

2010-11-09 Tue 21:32
◇コール オブ デューティ ブラックオプス Reveal Trailer [日本語吹き替え版]
いよいよ本日9日に海外版が発売されましたね!( ゚∀゚)o彡゜>『CALL OF DUTY;Black Ops』 ___ / \ <ええ、ボクは遅い夏休みが今ごろ来ちゃって / \ お金がなくて結局見送っちゃいましたが、、。 /:::::: ヽ |::::: i ヽ::: __/ /:::: \ |::: _) |:::: i \___、_____ ノ _) ちくせう!明日給料出て仕事終わって近くのゲームショップ回ってあったら即買いだけどな! なかったらもうおとなしく11月18日の字幕吹き替え版を買います(´・ω・`) で、評判はどんなもんかとちょっとスレを覗いてみたらスナイパーのスコープを覗く動作の仕様が変更になっていることが話題のほとんどでしたw ◇Black Ops - The Death of Quickscoping (Post-Patch) Quick Shot検証動画。 ターゲットをクロスヘアの真ん中で捕らえてスコープを覗いた瞬間、コンマ何秒かランダムで照準がブレる仕様になっているようで、これによって最前線でQuickShot(覗き込んで即撃ち)を駆使して暴れまわるアグレッシブなスナイパー「凸スナ」っていうスタイルが終了っぽいというお話。 この動画の4分すぎあたりとかのクローズレンジでのハズレっぷりは今までの感覚から言ったら考えられないくらいw まぁ本来スナイパーってのはそういう役割じゃないってのはわかってるんですが、なんかスタイル的にはすげーかっこいいと思っちゃってるのでちょっと残念ですなぁ。あのボルトアクションの銃でワンショットワンキルしていく姿は仕事人って感じで好きなんですよ。いや、自分が出来るわけじゃないし、やられたら笑うしかないんですがねw でもこういう仕様になったらなったでまた極める人が出てくるでしょうから本来のスナイパーらしいスナイパーという役割でどういう立ち回りを見せるかが腕の見せ所になりそうですな。 ◇各武器威力&アタッチメントチャート表暫定版 ![]() 今回はPerkにあった銃の威力を底上げする「Stopping Power」が廃止されているのがポイント。 それに頼りっぱなしだった自分なんかにとってはこの銃弾1発の差で撃ち負けたりしちゃうのでより正確なエイムが必要になりそうですなぁw ちらっと見てみるとフルオート系アサルトライフルは近距離でも3発でし止めるのが基本でセミオート系は2発といった感じ。 SMG系との差別化もちょっと強まっている感じ? LMGは今回どうなんだろ、、、、中距離まで2発安定がM60しかないってのはLMG好きにとってはツライな、、w スナイパーライフルだけはStoppingPowerというか威力の底上げがあってるみたい? 即死部位はそのままかな。ドラグノフでも頭部1発即死。 まぁ最初はいろいろ使ってお気に入り探すのが楽しいのでいろいろ妄想して入手するまで待ちたいと思います( ´∀`) ◇Call of Duty: Black Ops - Customization Trailer 今回は武器のアンロックやキャラのカスタマイズはゲーム内のポイントで増やす方式みたい。 MW2+Halo Reachってな感じでキャラのカスタマイズはなかなか面白そうですな。 ◇プレステージアイコン ![]() 最後の15周目のドクロダサすぎじゃねw?やっぱ「COD4」の金十字が一番好きだったなぁ。 11周目のドラゴンか13周目のライオンがかっこいいな。まぁ3周くらいでたぶん止めますけど(えー / ̄ ̄\ / ⌒ ⌒\ <最近MW2ばっかりやってたみたいだけどどうよ? | ( ●)(●) ____ . | ⌒(__人__) :/ \: <うるせー、、、外人相手なら | |r┬-| :/─::::::::─:::.. \: そこそこやれたけど、日本人 . | `ー'´} \ :/ <●>:::::<●>:::.. \: 部屋のパーティーとかに . ヽ } \ :| (__人__) |: 当たった日にゃもう野良な ヽ ノ \ :\ ` ⌒´ _/: オレ様はレイプされまくりだよ! / く. \ \ ノ \ | \ \ (⌒二 | | |ヽ、二⌒)、 \ | | AC130を2回呼ばれたりザラだったぜ、、、、w ていうか日本人プレイヤーはホントアグレッシブだわ。対戦の展開の速さが全然違うもん。 ここ1週間でキル<デスがマイナス100くらいいったわw(6キル20デスとか久々出たww) というかHalo Reachのクロスヘアに馴染んじゃってMW2のエイムが絶望的にヘタになってる。 まぁ「Black Ops」来ても当面キャンペーンのベテランと実績埋めに走るのでオンはまだ先でしょうがねw |



