あるSEとゲーマーの四方山話 [RSS]

<昔のページ

"悪魔くん"のおいらがお伝えしてます

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪占い - (Yahoo! 占い)

<たっく>
最近ちょっと堅い記事が続いてるんでたまには息抜きを^^

Yahooで映画「ゲゲゲの鬼太郎」に連動して妖怪占いをやってる。 ※2007/06/11まで。
生年月日を指定したら12種類の妖怪の中からひとつが選ばれる仕組み。
おいらがやってみた結果はコレ↓
妖怪はもうひとつのあなたの姿。あなたの妖怪を占おう。
映画「ゲゲゲの鬼太郎」特集公開中!

おいらは動物占いだと「ペガサス」。 どっちも同じようなタイプ。
やっぱり動物が妖怪になっただけっぽいね^^

とりあえず当たってそうなトコ
・天才肌かどうは別として奇人変人。 人と同じなら生きる意味無いと思ってるぐらいなんで。
・わがまま・・・一部あるかも。
・浪費家。 あんなモノやこんなモノ買ったり、こんなコトしてるぐらいなんで・・・。
・現金で買うことを好む。 プラズマTVも24インチモニタも現金払いだったしなぁ。
※でも金持ちじゃないよ、断っておくけど^^;

将来については自分の能力を最大限に生かせる道をちゃんと進めば安泰らしい。
とりあえず、

「エロイムエッサイム、エロイムエッサイム、我は求め訴えたり」

これ言っとけばよろしいでしょうかw

> >コメント読む(2)

  1. コメントを書く(2)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/30
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

「バベル」でポケモン病発生

映画「バベル」見て6人体調不良 照明点滅シーンには注意 - (Sankei WEB)

<たっく>
ブラピ主演の「バベル」でポケモン病発生!  ※てんかんのことね^^
劇場は真っ暗だからTVで見るよりきつそうだ。 しかも1分だし・・・。
日本ではポケモン事件以降、激しい点滅には制限がかかってるけど世界的にはまだまだ認知されてないんだね。

話題性も抜群で前評判も良かっただけに思わぬ形で足をすくわれたか・・・。
これでは5月から始まる「スパイダーマン3」にごっそり持ってかれそうだな^^;

> >コメント読む(1)

  1. コメントを書く(1)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/30
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

アフリカの部族だって忙しい

<てるやん>
どこかのアフリカの部族は週に1日だけ狩に出て、
それで1週間食べて暮らせるだけの獲物を取れるらしい。
じゃあ、後の6日はのんびりしてるのかというとそうではなく
さまざまな儀式がぎっちりつまってて毎日忙しいとか。


1日でその何万倍と稼いでる僕らはなぜかもっと忙しい。
その忙しさは
生きるために自殺するほど働く人もいれば、
生きるために過労死するほど働く人もいるほど。
(仕事を楽しむ工夫をしてたら、忙しくても過労死や自殺はしないからいいんだけど)


死ぬほど見栄を張らなくても、我慢しなくても
どこまで生活水準を下げても死にはしないだろう。
そんなことよりも、本当に大事なことに
時間やお金という大事なエネルギーを使ったほうがいいんじゃないか?


大事なことって何かって?
それはみんなそれぞれ自分自身で分かってるはず。


無理しないで、質素に暮らせというんじゃなく
無理しないで、都合よく欲しいものを手に入れる。


ちょっとした習慣を変えること、
後は、習慣が自動的に欲しいものを持ってきてくれるから
無理する必要はない。



変人のポエム。
共感できた人は「こっち側(変人ゾーン)」の人w


「仕事は与えられた時間まで膨張する」を逆利用してる人 - あるSEとゲーマーの四方山話

2004年から仕事を減らす仕組みを作っていって、
超多忙から週4時間まで仕事時間を減らした上で利益を増やした社長の話。
この記事の対となるところね。

続ける仕組み - あるSEとゲーマーの四方山話
さて、どうやって習慣をものにしようか、、、

現段階で働かないで食っていける方法をかんがえよう。 - あるSEとゲーマーの四方山話
残り80年もない人生。我慢して生きるか。好き勝手に生きるか。望みどおりに生きるか。




なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?
なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?ティモシー・フェリス 田中 じゅん

青志社 2007-09
売り上げランキング : 63


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

> >コメント読む(1)

  1. コメントを書く(1)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/30
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

真面目に働くほど損をする仕組み

ノッフ! - 僕は再び衝撃的な事実を発見してしまった

ラクでない仕事はラクにならない

それは何故か?

* 勤務時間に仕事をこなすのが精一杯
* 残業なんかもあったりする
* 家に帰れば疲れて寝るだけ

という感じなので、ずっと同じ状態が続くだけです。

加えて仕事がラクでないからといって、御給料が高いとは限らないのです、恐い!

ラクな仕事というのはますますラクになる


ここから恐しい発見なのですが、ラクな仕事というのは続けるうちに、ますますラクになる。

* ラクなのですぐに仕事が終る→次の仕事の準備が出来る
* ますますラク→さらに暇な時間が出来る
* 残業もなく疲れることもなく仕事が終る→なにして遊ぼっかなー

という感じ、すごい!

ラクでない仕事はラクになるのか?

さて本格的にラクでない仕事を、ラクにすることは可能なのかということについて、考えたりしてたんだけど、ちょっと難しいかなーとか思ったりしました。

特に自由度が少ない仕事の場合、永遠にラクでない仕事が続く、無理なものは無理なので、ライフハックもクソもないのです。

補足


今の仕事がラクになった主な原因に、僕の上にいる人が結果さえ同じであればどういう手順を踏んでもオーケーみたいな感じの人だからというのがあります。

これはとてもラクになりますね、本当にありがたいことです。

世の中おかしなもので、速度2倍で結果が同じであっても、手順が異なると駄目出しをする人というのが存在します。

ヒドい人になると、 Windows のショートカットを使うだけで魔法使い扱いで、迫害を受ける場合もある、中世魔女裁判ブームみたいな日本です。


hamasta hamasta 『>魔女裁判ブームみたいな日本
世の中には、何かを効率化しよとすることに敵意を持つ人がいるんです。これに気づいた時は驚きでした。
人生は短いのに、なんで同じ事を毎日繰り返そうとするのかと、、、


fromdusktildawn fromdusktildawn 『
単に、効率化されると、(効率化できなかった)自分が否定されたり、
自分の立場が弱くなるからじゃないですかね。
動物としてふつーだと思います。

<てるやん>
これに、、
未来工業山田さんの講演
【経理部を置いた経緯】
社員 600人までは経理部が無かった。総務部の中の女性1人が経理をしていた。支払いはどこでも経理がやるが、ウチでは総務がやっていた。100億円分の請求書も一切チェックしないで請求書どおりの金額を支払った。

91年に名古屋2部に上場したのだが、そのとき、大蔵省が経理部を置かないと上場できないという。仕方なく経理部を作った。

【経理部を置かなかった理由】 人を一人おけば 750万円必要だ。 750万円以下ならば騙されたほうが得に なる。1000万円も多く取られれば担当が分かる。200万円くらいなら人一人を
置かないほうが得だ。これを「ものの考え方を変えて」という。

【守衛を置かない】
ウチの入り口に守衛室があるが、誰もいない。この守衛室は設計者が勝手に作ったのだ。ロータリーの会員の設計者で、常識からいうとこの規模の会社では守衛室が必要だと図面に入れた。

ドロボーが入るのではないかという心配する者がいた。守衛の給料とドロボーに取られるのとどちらが損失が大きいか。ウチのモノは盗んでも価値のないものばかりだ。

セコムも止めた。人の侵入に備えると大変な金額がかかる。このため、事務所は夜は無人だ。工場は24時間中動いている。
これを足すと、

僕らが利益を捨てて長時間働く理由がなんとなく見えてくる。


200万の不正を発生させないために750万のシステムを導入するということは
堂々とまかり通る。

結果ではなく、ルールと秩序を守ることが大事なのだ。
いや、
これまでのルールと秩序を守った上で結果を出すことが大事なのだ。

だから何かの改善で結果が2倍、3倍になろうとも、
ボトルネックでなかったところにしわ寄せがくるのを嫌う人もいれば、
これまでのルールを改善できなかった無能さを認めたくない人もいて、
2000万の結果が予想できても、200万の損失に激怒する人もいるから、
なかなか改善は認められない。


▽ありもしない正義と秩序に僕らはこだわりたい!

