fc2ブログ
受験数学かずスクール
京大理学部で数学をやったわんこらが中学生や高校生、受験生に数学の公式や問題を解説します。

三角比の問題、東京大学1962年度文理共通の第二問の解説
雨の日は雨降ってるって感じやな。

東京大学1961年度第2問文理共通の問題の解説します。

かなり昔の問題なので、解答の確認が出来んから間違ってるところあればしばいてください。

[問題]
090516_m1.jpg

△ABCにおいて∠A=90°,AB=AC=2とする。点B,Cから直線BCに関してAと同じ側に辺BCに垂直な半直線BX,CYを引く。半直線BX,辺AB,BC,CA,半直線CYの上にそれぞれ点P,Q,R,S,Tをとり,
PQ//BC,cos∠BQP/cos∠AQR=√2,∠BRQ=∠CRS,cos∠CST/cos∠ASR=√2
となるようにする。
BP=x,CT=yとするとき、xとyとの間にはどのような関係式が成り立つか。

[解答と解説]
090516_m2.jpg

もう問題文がややこしくて、わけわからんな。

こんなんは考えたらあかんねん。

とりあえずまずは図を書いていったら、わかってるって感じや。


世の中にはな…図を書きたくも書けない人がいるからな。

首に鎖つけられて先に重りをつけられてる人とか。


そういう人のためにもまず図を書きましょう。

この問題は、使う知識は中学レベルみたいな感じやけど、実際解くのは複雑で中々答えまでたどり着かないと言うほんま東大って感じです。

だから、解いてるうちにうへ~ってわけわからんことなって濡れ雑巾で隣の受験生の背中をしばき回すことのないように、一つ一つ丁寧に整理してやっていきましょう。

PQ/BCって言うのを図に書いてみると、錯覚は等しいから
∠BQP=∠ABC=45°
∠QPB=180°-∠PBC=90°
で、△PQBは∠QPB=90°の直角二等辺三角形なことがわかります。

まあ書いてると直感的にわかると思います。

と言うことは、BQ=(√2)xです。

しかしQはAB上にないといけないから、

0≦(√2)x≦2⇔0≦x≦√2…[1]

の範囲でないといけません。

090516_m3.jpg

そして∠BQP=45°から

cos∠BQP/cos∠AQR=√2

の式より

cos∠AQR=1/2より∠AQR=60°

とわかります。

と言うことは∠BQR=180°-∠AQR=120°

で三角形の内角の和は180°より
∠BRQ=180°-∠QBR-∠BQR=15°

とわかりました。

これで△BQRにおいて正弦定理より
BQ/sin15°=BR/sin120°

BR=1/sin15°・(√(3/2))x

これも点Rは辺BC上よりBCの長さは2√2だから
0≦1/sin15°・(√(3/2))x≦2√2

0≦x≦(4/√3)sin15°…[2]

であればよいわけや。

090516_m4.jpg

[1]と[2]をまとめたくなる年頃なわけやけど、それにはsin15°の値が必要でこれは
半角とかより45°-30°の加法定理が便利です。

覚えておいてください。

sin15°=sin(45°-30°)
=sin45°cos30°-cos45°sin30°
=(√3-1)/2√2

だから
4sin15°/√3=√2(1-1/√3)<√2

なので[2]の方が範囲が狭いから[2]の
0≦x≦(4/√3)sin15°=√2(1-1/√3)
だけ考えたらオッケーなことになります。


それで
∠BRQ=∠CRS
から
∠CRS=15°
とわかります。

それと
RC=BC-BR
=2√2-1/sin15°・(√(3/2))x

で∠RCS=45°だから△RSCにおいて、外角と内角の関係から

∠ASR=∠SRC+∠RCS
=15°+45°
=60°

ってわかるから
cos∠ASR=1/2で

cos∠CST/cos∠ASR=√2より

cos∠CST=1/√2とわかって、∠CST=45°とわかるから

△CSTにおいて
∠STC=180°-∠CST-∠SCT
=90°

とわかります。

090516_m5.jpg

これでまた△SRCにおいて正限定理より∠RSC=120°だから

RC/sin120°=SC/sin15°⇔SC=4√(2/3)・sin15°-√2x

これは0≦x≦(4/√3)sin15°であれば

0≦SC≦4√(2/3)・sin15°
=2(1-1/√3)<2

でAC=2だからちゃんと点Sは辺AC上にあることになっていて、ここまでわかると△STCにおいて

(√2)TC=SCより
(√2)y=4√(2/3)・sin15°-√2x

x+y=(√2)(1-1/√3)

まとめると
x+y=(√2)(1-1/√3)
0≦x≦(√2)(1-1/√3)

やけど、これは単にx≧0,y≧0やから

x+y=(√2)(1-1/√3)
x≧0,y≧0

ですが、x≧0,y≧0は当たり前なので書く必要はないかもしれません。


だからxの範囲は気にしなくてもええみたいやったけど、まあちゃんと議論するのにこしたことはないかな。
x+y=(√2)(1-1/√3)
の式が成り立っていれば、ちゃんと条件を満たしてるって言うことを示したことになるからな。

と言うことで使う知識は簡単やねんけど、処理が複雑で答えにたどりつくのが 難しいと言う東大らしい問題でした

だから何かマニアックなテクニックを覚えるんじゃなくて、まずは過去問からやって問題の解き方自体の方を覚えて欲しいわけやな。

もっと簡単な別解

高校数学の入試問題などの解説

東京大学の入試の数学の過去問の解説

関連記事



テーマ:大学受験 - ジャンル:学校・教育

▲ページトップへ
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→https://kazuschool.blog.fc2.com/tb.php/291-3765dfd7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップへ
プロフィール

わんこら

Author:わんこら
京都大学理学部で数学と物理を勉強し、数学を専攻しました。
東京で数学と物理の講師やってます

わんこら日記で日記とか勉強の仕方とか書いています

わんこらチャンネル
チャンネル登録お願いします


わんこら式数学の勉強法

メール
迷惑メールにされる危険性があるので出来るだけ
kazuyuki_ht○guitar.ocn.ne.jp
(○を@にしてください)に送ってください
勉強とかでどんな悩み持ってるかなど色々と教えてくれると嬉しいです。
わんこら式のやり方についてのメールはわんこら式診断プログラムを参考にしてください

詳しいプロフィール

人気blogランキングへ



にほんブログ村 受験ブログへ



学生広場

相互リンクも募集してます。

何かあれば
kazuschool_ht★yahoo.co.jp
かメールフォームからメールください。
(★を@にしてください)

カテゴリー

メール

FC2カウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

お勧めの参考書、ノート

数学でお勧めのノートは
KOKUYOの無地
理由




センター試験は過去問が大切


チャートが終わったらお勧め
大学への数学1対1シリーズ
数学1


数学A


数学2


数学B


数学3


数学C

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

  1. 無料アクセス解析