2010-04-28 Wed 07:13
![]() 「Steins;Gate」ドラマCD『無限遠点のアークライト~βダイバージェンス1.130205%~』出てたよー\(^O^)/ 前回の「哀心迷図のバベル」の完成度の高さにもはやシリーズ最後まで買うのは当然となったわけですが、今回は椎名まゆりこと「まゆしぃ☆」が主人公! ![]() 舞台は最終章の「境界面上のシュタインズゲート」の1回目のタイムトラベルのところから始まりますな。 ネタバレになっちゃうので詳しくは書けませんが、そのタイムトラベルの時にオカリンと○○がいなくなった空白の1分間に起こった出来事、オカリンが置いていった携帯電話にかかってきた未来のまゆしぃからの電話で話は動き出します。 そして戻ってきたオカリンを優しく迎えたまゆりのゲームでは描かれなかったもう一つの選択を描いていくわけですが、、、 この世界線のオカリンには怒りを感じずにはいられないなっ!(゜ω゜#)ピキピキィ! 世界線の収束を受け入れ、それまでの自分(鳳凰院凶真)を自ら黒歴史と呼び、なかったことにしキャンパスライフを満喫しているのですよ! ラボからも足が遠のき、寂しさを感じるまゆしぃ。 いつも一緒にいられるのに、ラボが出来たとき一人でいても全然さびしくなかったのに、、。 そしてあのタイムトラベル失敗からの約1年後。 ○○の言うところによる○○○救出のためにタイムマシンがさかのぼれるギリギリいっぱいのリミットの日になっていた。 しかしそれでもオカリンは飲み会と称してラボにも行かない。ダメだこいつ、、、はやくなんとかしないと、、。 しかし○○とダルの未来への想いを知ることによりまゆしぃもまた未来への鍵を握ることになる。これまでずっと傍観者的な立ち位置でしかなかったまゆしぃが、自分の意思で、動く様にたぎり泣くわけですよ(´;ω;`)ブワッ まゆり「今日一日だけ人質を止めることにします!」 そして○○と一緒に本来戻るべきでなかったアノ日に戻り、ゲーム本編に描かれたあの復活のオカリンのシーンへ繋がるわけですな~!( ゚∀゚)o彡゜ 「無限遠点」とは 幾何学用語。完全に並行していて本来ならば決して交わることのない2つの直線の仮想の交点。 この交点は直線が存在している本来の空間上ではなく、空間外にあると仮定される。限りなく遠いところにある点。 様々な世界線におけるまゆしぃの彦星様=オカリンを指し示すかのようなタイトルになるほど納得。 ダメダメなオカリンもシュタインズゲートに達するオカリンも空間外ではやはり一つということでしょうかな? いやぁ毎度のことながら見事な脚本。 ただ今回のタイムマシンの燃料の件は後付けっぽい気がしないわけでもないですがw ともあれ最高潮に盛り上がる最終章がさらにたぎることは間違いありませんよ!!( ゚∀゚)=3 次回は6月2日発売「暗黒次元のハイド」、萌郁が主人公か!?しかもダイバージェンスメーターが2を超えてるとかどんな世界か想像が付かないんだぜ、、、w >>関連記事 ◇ドラマCD『Steins;Gate~哀心迷図のバベル~』 原作の完成度をさらに高めるファン必聴の補完エピソードですよ! ◇少年漫画好きにこそ体験してもらいたい熱き展開と感動の傑作 『Steins;Gate』 |

2010-03-31 Wed 08:54