思うに、日本の学校教育的思想が強いんじゃないでしょうか?
「結果ではなく、どれだけみんな頑張ったか?」
「決められたルールはきちんと守るように」
「みんな同じように」
「ずるをしちゃいけません」


市場も、会社も、時代も2次曲線のように変化スピードが上がってきて
なんでもありのビジネスのなか、
ホントはこんな変化を否定するようなことは言ってられないはず。。


でも、モラルや秩序的には正しいのでまかり通る。
自分のプライドがそれを押し通す。
他人を認めたくない。
変化を認めたくない。
自分のものは他人と共有したくない。

ふむ、、、、、


仲間を信頼し、
結果を出し、
したたかに仕組みを変えていく。
そうなるように根回しするか、、、、、

もしくは、最初からそうできるところに転職するか、起業するか、、
後者の方が速そうではあるがw


ところで、なんで俺の行く先々に(はてブ含め)hamastaさんが常にいるのだ^^;
俺がストーカーみたいじゃないかw

> >コメント読む(2)

  1. コメントを書く(2)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/30
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

ミスした人を責めても解決しない

券売機に硬貨入れ間違え=JR広島駅 - (時事ドットコム)

釣銭用の10円玉と100円玉をそれぞれの収納場所へ逆にセットしてしまったために発生。
1400円の切符を2000円で払ったら60円しか返ってこなかったために発覚。

ということは140円の切符を200円で払ったら600円返ってきたんだね。 ラッキー♪
↑って思った人は要注意。
その場で払い過ぎを気づいた上で黙っていると「詐欺罪」。
後で気づいても返しに来ないと「占有離脱物(遺失物)横領罪」。
以上の刑に処される可能性がある。 捕まる事はほとんど無いとは思うけど気をつけよう。

話が逸れた。 今回書きたいのはそういうことじゃなく今回のミスについて。
たぶん多くの人は釣銭を補充した男性社員(27)の凡ミスが悪いのだと結論付けるだろう。
でもおいらはそうは思わない。 そう思ってしまうと再発防止策にならないから。
凡ミスを最大要因としてしまうと「もっと注意して仕事するよう周知徹底する」などの精神論的な再発防止策になってしまいがち。
こんな対策は実行直後に少しは効果があるかもしれないが所詮はその場限り。
根本的問題が何も解決されてないのだから対策をしていないに等しい。
精神論を持ち出すのは対策検討の放棄、逃げだ。

今回のJR広島駅の問題では釣銭の入れ間違いを焦点にするのではなく次の点を検討すべき。
なぜ10円玉と100円玉を入れ替えてセットすることが出来たのか?
医療事故にも薬と劇薬を間違えてセットしたために発生した事例が多々ある。
違うものをセット出来てしまう、または間違ってセットしても気づかない仕組みを見直すべきだろう。
昔から硬貨の仕分けが出来る貯金箱もあったぐらいだから難しいことじゃないよね??

> >コメント読む(2)

  1. コメントを書く(2)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/29
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

店員の声掛けについて

声を掛けて欲しくない意思表示 - (ITmedia オルタナティブ・ブログ)

<たっく>
ただぶらりと商品を眺めていたいだけの時に店員に近寄られると困るよね。
対応するのも面倒なのでさっさと立ち去ってしまう。
店員としてはサービスのつもりだろうけど、こっちからしたら余計なおせっかいだ。
もちろん店員と会話しながら楽しくショッピングしたい人も多いけど、そんな人でも話しかけて欲しくない時もあるだろう。

そこで高島屋では実験的に「S・E・Eカード」を導入したらしい。20070429014548.jpg

これを掛けていれば挨拶以外に声掛けはしないようになるとのこと。
始まったばかりで知らない人も多いから利用者はまだ少ないらしい。
でもカードを取って掛けるのがわずらわしいのもあるかもしれない。

これと逆のことをしているお店は以前からある。
お客からの要請が無い限り、店員から声を掛けることはしないという店だ。
目的は一緒だけど、どちらをデフォルトとするかの違いがある。

おいらとしては後者の方がいいと思う。
ただ適当に商品を眺めるだけなのにカードをわざわざ掛けるのは面倒くさいと思うから。
カードを掛けたまま出て行ってしまうミスも考えられる。
それに最初はカードを掛けてたけど気になる商品が見つかったら店員に声を掛けることになるはず。
これって結局、後者のパターンに収束しているよね。
それなら最初からカードという手間が無い後者の方の方が便利だというわけだ。
まあ人によっては無愛想な店だと思われちゃうから入り口で大きく宣言するぐらいは必要だろうけどね。

> >コメント読む(1)

  1. コメントを書く(1)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/29
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

人材がいない?

<てるやん>
どこの業界でも、いつの時代でもいわれます。
「優秀な人材は常に足りない」

これ、、、よく考えたら自分の会社への悪口ですよね?


人材が足りない原因は2つ。

「優秀な人材が寄り付く会社じゃない」
「優秀な人材に育て上げれる会社じゃない」
(又は優秀な人材が能力を発揮できるシステムじゃない)

従業員への優先順位は低く、
従業員から選ばれる会社でもないということです。

とすると、「人材が足りない」という発言は会社への冒涜であり、
そんな会社から抜け出せない自分もまた
優秀な人材になりえてないということ。

この発言は禁句ですねw
そんな状況をどう変えていくか、
自分がどう変わっていくかを考えたほうがよさそうです。


未来工業研究結果 - あるSEとゲーマーの四方山話
こちらは「選ばれる会社」みたいです^^

> >コメント読む(1)

  1. コメントを書く(1)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/29
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

「出来るヤツはお昼寝してる」の時代へ

ケータイ昼寝枕で脳スッキリ - (ITmedia News)

<たっく>
人間は一日2回、眠気のピークがやってくるらしい。 夜と昼過ぎだ。
言われなくてもこの時間帯に眠気が来るのは誰もが体験しているよね。
夜はみんな当たり前のように寝るのだから、昼寝するのもおかしなことじゃないはず。
でもまだまだ昼寝はサボリという認識がこの国では強い。

最近になってお昼のこの時間帯に10分ほどでも眠った方が効率が良いという実証結果があちこちで出てきた。
こういうデータをもっともっとアピールすべきだ。
昼寝=サボリの方程式を持ってる人たちってのはいわゆる常識人間。
でも常識人間ってのは結局自分で考えることをせず周りに流されてるだけの人達。 裸の王様だ。
おそらく昔から昼寝文化が確立してたら昼寝しない人に対して「昼寝しないとは非常識な・・・」なんて言ってるに違いない。
だから昼寝文化をもっとアピールして大勢化する必要があるのだ。

眠気と闘いながら仕事を進めてもミスの確率を高めるだけ。
ミスした分を取り返すのにかかる時間を考えたら昼寝の10分が無駄なわけがない。
喫煙者のタバコ休憩がOKで昼寝がダメだとする真っ当な理由なんてないよね。

ただし、お昼寝がOKになったとしても"お昼休み時間中に"などと寝る時間を決めてしまうのでは効果が薄いと思う。
眠くない時にムリに寝ることはない。 そんな時はすぐ寝付けないので10分程では足りないし。
やはりホントに眠くなった時に寝ることが大事。
もちろん仕事が順調に進んでいて眠くない時は寝なくて良し。

上手な昼寝の取り方は「(1)眠気がくる前に開始し、午後2時までの30分以内に留める。(2)覚醒作用が20-30分後に働くコーヒーを直前に飲む。起きたら10分ほど太陽の光を浴びて体操を」とか。

コーヒーの飲み方はためになった。 起きたら飲むんじゃなくて寝る直前に飲むんだね。
覚醒作用をうまく利用して自然に目が覚めるようにすれば目覚めもすっきりでさらに効率的!

さあ、日本でもお昼寝の習慣が確立するようみんなでお昼寝しよう。

> >コメント読む(3)

  1. コメントを書く(3)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/29
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

Live One Care 無料スキャン

<てるやん>
IE7 にある、WindowsLiveToolbarに
「PCの健康状態」というボタンがあります。
これを押すと、マイクロソフトのウイルス対策ソフト
WindowsLiveOneCareのエンジンでチェックしてくれます。

IE77.jpg

LiveOneCareは有料ですがこのチェックは無料ですw 
これは自分でボタンを押さないといけなく、
毎時見張ってるというわけじゃないですが、
無料としては充分かと。

マイクロソフトは
WindowsDefender というスパイウェアチェックソフトも無料で配布してます。
こちらは3日おきに警告出してくるので
僕はそのたびにWindowsDefenderのクイックスキャンを行ってます。

そして月の初めにこの警告があれば
IE7から、より強力なLiveOneCareのフルスキャンを行います。
はじめてこれやったら、Defenderでは検知しなかった
310個のレジストリエラーとか出てきてちょっとびっくりですw

ウィルスソフトは何かと他のソフトと競合してトラブルになりやすいので常駐はさせたくないんですよね。
それでもDefenderぐらいは常駐してますが。。
他のソフトと競合させない、そんな軽めのウィルス対策方法でした。


