS相談「Cure time」。どうぞ相談してください。

皆様に、性暴力のSNSによる電話相談のご案内です。内閣府により本年10月から始まっています。

Sns2

全国の性暴力被害者支援を行う団体が協力して取り組んでいます。性暴力に関して、どんな質問でもかまいません。ワンストップセンターにての電話相談は続けていますが、この時間には、同時にSNSによる相談も受け付けています。若い人たちの中には、電話で話すよりも、メールでのほうが話し易いとしいう方もあります。そんな人へに向けての取り組みです。

もう少し詳しいチラシです。

Sns1

今日、妊娠SOSのボランティアの方たちへの研修のために呉に行ってきました。妊娠に関しての相談を受け付けている所です。主に、若い人たちでだれにも言えず、苦しんでいる人達のSOSを受け付けて、尽力している人たちの研修です。

Img_9270

その時にも、つくづく感じたのですが、とにかく一人で悩まないで。誰か、一人・一か所でいい、相談できる所があれば。この人も赤ちゃんも救えたのに、と思うことが多々あります。いろいろな所で、主に女性たちが困っている人達のために尽力していますが、本音を言うと、こんなつらいことにならないうちに、教育がしっかりなされていたなら、とも思います。

性教育がしっかりできていない所で、悲しいことが相次いでいます。どうぞ、一人で抱えないで!!相談してください!!

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0)

「朝が来る」の続き・特別養子縁組について

明日は、妊娠SOSのスタッフの研修会での講師を務めます。少し苦労して2本のスライドを作りました。

Sos1

Sos2

昨日は、映画「朝が来る」について思うことを書きました。

これは、私が昨日手続きをした特別養子縁組について、家庭裁判所に提出する上申書の一部をここに掲載します。養親になりたい方の事情、やむを得ず、赤ちゃんを養子として送り出す人などの事情について、裁判所には詳しく述べますが、もちろんここでは割愛させて頂きます。


私は、広島市中区紙屋町にて医療法人河野産婦人科クリニックを開業しています。

1972年に広島大学医学部医学科を卒業し、同年医師免許取得、広島大学医学部産科婦人科学教室・土谷総合病院などの勤務医を経て、1990年に当地に開業しています。開業以前の勤務医の頃から、まだ女性の産婦人科医が少なく、女医を求めてか若い人の受診が多く対応に苦慮することもしばしばでした。そのような中で、性教育の必要性を痛感し、診療と並行して、性教育についての講演や本の出版もしてまいりました。

 それらにより、さらに若い人の受診が増えました。受診する若い人の中には、望まない妊娠をし、だれにも相談できず一人悩んでいる内に、中絶の時期を失するという人もあります。中には、出産しなければならない、でも育てることも不可能という事もあります。

 一方で、不妊で挙児を望み、いろいろと治療をしても、どうしても妊娠がかなわなかった、でも、子育てをしたいという方も患者さんとしていらっしゃいます。

 その間を取り持って、特別養子縁組のお世話をすることもしてまいりました。私は、以前から厚生労働省、広島市への届け出をしている特別養子縁組あっせん事業者であり、制度が変わって許可制となっても、2018年12月4日付で広島市から特別養子縁組あっせん事業者の許可を頂いています。

この度の、Iさんご夫妻と〇〇ちゃんの特別養子縁組の申請につき、あっせんをした者として、その経緯のお話をします。


 まず、Iさんから電話で特別養子縁組の養親の希望のご連絡があった時、一度、当方に患者さんとして受診して頂きたい旨お話しました。私は、特別養子縁組のあっせん事業者ではありますが、本業は医師であり、日々の診療があります。自分の患者さんのうちで、困った状況にある人の赤ちゃんと実母のためにのみ斡旋をしていますので、全く宣伝もしていませんので、あまり知られてはいません。Iさんは、厚生労働省のサイトで当方のことを知られたそうです。一度、いらっしていただきたいとお話ししました。原則、養親希望の方には、患者さんとして来院していただいて、お話することにしていますので。

(中略)

ご夫妻は、お二人ともやさしそうで穏やかで、また子ども好きであり、お二人の親族もみんなが児を望んでいるということ、そして、子どものいる家庭を望んでいるので、養子縁組を希望しているという事がよくわかりました。

 私は、順番を待って頂きたいこと、でも、その順番はいつ来るか全く分からない事。当クリニックでは、時々育てられない出産があるけれど、それはいつも突然のことで、予測はできない事をお話し、待って戴くことにしました。

まだ順番を待っている人もあるので、どこか他のあっせん事業者にも登録して、早い方にされたらとお勧めしました。

 私は、前述したように、あっせん事業をしていますが、本業の診療がありますし、宣伝はしていません。診療の中で出会った人だけにやむを得ずあっせんしていますが、経費は一切頂いていません。ですから、あまり知られることもなく、他の事業者よりは特別養子縁組の成立は少数と思います。