![]() 「Steins;Gate」ドラマCD『哀心迷図のバベル ~ダイバージェンス0.571046%~ 』買ったよー\(^O^)/ いやぁ管理人も思わずたぎり、泣いた神ゲー「シュタゲ」でしたが、いよいよドラマCDシリーズのリリースが始まり再び彼らの世界線に触れることができ嬉しいことこの上ないですわ。 ![]() 今回はダイバージェンスメーターから察するにクリスルートの第10章「因果律のメルト」の最後のシーンに繋がるまでの補完的な意味合いの内容になっているようですな。 この作品の隙のない作りにはやるたびに新たな感動をもたらしてくれますが、これ以上何かまだ語り足りてないことあるの?という思いと、クリス×フェイリスという本編ではほとんど見られなかった組み合わせに不安を若干感じてはいましたが、結論からいうと さらに「シュタゲ」の作品としての質が高まったな! という印象です。 神ゲーをこれ以上神ゲーにしたらもう僕は泣くしかないじゃないですか!(´;ω;`)ブワッ 冒頭から明かされるフェイリスとクリスの衝撃の繋がりにひっくり返ったw そしてフェイリスのペースに巻き込まれるクリスの図にはニヤニヤせざるを得ませんな!(;´Д`)ハァハァ 中盤以降はかなりシリアス。クリスがなぜオカリンに惹かれていったのかがよくわかるカセットテープに残された記録、なぜ○○がタイムマシン理論を完成させていたのかが解るアノ女性の存在、そしてゲームでは明かされたなかった「因果律のメルト」エンドの最後のセリフ、、、。 今ドラマCDのジャケットがいわゆる最後のTrackのシーン。 なぜクリスがオカリンの元へ戻ってきたのか、それが明らかになるまでのエピソードは唯一救いようのなかった○○を見直すはずです。 ドラマCDとしての完成度はまぁ普通でしょうが、元のゲームの完成度が神なんでその普通が神クオリティであることは間違いありません。 これはゲームのDLCとして配信してもいいんじゃないかなぁとも思いましたが、ゲームと違い会話や場所の空気感、臨場感がゲームより高いのでこれもアリかなと。DLCには追加実績が必要だからムリそうだし。 いやぁ「シュタインズゲート」ってホントにいいものですね、ではまた!(・∀・)(←水野晴郎風に >>関連記事 ◇少年漫画好きにこそ体験してもらいたい熱き展開と感動の傑作 『Steins;Gate』(※ネタバレ無しレビュー) ![]() ちなみに「高村和宏 ANIMATION WORKS」も買っておいた。 発売直前になって「ストライクウィッチーズ」の新規描き下ろしが収録されないと知って、別段急いで買う必要もなくなったのでw ![]() ![]() 内容は清清しいまでに画集といった感じでほとんどが版権絵などで占められてます。 余計なコメント一切なし。ここらへん股監督の現在の多忙さが感じ取れますなぁ、、。 「ストライクウィッチーズ」のDVDジャケ絵の本来のサイズはかなり迫力ありますな。DVD版はギュっと押し込んでる感じでしたし。 大体の絵には股監督らしい目の描き方だったり、おっぱいだったりが特徴として感じられますが、中には原作の雰囲気を大事にしたらしくない絵も結構あるんですな。 「これが私のご主人様」とか「貧乏姉妹物語」、「ガンダムOO」とか言われないと多分気づかないw 「カレカノ」とかこんな絵だったっけ?と記憶にない作品もあったりして新鮮でした。 それにしてもTECH GIANの表紙を飾った黒髪の女の子のかわいさがハンパない。ぜひ「ストライクウィッチーズ」で諏訪天姫として使って欲しいです(←もう天姫いるだろ ![]() モノクロページにウィッチ11人の表情設定やら細かい指定の入った資料集など。 / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) . | (__人__) <コラッ! | ` ⌒´ノ . | } ミ ピコッ . ヽ } ミ /\ ,☆____ ヽ ノ \ \ / \ / く \. /\/ ─ ─ \ <とりあえず1回、目を通したら | `ー一⌒) / (●) (●) \ 本棚に直行ですね。 | i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) | \ ` ⌒´ / 「ストライクウィッチーズ」の2期の名称が「ストライクウィッチーズ2」とそのまま過ぎてワロタw 「ストパンツー」(笑)? |


2009-12-11 Fri 23:12
以前紹介したAV女優でハードコアゲーマーである乃亜さんが久しぶりにBlogを更新されたようで、相変わらずの素晴らしいガチゲーマーっぷりと、『MW2』『Left4Dead2』について神レビューをされているようです。