ちなみに、左のメニューにあるGooglePackには
無料のノートンアンチウイルスソフトと
無料のスパイウェアドクターが入ってます。
もりとん月額使用料とかもありません。

googlepack.jpg
これ。

じゃあ、多くのこういった有料ソフトや
プロパイダーのセキュリティ有料サービスはなんなのでしょう?w

photo
ノートン・インターネットセキュリティ 2007 VISTA対応 標準版
シマンテック 2007-02-09
おすすめ平均 star
starまさに超弩級戦艦
starとても優秀なソフトです
starインストール等の作業に疲れました
star恐れていた動作低下あまり感じず
starサポートが不満です



photo
Windows Live OneCare (その場で500円割引)
マイクロソフト 2007-01-30
おすすめ平均 star
starファイアウォールが・・・
star機能が少ない
starマッチポンプという言葉をご存知ですか?
starMSのソフトはVerかSPが3以上にならないとダメ
star微妙です



ノートンも無料で提供して何か得があるのか?w
機能が豊富ということ?
そんなに機能いるんですかね?
いろいろなぞです^^;

最強セキュリティシステムを考えろ! - あるSEとゲーマーの四方山話

> >コメント読む(1)

  1. コメントを書く(1)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/29
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

負けることから独創が生まれる

第47回(2007年4月10日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
建築家・隈研吾
まず、場所に負ける。
負けて、景観に溶け込むようにする。
次に、予算に負ける。
その限られた制約の中で、成立させるのが独創性につながる。
スタジオで、キャスターの茂木に「予算や敷地に制約がなかったらどうしますか?」
と尋ねられた隈は、こう答えた。
「制約がなかったら制約を探しに行くな。(中略)まさに宝ですよ、制約は。」


<てるやん>
これだ!
俺の漫画にも必要なのはこの制約条件だww

ファミコンだってそうじゃないか。
たった52色の色。
キャラに使えるのは4色、うち抜きの色をとって3色。
スプライトは4つも横にならべれないし、
コントローラーのボタンだって少ない。
制約が多いほうがたくさんのアイディアが出てくる。


いや、すでに相当な制約をかけてるんだが、
絵のところで壁にぶつかってる。
Flashにしても、GIMPにしても、なまじいろいろできて活用しようというのがよくない。
もっと制約条件を極めることができるんじゃないだろうか?


駆け出しプログラマーのグループ - hamastaの日記 -Pythonで学ぶプログラミングの世界- - 勝てそうなチームの作り方

そういえばはてなの伊藤さんも「ある機能が無い、制限されているから新しいものが生まれることがある」と書いていたことがありました。

適切な制限・制約は、可能性の幅を広げてくれる、と。


コメント欄からの引用です。
やはりみな、感じてることは同じ(o ̄∇ ̄)o

> >コメント読む(4)

  1. コメントを書く(4)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/29
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

トイレのドアに注目してみた

20070428004316.jpg

<たっく>
普段何気なく使っている公衆トイレ(お店のトイレ含む)ってちゃんと考えられてるんだね~。
今回注目したのは個室のドア。
ドアは内側に開くようになっていて、さらにカギを掛けない限り自動で開くようになっている。
昔はいろいろあったけど、今じゃこれが主流。
トイレ業界や建築業界の人は当たり前なんだろうけど、素人のおいらも理由を考えてみる。

利点1.他人にドアをぶつけない
個室の外はいろんな人が通る。
外側に開くと他人にドアをぶつける事態が発生しかねない。

利点2.使用/未使用がすぐわかる
未使用の個室は必ずドアが開いているのでパッと見ただけでわかる。
ドアが自動的に開く仕組みでない場合はロックの状態を確かめたりノックして確認する必要が生じる。

利点3.ロックの掛け忘れが無くなる
ロックしないとドアが開いてしまうので、ロックの掛け忘れが無くなる。
これで「ドアを開けたらこんにちわ」という気まずい状況が防げる。

利点4.入る際の手間が減る
ドアを開けるという行為が無くなる。

利点5.セキュリティの向上
いちいちドアを開けなくて済むのでチェックしやすい。

欠点1.個室内が狭くなる
使用中はいいが、入るときや出るときがちょっと面倒。

欠点2.緊急時に大変
使用者に何らかの事態が生じた場合に救出が困難になる可能性がある。

以上。
こうして考えてみてみると確かに欠点もあるが利点の素晴らしさに比べたら微々たるもの。
これなら自動内開きドアが大勢を占めるのも納得だな。
もちろん、欠点の方が大きなマイナスになりかねない家庭や病院などはこの限りじゃないけどね。

> >コメント読む(3)

  1. コメントを書く(3)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/28
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

コミックも小型化の時代?

ミニコミ - (セガトイズ)
ミニコミ

<たっく>
こんな商品が出てたんだね~。 お店で実物を見たけど確かに"ミニ"。
ケータイより小さいから持ち運びは楽チン! 本棚に入れてもスペースいらず!
でも読むためにはそれなりの"視力"が必要かもね。

ミニコミ 第1シリーズセット ミニコミ 第1シリーズセット
(2007/04/11)
セガトイズ
この商品の詳細を見る

良い子や良い中年のみんな! 小さいからって授業中や仕事中にこっそり読むのはダメだぞ^^

> >コメント読む(4)

  1. コメントを書く(4)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/28
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

未来工業研究結果

photo


<てるやん>
本屋でこの雑誌を見ました。
気になったのは
未来工業取締役相談役 山田 昭男(やまだ あきお)氏のページ。

未来工業は経営方法がユニークな会社で知られてますが
残業なし、年間140日もの休日を行って、
なお経常利益率が10%以上という中小企業です。
中小企業なんですが、
韓国の企業が日本を視察する際に、
「トヨタ」と「未来工業」の2社を選んだそうです。


▽トヨタと並び称される中小企業の経営とは?
携帯電話・ホウレンソウを
全面禁止!

これはぶったまげましたw
ホウレンソウなんて社会人の基本!
携帯電話がないとビジネスになりません!!

なぜ、それで残業なし、休日140日、経常利益10%以上
の経営が成り立つのか??

相談役に仕事の相談をしにきた人にこういったそうです
「素人のワシに聞くな。お前が判断しろ!」
「今度相談にきたらクビだ!」と
相談役に相談することを怒るのは私ぐらいでしょうね。
ムチャクチャですwww


▽ホウレンソウを中継させないほどの徹底した現場主義

記事から補足しますと、
現場が一番お客様のことをわかってて、優秀な判断ができるということ。
それをわからならい上に話をもってきて、
判断をあおぐため書類を作成したり、
報告にきたり、それを見て上が考えたりするのは
時間と労力がとんでもない無駄だそうです。
現場を信頼するから、報告も連絡も相談もしなくていい。
確かに、、、、莫大な時間と労力は浮きますねw



▽他社の現場主義

例えばこの雑誌にはマクドナルドの日本社長もインタビューに答えてます。
理詰めの理論で答えはでない。
お客様は理詰めで商品を買わない。
だから私は現場に出ろという。
現場の空気を感じないと答えはでない。
日産のゴーン社長も現場主義でした。
自ら工場の現場の徹底的なヒアリングを行い、
他社の車も徹底的にベンチマークして、
地道に改善を行っていきます。


しかし、未来工業にいたっては、こういったトップや幹部が現場に下りる必要もありません。
なにせ現場の従業員で解決して片付けてしまうのですから。
ホウレンソウがないのですからw



▽携帯電話で重要な連絡を取らないということは?
携帯電話はコストが高い。
そんなコストを支払ってまで連絡するほど重要なことはない。
ホウレンソウを禁止にするのだから、
高い携帯電話も要らないということでしょう。

こうなるともう、
会社の連絡重要事項というやりとりができなくなり
ただ自分が信じた仕事を
会社の決めたやり方ではなく、
自分のやり方でするしかありません。
上を通す必要があるのは、たぶん最重要事項だけなのでしょう。


▽コストと従業員を無駄に使う企業、コストと従業員を大事に使う企業

この文化は徹底されてます。
社用車も廃止。
支給服も廃止で、私服OK。
使わないフロアは完全に電気を落としてますし
みなが生み出す知恵は相当なケチです。

で、その浮いた莫大なコストは
全員正社員
育児3年休暇
全社員ラスベガス旅行
年間140日
地域一番の給料
となるわけです。

これは全て、
従業員のやる気を最大限に引き出すにはどうしたらいいかといった
視点でもあるそうです。

会社を信じて入社してるのだから、正社員としてきちんとした待遇をもって迎える。
給料はどこまで高くしても不満はでるから休みに転化する。
この会社にいて良かったと思える、自慢できる会社にする。
すると
ここまでしてもらったら、この会社をつぶすわけにはいかない!
と従業員が言われなくても自ら動きだす。


▽自分で動くだろうから、ノルマはなし!