私としては養子縁組をするのにはこだわりがあります。

 やむを得ず育てられない出産をする人たちは、とても苦しみます。100%の人が、何とか自分で育てたいと言います。では、何とか育てられる方法を一緒に考えましょうと。例えば、学生さんであれば、児相に相談して、学校に行っている間は施設にあずかって頂いて、時々会いに行って、そうして自活できるようになったら子どもを引き取るかとか。何とか、実母の両親と一緒に育ててもらえないかとか。それがどうしてもかなわない時に初めて、養子縁組についてお話します。

 それから、妊娠の相手の男性とはどうなのか、破綻しているのか否かも大切なことです。まだ付き合いが続いている間は、決して養子縁組をしてはなりません。もう、ずっと以前、もちろん私があっせんしたのではありませんが、養子縁組で子どもを手離した後、その二人が結婚して、子どもを返してと訴えたというニュースに接したことがあります。二人の仲が続いている場合には、そのようなことも考えられますので、養子縁組で子どもと離すことはしてはなりません。

 それから、特に女性が若い場合、本人が自分で育てたいとの気持ちをもっていても、周りが強引に手放すことを勧める場合があります。これも、絶対にしてはいけません。生んだ本人の将来の立ち直りを考える時、本人が十分に時間をかけて冷静に考え、自ら結論を出すこと、それが何より重要と思っています。

そのような姿勢であっせんをしていますので、そう数もあるわけではありませんので、いつまで待って頂くかは、全く分からないと、その旨をお話しました。

(以下略します)


そして、この度養親として赤ちゃんを託したご夫婦は、共働きの方です。共に働く人は子育てをしてはならないなんて法もありませんし、その点がこの映画でとても残念なことでした。

明日はこれらに加えて、私がとても残念なこと、原則海外への特別養子縁組が禁止になっていることへの思いなども話したいと思っています。何よりも私は、海外の方たちに「養子を育てる」ということを学んだものですから。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (0)

映画「朝が来る」について

11月3日の午後、ワンストップセンターの研修の後、数人の人に「朝が来る」を観ましたか?と聞かれました。先生の感想が聞きたいと。いえ、観てないわ、というと、先生の名前が出てますよ、と。うん?映画に「協力 河野美代子」ってと。それは観なくては、と思いました。行けるとしたら、昨日5日の木曜日しかありません。それも、府中のイーオンの「ばると」で、一日一回だけ。そして、上映は5日で終わりです。それに、聞くと会場いっぱいの人だと。当日の朝電話で尋ねると、今の所、席はまだあるということでした。もしかして、と思ったので、早くに家を出て、車を飛ばしていってきました。

カツカツ席が取れましたが、始まる時には、一杯の人でした。どうしてでしょう。「特別養子縁組」という極めて特殊なテーマを取り上げた映画ですが、河瀬直美さんという監督の力でしょうか?それとも、広島・瀬戸内海の美しいロケーションのためでしょうか?

Photo_20201106211001

Photo_20201106211002

中学生が産んだ赤ちゃん。その赤ちゃんをとてもかわいがって育てる幸せな夫婦、家族。

しかし、そこに一本の電話がかかってきます。赤ちゃんを返してと。うーん、それを知っただけで、私はこの映画を観る気持ちを失せていました。でも、見終わって、よくできた映画だったと思いました。

 美しい瀬戸内海の景色。初め、プロデューサーの方が訪ねて見られた時に、なぜ似島?と思ったのですが、それは現実はとても無理な設定であっても、映画を美しく、事態の深刻さを和らげる一つの必要性は確かにあるとも。

映画には、突っ込みどころは沢山あります。何より、赤ちゃんを産んだ少女がその後の人生をとてもつらいものにしてしまっていることがいやです。その後のケアが全然できていない。実際、少女が妊娠し、もう中絶もできないとなった時の映画の中の両親の態度は現実とはとてもかけ離れていること。映画のように、自分たちの対面を考えるよりも何よりも、実際は娘自身の人生を考えるものです。それから、娘のサポートを。養子縁組をあっせんするものとしては、そうもっていかなければならないし。身ごもった彼女自身の意思も尊重しなければ。粘り強く話し合わなけければ。映画のように、両親が強引に事を進めてはいけません。心の傷がとても深くなってしまいます。

その後は早く立ち直って、しっかりとこれからの人生を歩んでもらわなければなりません。まして、「返して」なんて、絶対に言わせてはいけないことです。

まだいろいろとありますが、今度、この映画を巡っての話し合いがあるそうで、それに私も参加しますので、その時に皆さんと話を深めたいと思います。あっ、そうそう、映画の中の特別養子縁組あっせん事業者の代表の人は、共働きの家庭にはあっせんしないと。それは、とてもおかしい。今は特別養子縁組の養親にも育児休暇が出ますし、多くのカップルが保育園を利用しながら子育てをしている今、養子を迎えるのでも、同じような子育てがあってもいいはず。それはとても抵抗がありましたが、そのような取り決めをしているあっせん事業所があるということですね。