![]() ※画像クリックで公式Blog「乃亜 fashionable but Eroi」へ。 2009年12月10日 ◇リアリズムの求道者 『CoD:MW2』についてちょっと意見をされる乃亜さん。 >>このスクエニが発売するCoD:MW2の日本語版に少々問題があるようです。 私も動画共有サイトなどを利用して確認したのですが、海外ゲーム好きの私としては目と耳を疑わざるを得ない、全編吹き替えだそうです。 映画好きの人なら理解頂けると思いますが、映画館で見る待ちに待った洋画と暇つぶしの為に見るTVの洋画は、全く違うということです。 ____ / \ / \ , , /\ <おいっ!スクエニ!乃亜さんが悲しんでいるぞ! / (●) (●) \ すぐに英語吹き替えパッチを用意するんだ! | (__人__) | \ ` ⌒ ´ ,/ . /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ | ,___゙___、rヾイソ⊃ | `l ̄ . | | / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●)<どっちでもいいのかよ。 . | (__人__) | ` ⌒´ノ . | } ミ ピコッ . ヽ } ミ /\ ,☆____ ヽ ノ \ \ / \ / く \. /\/ \ / \ | `ー一⌒) / (●) (●) \<でもまぁ聞いているうちにこの | i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) | 地球防衛軍みたいな吹き替えも味が \ ` ⌒´ / 出てきましたがねっ! それにしても、我々MW2ファンの感じていることをスラスラっとわかりやすい表現で言葉にされる乃亜さんの文章のセンスには毎回関心しますね。 そして最近ハマっているという『Left4Dead2』(箱○のゾンビゲーFPS)についてもレビュー。 >>発売日からずっとプレイしていて、ブログのことも忘れていました(笑) とりあえず、前作との大きな違いは、難度の向上です。 前作のEXPERTモードに比べて、本作の同モードは何倍も難しくなっています。 あとは、特殊感染者の数も増え、前作で非常に有効だった篭城も過去の遺産(胃酸)になりました。 それと仲間AIの弱体化は多方面で聞きますが、確かに弱いですね。前作はシングルでEXPERTをクリアできましたが、本作でのEX制覇は厳しいと思います。 そんなことを言いながら、実績はほとんど解除しました。 ____ /:::::::::: u\ /:::::::::⌒ 三. ⌒\ 前作に続きあっという間に実績1000点とか /:::::::::: ( ○)三(○)\ どんだけハードコアゲーマーなんだよ、、、。 |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ | ________ \:::::::::: ` ⌒´ ,/ .| | | ノ::::::::::u \ .| | | /::::::::::::::::: u | | | |::::::::::::: l u .| | | ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、 | |________| ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | | ちなみに管理人はこの間4人で協力プレイをやって、とある実績(ガーディング・ノーム;景品で出た人形を持ったまま脱出)を狙ったんですが、連携が上手くいかず結局3時間くらいやってクリアできなかったですw このゲームの最高難易度「EXPERT」は想像を絶する難度を誇り、レビューに書いてあるように、上級者が4人揃わないとまずクリアが不能という一つのミスも許されないモードなんですよ。それすらサラリとやってのける乃亜さん。ワンポイントアドバイスも的確すぎてマジ惚れそうです。 あぁ一度お手合わせ願いしたいものです、、あ、ゲームでですよ?(笑) 乃亜さんに指示を出してもらうだけでみなぎってくるぜ! 一度、植田佳奈嬢らしきタグを見かけたことあったなぁ。