ノルマとか、与えられる仕事というのはないそうです。
(どの役職を指して言ってるのかわかりませんでしたが、まさか全員?w)
だから、仕事しないで給料だけもらうこともできる。
でも仕事がなければ、当然会社はつぶれる。
じゃあ会社のために何かやらないと。。。という自発精神を大事にしてるそうで。

ノルマを厳しく、残業当たり前で、社内失業者を大量に抱えてる企業からすれば
これはなんとも皮肉な話で、笑えますw


実際、経営者達が集まったある会議で
”理想的な会社組織を考えてみよう”という議題で話し合ったところ
「タイムカードはおかない」
「現場に判断を任せる」
「部下を信頼して褒める」
「横のつながりを強くして、協力していく文化を作り上げる」
「派閥、個人の利権の奪い合いにならないよう、会社の利益を従業員に還元する」
などなど、、、今の自分たちとはまったく正反対のものばかりで
大笑いだったそうですw
(笑ってないで実行しろよ^^;)


▽見えないコスト

さて、
「ノルマや締め切りがない」
「仕事をやれといわれない」
「現場が全て判断する」
「ここまでしてもらったら、何かしないわけにはいかない!」
というキーワードはGoogleにも当てはまります。

「グーグルというのはどんな会社かね?」「はい、わが社と違って賢いプロジェクトが選ばれる会社でございます。」 - あるSEとゲーマーの四方山話

- 開発者は、自分のチームやプロジェクトを、いつでも好きなときに、何も聞かれることなく変えることができる。ただそうすると言えば、運送屋がやってきて翌日には新しいオフィスで新しいチームと働くことになる。

- Googleには開発者に何をやれと言わない哲学があり、開発者たちはそのことをとても重く受け止めている。

- 開発者は20%の時間(これは週末や個人の時間にということではなく、月-金、8-5時の間でということだ)を、自分のメインのプロジェクト以外でやりたいことに使うよう強く促されている。

- ミーティングがあまりない。平均的な開発者はたぶん週に3回くらいのミーティングに参加し、これには自分のチームのリーダーとの1対1のものも含まれる。

- ガントチャートや、日/タスク/担当者が書かれたスプレッドシートや、そのほか何であれ、目に見えるプロジェクト管理を示すものは見たことがない。


どうしてこんなのが機能しうるのか?

私は何度もそう聞かれた。私自身聞いてみた。エンジニアがみんなトラブルプロジェクトやバグだらけのシステムの運用の悪夢から逃げ出すのを止める のは何か? 何でも好きなことをやれるというときに、会社のゴールに向かってエンジニアを働き続けさせるものは何なのか? どうやって最重要プロジェクトが適切に人員を確保できるようにしているのか? エンジニアが太りすぎて戸口に引っかかり、消防隊に救出してもらう羽目にならないのはなぜか?


Googleで適切な行動を駆り立てるのは、他の何よりも、他のすべてを組み合わせたよりも大きいのは、感謝の念だ。Googleのために最善を尽くそうとせずにはいられない。それほどまでに気遣ってくれる相手に対し、借りがあるように感じるのだ。

思うに、、、
「従業員を大事に扱い、信頼する」という、とても基本的な事を一番忠実に行ってるのが
こういった会社なんではないでしょうか?

世界の中でも超少数派のこういった会社が、その基本を守る普通の会社であって、
その他大多数の会社が基本を守らないおかしな会社なんでは?

つまり、未来工業が140日の休みと残業なしの普通の会社としたら
莫大なサービス残業と、年間60日しかない休み
差し引き、80日の休日出勤してる会社というのは
会社の利益のためにサービス残業や休日出勤までしてるのではなく
社内の無駄なコミュニケーションコストを維持するために働いてるんじゃないでしょうか?

上を通さないと何も動けない会社で働くなら、
残業と休日出勤でもしないと利益がでない。

従業員を信頼しないシステムで会社が支払う見えないコストが
赤字企業7割を生み出すぐらいバカでかいとしたら?



▽残業する必要が本当にあるのなら人を増やせばいい

山田昭男氏はさらに言います
残業しなければ利益が出ないというのは
「経営が破綻してる」ということだ。
8時間働いて黒字にならないのだから。
うちでは、残業が発生するぐらいの仕事があるのだったら
もう一人雇ってもいいと言ってる。
そこに残業するほどの需要があるからだ。

しかしそういって人を雇おうとする部署はない。
一人分の残業ぐらい、みんなで知恵を出せば解決できるからだ。

もしくは、残業程度の仕事は
最重要でないからやらなくても案外大丈夫なのかもしれません。
25%の超過勤務手当てを払ってまで、、ねえ、、
(サービス残業は払ってさえもないのかw)


▽未来工業の未来

第42回) 未来工業取締役相談役 山田 昭男(やまだ あきお) さん 休日年140日残業せず成果 他社製品と少しだけ差別化図る : グローカル : 中部経済 : 中部発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
「経営コンサルタントは、売れないものはやめろと言いますが、私は売れないものを作れと言う。(中略)もっ とも、この戦略が社内で理解されるのに二十年かかりました」
さて、未来工業とGoogleは経営思想が似てるにもかかわらず、
かたや創業40年で400億円企業(未来工業)
かたや創業8年で18兆円企業(Google)です。

もちろん事業種類も違いますし
Googleはマウスイヤー(1年で18倍のスピード)のWeb業界で、ネットバブルもありました。

しかしこの差は他にも、
山田氏の経営思想がきっちり浸透するまでに20年かかったとか
そういうところにもありそうです。


もうひとつ雑誌から引用します。
-これまでの最大のスランプは?

最近は横ばいですね。
ニッチ製品ですから国内には100万程度の需要しかなくてすでに飽和状態。
ならば欧米へ販路を拡大とするところでしょうがそれはやりません。
私は”鬼畜米英”ですから。
とありますw

もちろん未来工業の経営であればさらなる新しい国内市場も開拓可能でしょう。
しかし、自ら「世界の町工場」になることを拒んでいる。
これはGoogleとの決定的な差です。

山田相取締役談役は御年74歳。
彼が本当に引退して、欧米進出をなしとげたとき、
それが未来工業の爆発的成長となるかもしれません。
(山田氏の哲学が本当に文化として浸透してたなら)



photo
楽して、儲ける!―発想と差別化でローテクでも勝てる!未来工業・山田昭男の型破り経営論!
山田 昭男
中経出版 2004-03
おすすめ平均 star
star経営者にとって必読の書物
star成果主義 契約社員オンリーの会社の経営者に読んで欲しい
starこんな会社があるなら働きたい。とにかくユニークです!
star自腹を切らずに、勉強しちゃいました!
starこれからの時代に


どんな企業でも Web2.0化して利益を倍増させるコロンブスの卵が発見された!! - あるSEとゲーマーの四方山話
組織論として現状のベストな仮説はいまだコレですね。
Googleとその他企業の差は、埋まるどころか開いていくばかりです。
この差が埋まるまで、Google先生を追いかけないといけないようです。
これを超えるとしたら、組織ではなく個人で完結するビジネスとなるでしょうか?

> >コメント読む(12)

  1. コメントを書く(12)
  2. | トラックバック(3)
  3. |2007/04/27
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

水周りでも使える文房具

20070426221854.jpg

<たっく>
文房具もどんどん進化してるんだね。
たまたまメモ帳とボールペンを探してたらこんなモノを見つけた。

左はuniの「POWER TANK」。
宇宙空間でも、上向きでも、速書きでも、濡れた紙でもちゃんと書けるすごいボールペン。
ボールペンのくせに1050円もしやがるけどね・・・。

右はオキナの「耐水メモ Project Paper」。
水に浮き、水中でもにじまない耐水性のあるメモ帳。
こちらもメモ帳のくせに1500円以上もする。

何気にかなり高い買い物になったけど試してみたいという好奇心が強くてね^^;
それでは宇宙で書けるかどうかは試せないけど耐水性をチェックしてみる。

20070426223019.jpg  20070426223250.jpg

水に浸してみたけど、ぜんぜんフニャフニャにならない。
取り出してよく見てみると水をきっちり弾いているようだ。

20070426223433.jpg

もちろん文字もちゃんと書けるし、にじまない。 さすが最強タッグだな。
これと以前紹介した防水UNOと合わせれば温泉やプールでUNOしながら勝敗の記録も出来る。
お風呂で急に思いついたアイディアを書き留めるのにも便利だね。

ただ、値段が一般的なボールペンやメモ帳と比べたら10倍ぐらいするのでなかなか日常的には使いにくい。
とりあえずはこんな文房具もあるのだと頭の片隅に入れておくだけでもどうぞ^^

> >コメント読む(1)

