国語教科書
2017年08月19日
今回ご紹介するのはこの本(詩集)です。
この本は昭和20年代~平成8年までの中学・高校の国語教科書から詩、漢詩、訳詩、短歌、和歌、俳句を厳選して掲載したものです。
新聞コラムや、マンガ・アニメなどを含む現代の諸々の芸術作品にもたびたび引用されたりリスペクトされたりしている詩歌が満載ですので、“大人の教養”を高めるのにも、“美しい日本語”を学ぶのにも役立ちます。
振り返ってみれば自分は、国語の教科書を“勉強の道具”として見たことが、あまりありませんでした。
気がつけば活字中毒だった自分にとって国語の教科書は、様々な作家さんの様々な種類の文章を集めた“アンソロジー”でした。
なので、4月などのかなり早い段階で(解説以外の)ほぼ全てを読み尽くし、さらには自分のものだけでは飽き足りず、兄弟の教科書まで読んでいたほどです。
そんな自分にとってこの本は、自分の学んでいない教科書の詩歌まで網羅した夢のような一冊なのです。
有名ではあるものの実際には読んだことのなかった智恵子抄の「あどけない話」や、新海誠監督の「雲のむこう、約束の場所(※)」(の予告映像)で気になっていた宮沢賢治さんの「永訣の朝」など、この本により全文読むことができ、非常に満足しました。
それにその他の作品も、教科書に採用されているものだけあって名作が多く、普通に読むのはもちろん、音読しても楽しめます。
そして、非常に沢山の詩人・歌人が載っていますので、今まで知らなかった新たなお気に入り詩人・歌人を“発掘”するのにも役立ちます。
また、この本には面白く便利な特徴が一つあります。
それは「うろおぼえ索引」が付いていることです。
詩のタイトルや作者が思い出せなくても、印象に残っている有名フレーズからでも詩が探せるのです。
(もちろん、題名や作者から探せる索引も付いています。)
国語の教科書に載っていた詩や俳句、和歌や漢詩にうっとりした経験のある方、学生時代を思い出してノスタルジーに浸りたい方、昔は何とも思わず読み流した詩の思わぬ“深さ”を再発見して感動したい方などは、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに自分がこの本で新たに出会い、お気に入りとなった詩の一つに長田弘さんの「世界は一冊の本」があります。
出典は1991年元旦の朝日新聞で「本を読もう」と繰り返し訴えている詩なのですが、それがただ単に「活字離れの時代だから、もっと若者に本を読んで欲しい」という内容ではなく、この世の森羅万象全てが“本”であり、それを「もっと読もう」と言っていること――この世のあらゆる事象に目を向け、自分の頭を使って考えることで、そこに刻まれた目には見えない言葉、それによってつづられた、一つとして同じものはない物語を読み取っていこう、と訴えている――そこに、とても感銘を受けました。
(※)「雲のむこう、約束の場所」とは新海誠監督による劇場アニメーション作品です。
mtsugomori at 23:58