「Halo3」の実績だけ1000点(当時1000点が満点だった)でひたすら対戦してた。 >>関連記事 ◇AV女優・乃亜さんの箱○ゲームのレビューがガチすぎて感動しました ![]() 『Modern Warfare 2』の実績1000点達成キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 昨日から日本版が発売され、フレンドも『MW2』が多くなってきました。 今までスペシャルオプスをやろうにも外人さんは全く入ってこなくて、結局全部ソロでクリアして残るは協力プレイ必須の2ミッションだけになっていました。ちょうど電源を立ち上げたときに『MW2』をしているフレンドがいたのでお願いしてやってもらい無事にすべてのオプスで☆3(ベテラン)を獲得して、最難関の『スター69』を解除。 のっけから最後までベテラン以外を選ばなかったので最後に同時に「成績優秀者」の実績も解除。 あと取り忘れていたスペシャルオプスでダウン状態(ラストスタンド)から4人連続で銃を使って倒すという「不屈の闘志」実績を解除しためでたく1000点達成となりました。 全部で30時間くらいかかったかな? にしてもスペシャルオプスの協力プレイは面白いなぁ。今までソロでやってて死んだときの寂しさといったらなかったけど、同時に死なない限りはおkなのでかなり楽ですな。 オンライン対戦の方もちょっとやってみましたが、日本版が出たからか、回線状況が一気に良くなって「緑4本」の最高の回線にすぐにマッチングできました。おかげでキルレも1.00~1.60あたりをサクッと出せるようになって安心しました。 やっぱ回線は大事よね。 ![]() ちなみにゲーマースコアもやっと20,000点突破。 発売日に本体を買っているものとしては低いほうでしょうな。 ていうか全体の実績解除率は30%くらいしかないしw 積みゲー多いから分母がでかくなる一方ですw 1000点満点はCODシリーズ4作品以外はLiveArcadeのゲームとアイマスL4Uくらいだもんなぁ。 これからもボチボチ気にしつつ遊んでいきます^^ |

2009-11-16 Mon 22:44
![]() 『COD:MW2』(海外版)めっさヤリ込んでます!( ゚∀゚)o彡゜ Blog丸二日ほったらかしにしちゃった(テヘペロ 発売日は10日だったのに、一向に発送メールが来ずKonozamaを喰らい、散々待たされた挙句在庫切れメール(表示は在庫有りになってたのに!)が届いてブチキレて、店頭売りで買おうとしたんですがキャンセルも出来ず結局4日遅れでの到着となりました(;´Д`) で、昨日から早速キャンペーンを開始しました! / ̄ ̄ ̄ \ / \ <フフフ、シリーズの実績は全て1,000点(3、WaWのDLCは除く) / ⌒::::::<⌒ \ を取っているFPSのプロの私にとって難易度ベテランは | (__人__) | デフォルト! \ ` ⌒´ /  ̄(⌒`:::: ⌒ヽ 今回もいっちょ揉んでやりましょうかねっ! ヽ:::: ~~⌒γ⌒) ヽー―'^ー-' 〉 │ 4時間半後 / ̄ ̄ ̄\_ /:::/:::::::::::\( ;:;:;) /( ;:;:;:;:;ノ:::::::<●> \ <今回は今まで一番簡単だなっ! (;:;:;:;;;:; (__人__) .:::::) ./ || ` ⌒||| ,/ / / |\/ / /l |  ̄ / /__| \/ / | | ヽ、//////) / | | /  ̄ ̄ / | | ____,/ )--- ヽ ヽ つ / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) <ボロボロじゃねーか、、 . | (__人__) 何がFPSのプロだよ(笑) | ` ⌒´ノ . | } . ヽ } ヽ ノ \ / く \ \ | \ \ \ | |ヽ、二⌒)、 \ いやー、今回もたぎる演出満載ですよ!( ゚∀゚)o彡゜ OPから1の名場面がフラッシュバックされ今回の舞台となる5年後に繋がる流れ、MW1の主人公であったソープ・マグダヴィッシュ(マジイケメンw)が上官として今作のプレイヤー(ローチ?)