  1. コメントを書く(1)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/26
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

スリムボトルはコンビニ限定

持ち運びに便利な450mlスリムボトル導入第1弾! - (コカ・コーラ)

<たっく>
コンビニで見かけたのでつい衝動買い^^
奇しくもこの日、NHKの「ためしてガッテン」では「脳に待った!衝動買いドキドキ心理学」をやってた。
思いっきり"限定"に釣られた、おいらのキリギリス脳でしたw
※意味不明な人は上記「ためしてガッテン」のサイトを見るか再放送見てね。

まあそれはいいとして、スリムボトルはこんな感じ。

スリムボトル

他のサイズのペットボトルと比べて薄く細くなってます。

20070426000842.jpg  20070426000850.jpg

スリム化に伴い容量は450mlになったけど、値段が500mlと変わらないのはどーなんだろ。
商品の小型化はメーカーには輸送費の削減を、小売店には陳列数の増加をもたらすので値段も下げられるんじゃない?
今回は容量も減ってるわけだし。
と、勝手な顧客は言ってみる。
きっと今はボトルの研究開発費が上乗せされてるんだよね?? そういうことにしておこう^^

> >コメント読む(1)

  1. コメントを書く(1)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/26
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

ニコ動画SNS、未知の可能性

<てるやん>
コメントにマイニコってあったから、なんなのか調べてみました。

二コ動画SNS
のフレンド、、mixiのマイミクと同じ意味なんですね。
っていうか、いつのまにニコニコ動画のSNSはじまったんですかww

こちらのSNSはクローズドじゃなくオープンらしいです。
招待制ではなく、誰でも入れる。
誰でも見れる。
んで足跡ついて、コミュニティ作れて、ある程度クローズドにもできる。。。
通常のブログとそんな違わない??

いやいやオープンでも
足跡やコミュニティの作りやすさってのが、
SNSのミソです。(違う?w)


▽ニコニコ動画という強力コンテンツ

これの面白さはすでに実証済み。
ただ、YouTubeのニコ対応がないのと
サーバー増強スピードが鈍いのが欠点か。

ニコニコ動画となると、2chの影響が強いと思います。
しかし、SNSとして発言者のベースがあるなら
炎上はあれど、2chほど無茶苦茶にはならないかもしれません。


▽クローズドのmixiは共有できないのでもったいない

mixiはクローズドなのが合いませんでした。
発言してもGoogleの検索にひっかかってきません。
せっかくの知識が共有できません。
足跡も追ってる暇がないです。
自分の足跡がつくぐらいはかまいませんが、
コメントを強要されても困ります。


▽コミュニティグループに複数参加できる利点


コミュニティグループという考えはいいと思います。
特化したジャンルや出来事について、
興味ある人だけが深く語り合う。
それは非常に得るものが多いでしょう。


▽ブログは話があちこちにつながりすぎて、集中特化しにくい

ブログでも一応できます。
何かに特化したジャンルでブログを立ち上げたり
カテゴリーをきちんと分けたり
特定の記事のコメント欄で盛り上がればいいのです。

しかし、ジャンルやカテゴリーで
ブログを分けたり立ち上げたりというのは結構面倒なのです。
気軽に新ブログを立ち上げれないのと、
カテゴリーを厳密に分けきれないのとで、結局分散してしまいます。

誰でも投稿できるコメントはあちこち話が飛び、
トラックバック先までは読まれず、
トラックバックによる分散終了もあります。


SNSでコミュニティスレッドを立ち上げるということは
そこに話題が集まり、有識者が集まり、
SNSユーザーにならないと発言できないとすれば
2chのような無駄で悪意のある書き込みも減ります。
(2chはそれがいいんでしょうけど)


▽オープンSNSは主流になるか?

ニコ動画SNSは
ニコニコ動画で

もうひとつ世界最大のオープンSNS
Myspace ジャパンは
ミュージックで会員数を広げていく模様。


実際使ってみないとわかりませんね。
ブログからSNSへ移行するとなると
トラックバックとかアフィリエイトはどうなるんでしょうか?w
コミュニティスレッドがどれだけ有効かどうか、、

本当に有効なら、そのうち検索にも引っかかってくるでしょう。
まだどちらの発言も検索にかかったことはありません。
しばらく様子見ですね。

> >コメント読む(0)

  1. コメントを書く(0)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/25
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

GoogleDocsでブログを書くメリット

<てるやん>
僕はGoogleのワード機能GoogleDocs、
Webブラウザでブログ記事を書いてます。
秀丸や、emacsなどを使ってる人は
そっちのほうが優秀だと思うのでいいのですが、
GoogleDocsのメリットをいくつか。


▽記事が間違って消えない

エントリーフォームに直接文章は書けますが
なんらかのはずみで「戻る」とか押したり
タブを閉じてしまったり
マシンがフリーズしたり、
投稿したのにサーバーがダウンしてたり、
そんなことで長文が消えてしまったら
完全にふて寝です。

しかし、GoogleDocsだと自動保存機能があるので
1分ごとぐらいにきちんと内容を保存してくれてます。
自動保存機能がある他のエディタでもいいでしょう。


▽ブラウザひとつですむ

他のエディタを立ち上げる必要がありません。
ブラウザのタブ切り替え。
もしくは、別ウィンドウでポップアップさせることで
ブラウザのみで記事がかけます。
(Shift+クリックか、Ctrl+クリックで別ウィンドウ。ブラウザの設定によりけり)


▽ネットにつながるならどこからでも記事をかける

記事は全てGoogleサーバーに保存されます。
だからネットにつながるなら、
どこからでも書いて投稿して保存できます。
もちろん、検索もOK
Docsに書いた文書をそのまま公開することもできるようです。


▽Gmailより、Docs

Gmailで下書きするというのも、上記と同じメリットがあります。
それでもあえてDocsを使うというメリットは

「blockqauto、引用装飾がノーマル」
Gmailは、Gmail独自の「blockqauto」装飾がほどこされており
HTMLからそれを毎回削らないといけません。


「ブラウザ全画面で表示できて校正しやすい」
Gmailは文書を書く領域が画面の3分の1、解像度によっては2分の1とかなので
ブラウザの全画面を書く領域として支配できるDocsのほうが
読み直して装飾、校正するのに速いです。

今調べたら
Gmailも全画面ポップアップ機能ありましたw
このひと手間をおしむかどうかですね。


ブログサービスにWYSIWYGエディタなどがあれば、
装飾、リンクなどをかけたまま、記事を貼り付けることができます。
なくてもHTML編集からそのまま貼り付けることができます。
FC2のWYSIWYGエディタには「blockquauto」機能がないんですよねえ、、
それさえあれば、引用装飾だけFC2エディタでやってGmailに全て統一したいところですが、、


というわけで、僕は
Docs
の新規文書リンクをブラウザのツールボタンに設置して
ワンクリックですぐ新規文書が開くようにしてます。
よろしければご参考にどうぞ。

> >コメント読む(1)

  1. コメントを書く(1)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/25
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

漫画日記7,5


<てるやん>
「ツールの試行錯誤」
「魅力的な絵を描くのを諦めたw」
「明日の改善点」

> >続き読む?

> >コメント読む(3)

  1. コメントを書く(3)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/25
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

シェーバーも静音の時代へ

<たっく>
前回と"音"繋がりですが。

おいらは電気シェーバーを使ってる。
普通のシェーバーより楽だし、剃刀負けもほとんどしないから。
最近は3枚刃だとか4枚刃だとかで剃り味も良くホント便利だ。

でもなかなか改善されないのがあの可動音。
ウィーンとかブーンとかいろんな音がするけど、どれも不快な音なのは間違いない。
使ってる人もそうだけど、周りの人の方がうっとうしく聞こえるだろう。
なのでおいらはなるべく音を抑えられるようなトコで使ってるのだが、もっと静かな電気シェーバーは作れないのだろうか。

電気シェーバーの作りからして、最も音を出している刃の部分を覆い隠すことは出来ない。
音の発生源を抑えることが出来ないのであれば別の方法を考えるしかない。

そこで、ヘッドホンなどに搭載されてきたノイズキャンセラーのような方法はどうだろうか。
あれは周りの雑音を取り込みそれと逆位相の音を流すことで雑音を相殺する仕組み。
これと同じようにシェーバー内部で作り出される雑音を相殺できるようになれば静かになるかもしれない。
と提案してみたけど、これぐらいはメーカーもとっくにわかってるよね^^
おそらくそれだけでは出来ない何らかの壁があるんだろうから後はメーカーの研究開発に期待することにしよう。


剃り味の良くなった今、これ以上剃り味での差別化は難しいと思う。
どの道、剃り味の良し悪しは初期性能よりユーザーの定期的なメンテナンスにかかってるわけだし。
なので今後は各社とも静音性を追求する方向にシフトして頂きたいとおいらは思う。

静音を制するものが次の勝者だ!