これは、パンフレットです。この中には監督の想いなどが十分に語られていて、興味深いものでした。

Photo_20201106211003

それにしても(なんか、この言葉を使うことが多くなったような‥)映画って本当にいいですねえ。もっともっと映画漬けになりたいものですが。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0)

カープ、巨人にサヨナラ勝ち!!今年最後の観戦でした。

今日は私にとっては最後のカープ観戦でした。これまで一度も座ったことのない、コカ・コーラシート。6人掛けにコロナで5人に。テーブルに食べ物を広げて、食べながら、話しながらの応援でした。

 今年は、本当に散々。開幕前に沢山取っていたチケットがすべてダメになって。スタッフの家族や友人たちと共に観戦しようと取っていたパーティールームも試合中止で。ほんとうに新型コロナのために・・。情けないことでした。

 やっと試合が始まっても、無観客試合。それから、ほんの少しだけ観客を入れて。そのうち、定員の半分になって、やっと少しずつ行けるようになりました。

 でも、カープは成績不良。監督がダメだとどれだけ言ったことでしょう。でも、大瀬良君の故障もあるし、もう、愚痴を言うのはなしにしましょう。仕方がありませんね。今年は5位確定です。

今日の試合前に、長野さんの150本ホームランの表彰がありました。巨人とカープの両方の選手が見守る中で。今日も打って151本です。

Photo_20201106002201

カープに巨人から長野さんが来てくれて、どれだけうれしかったか。昨年は、成績は今一つだったけど、というより、あまり使ってくれなかったですものね。今年はコンスタントに打ってくれてうれしかった。何しろ、前田健太が去り、黒田さんも新井さんも引退し、そして丸が巨人に行き・・。傷心の所に、長野さんが!!長野さんの顔が好き。いえ、もちろんプレーですよ、好きなのは。ほんとうに良く来て下さいました。その巨人とカープの選手両方が見守る中での表彰でした。心からの拍手を送りました。

勿論、今日の私のユニホームは長野さん。寒いので赤いセーターやカープのジャケットや、いろいろ着こみましたが。

そして、試合はサヨナラ勝ちですよ~。いやもう面白い試合でこたえられません。5x対4。最後の試合を楽しませて頂いて、カープの皆さんありがとうございました。あとは、森下君の新人王がどうなるかですね。大野が今日よかったみたいだから、森下くんももう一試合投げるのでしょうね。頑張って!!

 カーブの皆様、また来春お会いしましょう。これから寂しくなります・・。


 


『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。


 


広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ


 


 

| | コメント (0)

ホ・ジノ監督「世宗大王 星を追う者たち」

昨日、3日の祭日は、午前中は次の講演の資料作り。作り上げてメールで送ろうと思ったら、またまたパソコンでの送信が出来なくなっていました。情けなくって。午後にワンストップの研修会。その後、いっぱいいっぱいの隙を見て横川シネマへ。観てきましたよ。

韓国映画「世宗大王 星を追う者たち」。ホ・ジノ監督による壮大な史劇です。ハングルを作った大王と、天才科学者の絆、二人の主役の素晴らしい演技力で骨太の見ごたえがありました。

Photo_20201104194901

Photo_20201104194902

ホ・ジノ監督、「八月のクリスマス」ペ・ヨンジュンの「四月の雪」などのラブ・ストーリーには胸を熱くしました。前作は、「ラスト・プリンセス 大韓帝国最後の皇女」では、日本の侵略に対して命を懸けて抵抗する徳恵翁主を描きました。今回は、14世紀、明からの支配に対し国民を守ろうと抵抗しながら、国民みんなが使えるようにハングルを作った世宗大王。その国の天才科学者チャン・ヨンシル。私は、軽々しく「男の友情」などというのは嫌いですが、今回だけは、二人の絆に胸を熱くしました。これは、また多くの人に見てもらいたい映画でした。

それにしても、と思います。小さな国朝鮮は、中国からそして日本から、侵略や支配をされるという苦難の道を歩み続けさせられました。それらに対して闘い続け、命を落としていった人達は一体どれだけいたのでしょう。

それにしても、またそれにしてもですが、韓国の名優たち。その演技は本っとに素晴らしいとしかいいようがありません。

それから、ホ・ジノ監督。私は、韓国の宮廷料理をごちそうになったことがあります。右端がホ・ジノ監督。隣が奥様、日本語がペラペラでとても美しい方でした。その隣が私です。