を導いてくれたり、ただの撃ちまくるだけのFPSではないこれまで以上に豊富なギミック(雪山登攀、手汗握る大脱出、潜入etc)ミッションごとにあるスペクタクル的な演出にテンションあがりっぱなし、鳥肌立ちっぱなしです!(;´Д`)ハァハァ 難易度的にはやっぱり前作の「COD4:MW」が高すぎたってのもあるので、リトライの応酬となるような鬼門のミッションは現在のところ(全17面中9面終了時点で)ありません。ミッション8の「The Only Easy Day... Was Yesterday」という人質救出ミッションの最終ラインの攻防はかなり手こずりました。20回くらい死んだ。 でもまぁ「COD5」にあたる「World At War」は最後の手前「Heart of the Reich 」に最難関ポイントがあったりしたのでまだまだ気は抜けませんな。(あれは6時間くらいかかった) 武器についても最新のハイテク銃が多数登場。サーマルスコープなどはなかなか新鮮な感覚。スモークを焚かれてもバッチリ見えちゃいます。 さらに二挺拳銃(トゥーハンド!エイムできない。)もあったり、投げナイフといった新要素もありオン対戦の選択の幅も拡がっているかも。 で、前置きが長くなりましたが、衝撃のシーンとして公開された当初より議論が巻き起こったテロリストミッションについてです。 ◇Modern Warfare 2 - "No Russian" Mission MISSION3「Cliffhanger」とMISSION4「Takedown」の間に挟まれるこのテロリストミッション「No Russian」 今回の最大の標的でもある「マカロフ」が指揮をとる空港無差別襲撃テロに参加するというもの。 動画で見ても「これは引くわぁ、、」と思ってましたが、実際にプレイしていると背筋に寒気すら覚えるほどの戦慄を感じました。 日常の平和が一瞬にして消え去る瞬間、怒号と悲鳴の中逃げ惑う民間人、手を上げて救いを求める人、重傷を負った人を救い出そうと必死に連れて行こうとする人、それらに対して無慈悲なまでに弾丸を撃ち込む「マカロフ」らテロリスト。そのうちの一人として自ら、トリガーを引くたびにそれまでのゲームとしての面白さと高ぶりが引いていきました。 (余談ですが姉が「地下鉄サリン」テロに電車一本分の差で体験してその時の状況を教えてもらい、日常が一瞬で崩れるテロの恐怖を間接的ながら知っているので余計にね、、。) Mission3をクリア後、このミッションをプレイしますか?と聞いてきます。別にプレイしなくてもストーリーに影響を与えるわけでもありません。 ではなぜこのシーンをプレイヤーに実際にプレイさせようとしたのか。ムービーじゃだめだったのか。そこらへんを悶々と考えてみました。 ■前作の物語の構成から見えてくる意図 ふと思い返すと前作も序盤のミッションをクリアした後に「予期せぬ成功」という特殊ミッションで中東某国大統領アルフラニになって、最大の標的となるイムラン・ザカエフらテロリスト集団を目にします。 アルフラニになったプレイヤーは、拘束され、様々な手段を試すも何も出来ず、そして最後にはなす術もなく処刑されてクーデターを成功させてしまいます。 >>関連 ■今一度、COD4の物語構造を紐解き、その素晴らしさについて考えてみる(記事元:nopi’s talk様) ※前作のネタバレあり。神レビュー。 「COD4:MW」は繰り返される死のモチーフが、プレイヤーに標的を印象付け、最後の一発の銃弾を撃ち込むための動機が完璧なまでに確立されていました。 これを思い返すと今回のこのテロリストミッションをプレイヤーに体験させた制作者の意図というものがわかってくるかもしれません。 このテロリストミッションをプレイして、プレイヤーが知ること、感じることが出来たのは ◇今作の最大の標的「マカロフ」の顔 これはプレイヤーに対しての印象付けとして前作と同じ意味を持っています。にしてもプーチンそっくりだなぁ、、。 ◇無差別テロへの嫌悪と怒り このミッションが終わった後の特殊部隊として参加するプレイヤーを奮い立たせる材料として十分。 ◇マカロフの冷酷さと狡猾さ テロリストミッションの衝撃の結末。マカロフと行動をともにした仲間、、と見せかけたアメリカ軍のスパイ・アレンを見抜き、宣戦布告のメッセージとして死体を残して生きます。プレイヤーはその狡猾さを知り簡単にはその姿を捉えることは出来ないと感じます。 これらのことを踏まえると、MISSION3まではまだ世界観に入り込めなかった自分がテロリストミッション終了後、ストーリーを進める上での目的意識がハッキリと定まるということになります。 CODシリーズのストーリーの魅力は一つの戦争を多角的な視点から見ることにあります。ようするに様々な人物にプレイヤーがなり、追体験の連続で物語を進め、感情移入が深くなることによって感じることができる様々な想い。 「4」を終わらせたときの達成感、国の壁を越えた友情、「WaW」を終わらせたときの仲間との歓喜の瞬間、、、そしてシリーズどれにも通じる虚無感。 戦争なんてロクなもんじゃないっていうことを毎回強く訴えかけている作品だと思うんですよね。 だからこのテロリストミッションは、ストーリーへの感情移入を強くする上で必要である、と今の所、思ってますw これから残りの半分のミッションでどういった展開、どういった演出で見せてくれるか、、、エンディングを迎えたときにまたこのミッションの存在意義について考えてみたいですね。 個人的にはプレイヤーが民間人になってひたすら逃げぬき、最後の最後にマカロフに殺され、その顔を見て終了っていう展開なら規制も少なかったかもと思ってたりw 日本版はドイツと同じで発砲したらゲームオーバーになるような規制が入るだろうな~。丸々削除されたりしたらそれは大問題になると思うのでそこらへん頑張って表現して欲しいですね! / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) . | (__人__) | ` ⌒´ノ . | } ミ ピコッ . ヽ } ミ /\ ,☆____ ヽ ノ \ \ / \ / く \. /\/ ─ ─ \ | `ー一⌒) / (●) (●) \<ま、日本語版出るまでストーリーはよく | i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) | わからねーだろーけどなっ! \ ` ⌒´ / 250GBHDD本体との同梱版欲しいよっ!予約できたらいいなぁ。 「戦術核」についてもちょっと考えたんですがうまくまとまらないのでまた機会があれば。 前作の「核」の演出は反核のメッセージを強く感じたけど、今回のはオン対戦の手段の一つだからなぁ、、ちょっとイメージは良くないな。どうせ25連続キルと出来ないでしょうからその悔しさも入っているかもしれません(えー ていうか今、回線の調子が悪くてオン対戦が出来たもんじゃない状況なんでノータッチで、そっちのレビューはまた次回。水曜日にプロバイダの人が来て見てもらうからそれ以降だな!早く戦場へ行ってメリケンを蜂の巣にしてぇ!(← それと新モードのスペシャルOpsもまだ未プレイ。今回はこのモードの実績が骨を折りそう。Co-op(協力)プレイで様々な専用ミッションをこなすもの。すげー楽しみ。誰か手伝ってくださいっ>< ■おまけ ◇頑張るFPS実況プレイ Call of Duty:WaW編 PART1 / ̄ ̄\ <ただの変態だろ、、 / \ ____ |::::: u | / \ ハァハァ . |:::::::::::u | / ::/::::\::: \ <FPSやる女の子って超いいですね! |:::::::::::::: u |/ <●>::::::<●> \ この声ならオンでいくら殺られても . |:::::::::::::: } | /// (__人__)/// | 悔しくないよっ! . ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/ ヽ:::::::::: ノ | \ /:::::::::::: く | | | | -―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴―― マジでいい声してるw最後まで思わず見ちゃいました。(PART15まであります) ※11月21日 クリアしたとあとに翻訳を見て修正。だいぶ勘違いしてるところがあった(笑)(恥)。 しかしこうなるとやっぱり「死」のモチーフ、繰り返しの演出がMWにおける様式美となっているなw。 |