> >コメント読む(3)

  1. コメントを書く(3)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/24
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

あの、急にシーンとなるのがヤダ

<たっく>
最近、信号停車時などにアイドリングストップをするバスが増えたね。
これは無駄な燃料消費を抑えたり排ガス抑制のために行われている。
たぶんバス会社の意図は表向き後者だけど実際は前者の方が強いと思うが^^

まあそれはそれで構わないのだが、エンジンを切った途端にエンジン音が消えて車内がシーンとなるのをどうにかして欲しい・・・。
今まで友達同士で喋ってた人達も急に黙り込んだりしてなんかバス全体が重い雰囲気になる。
これ、どうにかならんかね?

例えば、エンジンを切ったらダミーのエンジン音を流し続けるとか。
トイレの流水音を流す音姫みたく。
エンジンは切っているから燃料も抑えられ排ガスも出ない。 音の再生に必要な電力もたかが知れてる。
これであの張り詰めた雰囲気も解消だ!

ってエンジン音を出すのなら最初から音楽流してくれた方がいいのかな。
流行りの曲などじゃなく、ゆったりとしたインストゥルメンタル辺りで。
音楽は心を和ますから朝のラッシュも多少は気が楽にもなるかもしれないしね♪

どこかのバス会社さんで試験運行でもしてくれないかな~。

> >コメント読む(1)

  1. コメントを書く(1)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/23
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

続ける仕組み

photo
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
勝間 和代
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007-04-05
おすすめ平均 star
star「正しい努力の方法」を教えてくれる、誠実な本
star『受験は要領』以来の「目からうろこ」
star勉強本の決定版


<てるやん>
こちらの書評があったので、気になるところを取り上げてみます。
社会人版ドラゴン桜!?「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」:[俺100]

勉強法において差別化できるのは、道具とやり方です。
人間覚える能力とか意思の力にはそんなに大差がありません。
そこを勘違いして、努力論に走るから、なかなか続かないのです。
著書は実際にすごい実績で勉強してるらしいですが
続く仕組みを作ることが重要であって、
努力や根性ではないとのこと。
で、その仕組みですが、、

続く仕組みの例としては
1、会社からの強制を利用する
2、成果がまめに測れる報奨制度を利用する(RPGの要領で)
3、ある程度までの投資をして自分を追い込む
4、勉強の成果をまめにアウトプットする


などが挙げられています。


この中で一番大事なのは4の
「勉強の成果をまめにアウトプットする」だと僕は思います。

ブログやSNSなどが無理なく続けられる、
続く仕組みをもってるとしたら
「毎日のアウトプット」があるからじゃないでしょうか?

これに反応があるから、アクセスがあるからまた続けられる。
英語などはアウトプットする場がないから、続かないのです。


▽アウトプットの仕組みはどうやって作る?

では勉強をつづけていく仕組みはどう作りあげましょう?
試験やテストや本番などは、決まった日にしかなく
こまめなアウトプットにはなりません。

ブログを書くように、
毎日自分の勉強成果をアウトプットするにはどうしたらいいか?


Yes!!Exactly!!
そのブログで毎日の勉強成果をアウトプットしたらいいんです!
何を勉強して、何を覚えたか、
それを同じように勉強してる人たちに向かって教えるように出力できます。

ブログに貼り付けられるはてなグラフ なども利用したらいいでしょう。
最初の頃に比べてどれだけ成長したかひとめでわかります。


▽そこで諦める人、まだ続ける人

ここで注意したいのは
「他人と比べない」こと、

そして
「高い目標を持たない」こと
です。


他人と比べた場合、
上には上がいるのであまりに大きなギャップを感じてしまいあきらめてしまいます。

高い目標をかかげても、
現状とギャップがあるとやはりあきらめてしまいます。


比べるのは、昨日までの自分。
目標は昨日の自分を超えることです。

その意味でも時系列で記録するブログは最適。
毎日これまでの足取りをザっと読み返すだけで、
たくさんのアラが見えて、
次はここを直そう、次はこうしてみよう、次は別のやり方を試そう
という気になれます。

未熟な過去の自分を振り返ることで、
余裕で未熟な自分を一歩超えることができるわけです。


▽一歩先しか実感することはできない

その著者のブログではまた別の本を紹介してました。

私的なことがらを記録しよう!!: 誘惑される意志


いわゆる双曲割引、すなわち、
人間は遠いことは思いっきり割引して考え、
近くに来るとあわてて実感する、
という仕組みを通して、なぜ、人間が
お酒・タバコ・ギャンブル・甘いものなどに対し、
自滅的な行動を行うのか、ということを示しています。 



photo
誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのか
ジョージ・エインズリー 山形 浩生
NTT出版 2006-08-30
おすすめ平均 star
star双曲割引一本槍の怪書
starわかりやすい
star凄い理論です

頭でわかってても、遠いことには実感がわかない。
だから日々の継続ができない。
そして、いざその日になっても、チャンスが来ても捕らえきれない。
それが人間なのです。


であればそれを逆利用する、
一歩先の実感と成長を
ブログを利用して続ける仕組みのお話でした(o ̄∇ ̄)o


日本一のアメフト部、ラグビー部の秘密を探る - あるSEとゲーマーの四方山話
下のコメントにある根性論と、システム論について。

日本一となるぐらいのスポーツチームは、限界の努力を超えることでゾーンに達します。
そして、その上。ブルース・リー、クラスになる結論とは?
長時間の集中力方。
ある意味これこそが、究極の続ける仕組みかもしれません。

> >コメント読む(7)

  1. コメントを書く(7)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/23
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

この吸盤フック、いい!

<たっく>
おいらの家のトイレには吸盤フックでタオルを掛けている。 こんな感じで。

20070422221702.jpg

でも月に1、2回ほど吸着力が無くなってストンと落ちるんだよねー。 これが気になってた。
しかし今日それを打開してくれそうなアイテムを発見!! それがコレ。

20070422222254.jpg※正確にはコレじゃなくて、この「押すだけ取り付けフック 強っ」シリーズの「伸縮マルチハンガー ダブル」。
ネット探しても商品が見つからなくて・・・。
発売元のサイトにも無いってどういうこと^^

で、さっそくトイレのタオル掛けをこの「強っ」に設置しなおしてみた。

20070422222528.jpg

写真はバーを最小サイズの23cmにしているとこ。
伸ばせば38cmにもなるので大きめのタオルでも大丈夫。 ※撮影後に知りました^^;
商品名に「ダブル」と入っているように上段のバーを手前にスライドさせれば2枚掛けられて便利だよ。
しかもフック部分とバー部分が可動式なので、コーナーでも斜めに取り付けることが可能ときたもんだ。

そして何より便利なのがこのボタン。

20070422223740.jpg 20070422223746.jpg

吸着力が落ちてくると次第にボタンが押し出されてくる。
そして赤いラインが見えてきたらすかさず再プッシュ。 これでまた元通りというわけ。
まあ、赤いラインが見えずともボタンが出てるのに気が付いた時に押していけば落ちることも無いだろうね。
いやー便利になったもんだ♪


「押すだけ取り付けフック 強っ 伸縮マルチハンガー ダブル」
お値段は2100円(税込)

> >コメント読む(4)

  1. コメントを書く(4)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/22
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

みんな!左カラムデザインだよ!


<てるやん>
サイトは左2カラム。
これが正解!
「左上の魔術師」理論

では、初めてそのページに訪れたユーザーは最初にどこを見るでしょうか?
答えは、「左上」です。
これは、Webブラウザが横文字で左から右へと文字が進み、端まで行くと下に進んでいく構造が一般的であることに起因しています。
全部読んでる暇がない忙しい人のためにネタばらしですが、
こちらは壮大な釣り記事です。
記事にあるたくさんの大手サイトの分析は的を得てますが、
サイトはただのテキストメモ帳のように、
なんのデザインもなく文字だけが羅列してるわけではありません。

色使い、
文字の大きさ、
ヘッダー、
左メニュー、
右メニュー、
細かな目を引くデザイン、
絵、写真、
動画、

左上ではなく、目立つもの、目を引くものにまっさきに視線がいきます。

モノクロより対比して目立つ色、
小さな字より大きな字、
字よりも絵、
絵よりも動画、
そこにまず目がいくはず。

はてなダイアリー - つれずれなるままに…

「404 Blog Not Found」と「はてなダイアリー日記」。
これらのブログ(日記)を以前から見たことのある方。
最近それぞれがデザインのリニューアルをした際、
読みにくくなったと感じませんでしたか?
(今初めて見る人も、読みにくいと感じませんか?)

 äººã¯ã¾ãšã€å¯¾è±¡ã®ä¸­å¤®ã«è¦–点を動かします。
ウェブページの場合、表示領域の中央あたりに視点を動かすでしょう。
そして全体のデザインを把握した後、目線を本文に移して読み始める。

 ãã†ã€ãã®ä¸­å¤®ã«è¨˜äº‹ã®æœ¬æ–‡ãŒã‚ると、
目をほとんど動かすことなく
読み始めることができるのです。

また、基本的に閲覧者はディスプレイにまっすぐ向かって見ているので、
目や首を動かすことなくニュートラルな状態で読めるのも重要です。
それを指摘してるのはこちら。

まず、中央から俯瞰して、そこから視線を移動しはじめる。
これに納得。

であるなら、記事を読みやすくしたいのなら左カラムで
メインの記事を中央に押し寄せるのがいいわけです。
このほうが視点移動が減ります。


▽右か左かはたまた1カラムか?

実は最近、このサイトも「右カラム」にしようかそれとも
「1カラム」にでもしようかとかいろいろ考えたのですよ。
というのも、
「左カラム」はメニューが左にあるため、
大多数の右利きユーザーからすると、
右手にあるマウスで左のメニュー操作をするのは気持ち悪い。
という意見をいくつか聞いたからです。
これも確かに、生理的に考えたら納得いきます。


が、しかしこれに個人的な反論を言えば
やはり文章は左から右に読むものであって、
メニューは記事タイトルとして左にあるほうが、
タイトルから右の記事へとうまく流れるわけです。

さらに、メニューの読み始めも左カラムは
ブラウザの左端に視線を移せばいいところ
右カラムでは、一度右のメニューを捕らえてから
その左端に視線を移すという慣性のふり幅があるため
視線はさらに多く移動します。


右カラム賛成派の意見を知ったので、変えるべきかどうか悩んでたところ
どうも、右が見にくく、左カラムが見やすいのは
いままでのいろんなソフトや自分のブログが左カラムだった習慣なんだろうか?
とか思ってましたが、
この2つの記事で納得いきました。
結局左2カラムが一番見やすいですw


頭で考えると知ってる理論しか見えなくなりますね。
感じたままに、自分の感覚を信じるほうが大事みたいです。




photo
ブルース・リー「死亡遊戯」オリジナル・サウンドトラック
コリーン・キャンプ ジョン・バリー
フレイヴァー・オブ・サウンド 2003-11-27
おすすめ平均 star
star東宝TAMレコード盤復刻!

、、、、かのブルースリーもいってました。
「考えるんじゃない。感じるんだ。」

> >続き読む?

> >コメント読む(1)

  1. コメントを書く(1)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/22
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

ストリングスの特番。日曜TV朝日系列で。

草なぎ・香取のデンマーク!笑いと絆の旅路! - Infoseek テレビ番組表

<てるやん>
庵野秀明監督が日本語版を勤めるストリングスの特別番組が
4月22日、日曜日14:00からやるそうです。
TV朝日系列。

気になる方はお見逃しなく。

この番組の情報見てみようと、TV朝日のサイト見たら全然わからんww
なんて使いにくいサイトなんだ、、、、、


北欧の人形劇に何を見る? - あるSEとゲーマーの四方山話

> >コメント読む(1)

  1. コメントを書く(1)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/21
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

ブログネタに困らない方法

ブログネタに困らない方法

<てるやん>
ブログをはじめようとしても、また、はじめたとしても
書くことがなくて続かない人は多いようだ。
ブログネタなんて何でもいいと思うのだが、
それだと何も思いつかず、反響もなく、達成感も得られない、ってのはあると思う。


▽ブログは自分の行き先を省みる、大事な時間

ブログをやる最大の効果は、自分の成長にあると思う。
ある事柄について、自分で思いもしなかった深い答えにたどり着く。
そしてこれまでを振り返って、ここから進む先を決める。
これをやらずに毎日仕事に忙殺されたり、なにも省みることなく1日を過ごしていくと
晩年になって人生を省みたとき、
「私は何を残せてきたのだろう?」
「本当にやりたかった事をなしとげただろうか?」
ともなりかねない。
(もちろん省みるのはブログでなくてもいいし、現在の仕事が楽しく充実してるならいうことない)


▽人間は一度に複数のことを考えきれない

人間が物を考えるというのは、頭の中だけでは完結しないのだ。
頭で一度に考えられる容量というのは決まっていて、
4つも5つも同時につなげて考えることはできない。

しかしこれをブログなり紙なりに書き出すと、
その流れに沿って、7つでも10個でもつなげることはできる。
書き出したアイディアを組み合わせることもできる。
人間の記憶はあいまいなので、
一度目に見える形に固定して、それを組み合わせるほうが理にかなっているのだ。

だから、ブログネタは書き出す前に答えをわかってないとか、
書き出す前にはオチがなかったとか、
書き出しと、最後で結論が違うとか、結構ある。
(編集すればそうみえなくもできる)

そうすると、なんでもいいから、ちょっとしたことでもいいから
「まずは、書き始めること」が一番大事になる。
書き始めたらあとからいろいろ、出てきたりするものだ。


▽他人に役立つ記事=自分に役立つ記事

次に大事なのは、記事の目的を決めること。
これは自分の得になり、読んでる人の得になるような、役に立つ情報がいいだろう。
役に立たなくても面白い情報。感動できる情報でもかまわない。
面白さも、感動も人によっては役に立つのだ。

そういう着地点をあらかじめ意識しないと、
どんなネタを拾ってもそこから自分で考えようとしない。
目的のない船はどこにもたどりつけない。

自分だけが知ってるお得な情報を、手間隙かけて他人に知らせてなんの意味があるのか?
っていうところだが、
「情報は、情報を出すところに集まってくる」という法則がある。
自分が情報を出せば、そこにコメントやトラックバックがつき、なお良い情報に発展することもある。
それに他人が読めるように情報を書き出したこと自体で、
やはり自分の考えを深めて、自分の中から深い情報を取り出せる。
他人に見せない日記では、フィードバックが得られずあまり情報は集まってこない。
(ブログは人気があればアフィリエイトもできる)

といっても、最初から「役に立つ情報を書こう!」と気張らないでもいい。
これだと、最初に役に立つかどうか確信がないから書き始めることができず、
ネットのどこか他に同じ情報があるだろうと思って、結局書けなくなる。
それでは自分の得にはならない。

「できれば役に立つように」ぐらいで、元ネタはほんとになんでもいい。


▽「自分が日常で、これは他人も知っておいたほうがいいかも」
というような体験情報とかは気軽にかけるはず。


▽「会社、学校の愚痴を”面白おかしく”紹介する」
のもストレス解消にいい
TVの芸人は、日常に嫌なことがあってもそれが全部ネタになるからストレスを溜めないですむのだ。
(面白おかしくない、うらみつらみのグチは自分に逆暗示をかけるので気をつけてw)
情報漏えいもダメね。


▽「手に入れた情報を要約する」
2chのVIPPER達がやってるが、たくさんの情報の中から必要なものだけを見つけ出してまとめる。
世の中には情報が多すぎて、収集選択するだけでみんな一苦労なのだ。
自分が面白くて一通り読み通したものとかあれば、
その重要なものだけを抜き出して、まとめると他人の役にも自分の役にもたつ。

他のブログの引用も
書評も同じこと。

このまとめに、一言でも自分の意見、体験、感想などを加えれたらOK。

情報がかぶってるとか、ほとんど要約されてるから、とかでしり込みすることはない。
自分のブログにまとめるのだから、かぶってもかまわない。
それはそれで、その情報を重要と思う自分の意思で
情報を広めることにつながる。


▽「自分が勉強したことを記事に」
学生さんでも、資格試験を目指してる人でも、仕事のやり方でも
それを要約してまとめて、他人に教えてあげたらいい。
教わるほうより、教えるほうが勉強になるので、
その過程で勉強したことが確実に身につく。


▽「疑問で終わってもいい」
仮に答えがでなくても、こうしたほうがいいんだけど、うまく解決できない、、とかで終わってもいい。
それは情報の種をまいたわけで、誰かが答えてくれるかもしない。
その誰かは、3ヵ月後の自分かもしれない。
その意味でも書き出しておくことは重要。
書かなければ3ヵ月後に答えてたはずの自分の答えさえも得られない。


▽「ネタの宝庫、ホットエントリー」
ブログのネタとかは自分の趣味の巡回サイトや、
はてブのホットエントリーを追うと探しやすい。

はてぶTV とかは、自動的にホットエントリーを流してくれる。
少し読んで面白そうだと思った記事は、下のリンクをクリックすればそのはてブページに飛ぶので
そのリンクから本来の記事にいけばいい。
(タブブラウザとかの設定によっては、Shift+クリック、Ctrl+クリックで別タブで開ける)

実際このホットエントリーの情報密度はすさまじく、
この情報を追ってる人と追ってない人で、
1年だけでもかなり差が開いたりしないだろうか??
(漫画書くばっかりで、俺はまったく追えてないのだがw)
まとめ
・ブログは自分の気づきが得れて、自分に一番お得。
・書き始めないと、奥にあるネタはでてこない
・読んでる人に役に立つ、面白い、感動する、というのを仮目標に
・日常体験で新しく知ったこと、発見したことを記事に
・自分が勉強したことを記事に
・自分がまとめたことを記事に
・疑問で終わってもいい
・ネタはどこからでも拾える

ちなみに僕は、気になって記事にしようと思ったキーワードをメモ帳なりに書き込んでます。
たくさんあるそのキーワードから、その日一番合ったものを元に書き出したり
組み合わせたりしてます。
この記事も、たっくの傘の置き忘れを無くすべく考える - あるSEとゲーマーの四方山話 が
そういう書き方をしてたので、埋もれてたキーワードから抜き出して書き上げてみましたw

この記事も書き出しから3倍に膨らんでます^^;

> >コメント読む(1)

  1. コメントを書く(1)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/21
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

小銭の貸し借りを忘れない方法


<てるやん>
先の、傘の置き忘れを無くすべく考える - あるSEとゲーマーの四方山話
と似たような方法で小銭の貸し借りを忘れない方法。


大人だったら、「ああ、それぐらいおごるよ」で済むかもしれない。
でも学生だと500円、1000円でも結構死活問題だったりする。
僕がバイトしてたとき、周りでよく小銭の貸し借りがあって
「貸したっけ?」
「返したっけ?」
っていう気持ちの悪い事態になることもしばしば。

もちろん、仲間同士なんだから
「ああいいよ、俺もよく覚えてないから”返したことにしとこう”」とか
「確か前に返したような気もするけど、はっきり覚えてないし”しょうがないから”払っとくよ」
とか、お互い一歩引いても、すごい煮え切らないイライラするやりとりになるww


で、僕がやってた方法は
「適当な紙に日付、名前、金額を殴り書きして、
相手にパッと見せて
それを自分の財布のお札入れにしまう。」
「で、返してもらったとき目の前でそれを破り捨てる」
ということ。

人間の脳でそんな細かいだぶるような出来事を、いちいち記憶してるわけにはいかない。
その日や、明日までは忘れることもないだろうが、
明日にその人に必ず会うという保障はなく、なにかと忙しければそういう処理の優先順位は下がる。
明後日以降は記憶があやふやにしかならない。

それに同じ貸し借りを繰り返すと、どこでどれだけ貸して返したのかわからなくなる。
だから、紙に記憶を保存しておく。

これは結構好評で、
「てるやんは、紙に書いてくれるから助かる。俺すぐに忘れるからよろしく。」
といわれ、もちろん俺は
「お前、自分で書けよ!!」と突っ込み
相手は愛想笑いですます。
これは紙に書くというひと手間がめんどくさいから、他の人ではみかけないのだが、
相手がそれをやってほしいというのは、やはり気持ちの悪いやりとりをしたくないからだろう。

小銭とはいえ、こういったやりとりをきちんとできない場合、
人間関係でなめられることにもなりかねない。

さらに最初の
「ああいいよ、俺もよく覚えてないから”返したことにしとこう”」とか
「確か前に返したような気もするけど、はっきり覚えてないし”しょうがないから”払っとくよ」
ともなると、これが記憶違いでない本来の処理だったとしても、
両者ともに損をしたような錯覚に陥る。
どっちも不平等に扱われた気がして、1日このわだかまりが消えないかもしれない。
また同じような事態になるほど、妙なストレスが増える。


この事態を避けるために、学生さんは1手間かけても、紙に殴り書きをしてたほうがいい。
ペンがない場合、携帯のメールでもいいだろう。
相手に金額と日付を送り、自分の送信メールは未処理フォルダに置いとき、
返してもらったとき、日付と金額の返しましたメールをして完全に削除するとか。

> >コメント読む(1)

  1. コメントを書く(1)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/20
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

漫画日記7

<てるやん>
絵の試行錯誤と
明日の改善点

> >続き読む?

> >コメント読む(0)

  1. コメントを書く(0)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/20
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

傘の置き忘れを無くすべく考える

<たっく>
傘(以後、雨傘の方で考えてね)。
それは世の中で一番忘れられる物。 電車の忘れ物でもダントツ一位を誇る。
なぜここまで傘が忘れられるか、そして忘れを減らすためにどうしたらいいかを考える。
※ここまで書いた時点では解決策は思いついてない。 書いてるうちに考えが発展するのを期待して書き始める。

まずはなぜ忘れられるのか。
それは傘を使う機会がレアケースだから。
雨が降っている時と降っていない時では降っていない時の方が明らかに長い。
だから降っていない時の行動パターンが日常的になる。
日常的な行動パターンはいつも同じ事を繰り返しているうちに意識しなくても出来るようになる。
例えば、朝起きて家を出るまでのパターンって寝ぼけてても考え事しててもきちっと出来るよね。 そういう事。
でも傘が必要な時というのは非日常的。 こっちは無意識ではやってくれない。
だからどこかの段階でふと意識が途切れた時に忘れることになる。
これを解消するために雨の日晴れの日関わらず常に傘を持ち歩くという手がある。
傘を持ち歩くことが日常的になれば意識しなくても傘を手に取るので置き忘れをする確率はぐっと減るはずだ。

でもそんな面倒くさいことなんてやってられないよね。 おいらもそうだ。
別の方法を考えよう。

ここでは公共交通機関等での置き忘れを考える。
電車を降りても駅構内では濡れることもなく地下鉄の場合は降っているかどうかもわからなかったりする。
もちろん乗っている間に雨が止むこともある。
こうして、傘を連想させる雨が無くなってしまうと傘を忘れてしまいやすい。
そこで、そんな状況でも傘を意識させるためにおいらがやっていることがある。
それは常に傘に触れているようにすること。 持っていてもいいし体に寄りかからせてもいい。
指一本でも体に触れていれば余程の事が無い限り、気が付かないことはないからだ。
逆に、壁や手すりに立てかけるのは特に忘れやすいパターンなのでやらないほうがいい。

次に会社や学校への傘の置き忘れを考える。
行きには雨が降っていたので傘を持ってきたが、帰る頃には雨も止んでいたので置き忘れて帰った。
これも非常に多い。 電車などに忘れるのに比べたら実害は少ないけどね。
でもこのケースは公共交通機関に比べて難しい点がいくつかある。
まずは出社(登校)してから退社(下校)までの期間が、乗車してから下車するまでの時間より長い。
この間に天候が回復する可能性が高いので忘れやすくなる。
次に、常に体に触れさせているということが出来ない。 仕事や勉強に支障が出るのでね。
なのでこちらは別の方法を考える必要がある。
※ここからは書きながら対策を考えてる。

> >続き読む?

> >コメント読む(1)

  1. コメントを書く(1)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/20
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

闘うNIKEシューズ!

ロボットに変形するNIKEシューズ - (ITmedia +D LifeStyle)
20070418233205.jpg

<たっく>
また、エライものがトランスフォームしたもんだ。
今度はNIKEですか。
NIKEシューズがロボットにトランスフォームしたと思ったらそのロボットもNIKEシューズを履いている。
なかなか芸が細かい。

では実際にコイツがアニメに登場した場合を考えてみる。

シューズにトランスフォーム。 で?
  ↓
  ↓
  ↓
あ、そっか。 このシューズを履くトランスフォーマーが出てくるんだな。
  ↓
だとするとこのシューズを履くロボットはかなりデカイ。
  ↓
そんなデカイヤツがいたら百人力!
  ↓
シューズ野郎は用済み・・・。

あらら。 なんとも自己矛盾に陥るトランスフォーマーだなぁ^^;


まあ、それでもおもしろいから良し!
じゃあ次はiPod、それもシャッフル辺りがトランスフォームしてくれ。

Apple iPod shuffle 1GB MA564J/A Apple iPod shuffle 1GB MA564J/A
(2006/10/31)
アップルコンピュータ

この商品の詳細を見る



※"コンボイノナゾ"は正式タイトルじゃないよ^^;

> >コメント読む(4)

  1. コメントを書く(4)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/19
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

漫画日記6

<てるやん>
「表現者は、しゃべってはいけない!」
と、明日の改善点。

> >続き読む?

> >コメント読む(5)

  1. コメントを書く(5)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/04/18
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク
<昔のページ

プロフィール

 更新停止。

 <てるやん>(ゲーマー)
 teruyastarはかく語りき
(てるやんの移転先)


 <たっく>(SE)

過去ログ