Photo_20201104214701


そのことをここに書いています。初めがお話した内容。次がお会いして食事をごちそうになったことを書いています。

http://miyoko-diary.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-e24c.html

http://miyoko-diary.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-f7b7.html

この時に、監督と反日についていろいろとお話しました。それから、「映画」についても。ずいぶん話が弾みました。また、あのご姉弟たちにもお会いしたいなあと思いは募りますが・・。せめて、今や韓国の巨匠ホ・ジノ監督の映画はちゃんと見ようと思います。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0)

特別養子縁組

今日、赤ちゃんが養親予定のご夫妻と共に、お家に帰って行きました。思ったより早く小さく生まれて保育器に。NICUで小児科のドクターやナースたちに丁寧に育てられ、そして養母予定(家庭裁判所の決定が出るまではあくまでも予定なのです)のママと母子同室でレッスンしてもらって、今日お迎えに来た養父予定のパパと3人で広島から出発しました。

Img_9185

きっと幸せに育つことと思います。発つ前には、実母とも会ってもらいました。実母は、少し大きくなった赤ちゃんを抱っこしてお別れしました。赤ちゃんへのお手紙やプレゼントも用意されていました。

私は、今日に向けて、昨日1日かかってすべての書類を作りました。広島市に提出するもの、居住地の県知事あてのもの、家庭裁判所用、養親に持っておいて頂くもの、当方に保管しておくもの、それらにそれぞれ添付するものもあって、誠に膨大でした。明後日には、広島市に報告書をもっていきます。

全てを作り終えて、赤ちゃんも送り出して、これでひと段落です。

ホッとした今日、こんなニュースを知りました。

https://digital.asahi.com/articles/ASNC23HN4NC2UTIL008.html

Photo_20201103002801

ああ、彼女が誰か一人でいい、誰かにSOSを求めていたなら。一人の赤ちゃんが命を落とさなくってもよかったのに。赤ちゃんが欲しくて、育てたくって、喜んで子育てを引き受けてくれる夫妻は沢山いるのになあ。それに、彼女は犯罪者にならなくても済んだのに。

 でも、なぜ彼女がSOSを求められなかったのか、それが一番私たちの課題でもあります。彼女と紙一重。もしかして、今回の実母だって、一歩間違えればそんなことになっていたかもしれない・・。

 そして、こんな時、もう言い古しているけれど、彼女が妊娠していることさえ知らず、のうのうと暮らしている赤ちゃんの父親がどこかにいます。今回の養子縁組でもそうでした・・。

 

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

 

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

ご無沙汰しました。ブログ、復活します。

長らくご無沙汰しました。昨日、締め切りの当日、やっとすべての統計作業が終わり、データを送信することができました。ほんとうに怒涛のごとくというか、ほとんど徹夜状態が続いて、ふらふらになりながらでした。ブログも書く時間がなくって、失礼しました。それも終わったので、また今日からブログも復活します。よろしくお願いします。

Photo_20201101110701

木曜日なんぞは、広島市の人権擁護委員会での「デートDVの現状」についての講演を無事行いました。写真は、講演前の準備ができて、皆さんが集まられるのを待っている状態です。少しでも、性教育の発展や、困っている人のサポートのお役に立てればうれしいです。

Photo_20201101105302

その前後もずっとクリニックにこもって、統計作業。カルテを引っ張りだすのが、診療がある時にはクリニックのスタッフが代わる代わるしてくれるのですが、もう出してあるのを全部チェックして、新たにカルテ出しを自分でやっていました。こんな具合だから、晩ご飯は家に帰って食べる時間もないので、夫にクリニックまで来てもらって、目の前の「のんた寿司」で食べることにしました。ところが、カルテ出しは、まるでスクワットなのですね。立ったり座ったり。とてもハードで、夫が来てくれた時には、ふらふらになって。のんた寿司は二階にあるのですが、階段に上がれない。夫がバッグを持ってくれて、後から押してくれて、手すりにつかまって一段一段やっと上がりました。情けない。

それから、統計作業は診察室にこもってですので、テレビもなく、ずっとiPadのラジコでラジオを聴いていました。カープ、ここに来て素晴らしいですね。遅すぎるけど。カープの試合が済んでのディスクジョッキー等久々にラジオが楽しいと思いました。



それも昨日やっと終わって、それから特別養子縁組の赤ちゃんと養親予定のママが教育入院をしている病院に行きました。今日から最後の書類づくり。家庭裁判所への申立書も含めて、今日中に仕上げます。そして明日、役場に住民票の転出届を出しに行き、そこで実母と養親予定夫妻に会って頂きます。

ところで、教育入院をしている病院の対応が素晴らしくって、新ママは大感激。こんなに丁寧に対応して下さる病院があることを世間にお知らせしなくっては。ひたすら感謝です。本当にありがとうございます。赤ちゃんは幸せになります。


『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。


広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ


 


 

| | コメント (0)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »