2024年03月29日

創作者の皆さん、「ネタ帳」って作っていますか?
 
既に具体的な作品が浮かんでいる時の「設定ノート」ではなく、もっとぼんやりした「こういうの、後々使えるんじゃないか?」というネタを書き溜めた、狭い意味での「ネタ帳」の方です。
 
自分は文字で書き込むだけでなく、スクラップブック的に記事を切り貼りしたり、もはや「ネタ帳」どころでなく「ネタ書棚」的な感じで「役立ちそうな本」を買い溜めたりしているのですが…
 
そんな「役立ちそうな本」のうちの1冊が、この本です。
 


 
実は自分、中学生くらいの頃から既に故事成語が好きでした。
 
故事成語とは、中国版の「ことわざ」のようなものに、その言葉の成り立ちとなった故事(昔の出来事)を添えたものです。
 
それがなぜ、創作者の役に立つのかと言うと…
 
ズバリ、故事成語は古代中国の「深イイ話」「おもしろ展開」の宝庫だからです。
 
「物語を創る」ためには「あらすじ」や「プロット」だけでは足りません。
 
場面と場面をつなぐために「展開」が必要になります。
 
たとえば、おとぎ話の『シンデレラ』を例にとっても、「ある所に継母と義姉にいじめられている可哀想な女の子がいました」から急に「王子様と結ばれて幸せになりました。めでたしめでたし」には飛べませんよね?
 
そこには、シンデレラが「どうやって」王子様と結ばれるに至ったのかという「展開」が必要になるのです。
 
しかし初心者にはこの「展開」がなかなか思いつきません。
 
ここでどうしても筆が進まず、書くのをやめてしまう方も多いのではないでしょうか?
 
どうしたら物語を上手く展開させられるようになるのか――答えは「1つでも多くの『展開パターン』を知ること」です。
 
上のシンデレラの例で言うなら「強力な『味方』が現れて、ヒロインに協力してくれる」という展開がありますよね?
 
展開をそのまんま使ってしまえば「パクリ」ですが、たとえば「味方」を「魔法使い」ではなく「仕立屋の主人」にして「ヒロインにドレスを貸してくれる」などのアレンジをすれば、オリジナルの物語を展開していくことができるのです。
 
アレンジのとなる「展開」を多く知れば知るほど、展開のアイディアは湧きやすくなります。
 
そして「故事成語」は「展開」の宝庫。
 
しかも「小説」ではなく、1つ1つが短い「エピソード」なので、コスパ良く沢山の展開が学べます。
 
その上、故事成語になっているのは古代中国の「逸話」。
 
ただ「展開パターン」を学べるだけでなく、ハッとさせられるような人生の教訓や、誰にでも起こり得る「運命の悪戯」、思いがけない雑学など、あらゆるジャンルの「教養」が学べるのです。
 
ちなみに中国と言えば「三国志」ですが、故事成語には「三国志」のエピソードも結構入っています。
 
現代でもファンの多い「三国志」の逸話を手軽に学べるというだけでも、価値があるのではないでしょうか。
 
ちなみに「故事成語辞典」は様々な出版社さんから出ているのですが、この本を選んだのは値段が安かったからです
 
(他の故事成語辞典との比較はしていません。)
 
kindle(電子書籍)版もあったのですが(そして買った当時はkindle版の方が安かったのですが)、暇な時間・ふと思い立った時にパラパラめくって少しずつ読むには紙の本の方が手軽で良いので紙の本で買っています。



    このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年03月17日

2023年~2024年中に、このブログやファンタジー小説サイト「言ノ葉ノ森」の参考文献リスト(のAmazonアソシエイト)等を通じてお買い物してくださったユーザーの皆様、どうもありがとうございました!
 
紹介料の合計が500円を超え、Amazonギフト券が(メールで)届いたため、サイト制作に使う素材集や創作に役立つ資料などを購入させていただきました!
 
ギフト券だけでは足りなかったため、だいぶ自腹も切っていますし、複数冊購入しているため「どの本に使った」とは言えないのですが…😅
 
(配送料などがもったいないため、注文する時には一気にまとめて注文する貧乏性です…。)
 
購入したのは以下の本です。
    ↓
各書籍のレビューについては、後日このブログにてUPさせていただく予定です。
 
皆さま、本当にどうもありがとうございました!


    このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年02月18日

このページは管理人のサイト(オリジナル・ファンタジー小説サイト「言ノ葉ノ森」)に置いてあった参考文献ページをブログに再掲したものです。


実際にサイトのWebデザインに利用させていただいている素材集を、リスト化して載せています。

Amazonさんの仕様変更でブログに書影が表示されなくなってしまったため、Amazonさんとの連携機能があるこちらのブログにUPし直しさせていただいています。


 For Princess 夢みるガーリー素材集(DVD付) /加藤木 麻莉 (著) 

For Princess 夢みるガーリー素材集
加藤木 麻莉
SBクリエイティブ
2011-09-17


全部で4つの章に分かれ、それぞれ「Heroine&Hero」「Witch&Devil」「Venus&Angel」「Animal&Plant」のテーマにそった素材がそろえられています。
おとぎ話風のメルヘンモチーフや宮廷ロマンスを思わせるお城やお姫様・王子さま風の画像、小物やお菓子、花や葉っぱ、動物、それに華やかな背景素材などを多数収録しています。
タイトルの通り、少々「ガーリー」と言うか、乙女チックな素材が多いと思います。

 ジャポネスク素材集 和×艶やかモダン(DVD-ROM付)なせつ (著)/IJデジタルBOOK 

ジャポネスク素材集 和×艶やかモダン (IJデジタルBOOK)
CG & ARTWORKS:なせつ
インプレス
2011-07-15


「和風」だけど古めかしくはない「モダン」な感じの素材集です。
ホームページ素材としてだけではなく、年賀状等にも活躍しそうな背景素材・壁紙パターン素材・ワンポイントや丸型・四角型のフレーム(枠)、こんぺいとうを並べて作ったアルファベットや、消しゴムはんこ・筆文字の50音(あいうえお)などの他、和小物や植物のイラスト画像・写真画像等いろいろ収録されています。

 ~季節の情景を彩る~ 和の風物詩 素材集 (京のたくみ) 

~季節の情景を彩る~ 和の風物詩 素材集 (京のたくみ)
株式会社京都デザインファクトリー
技術評論社
2013-10-25


春夏秋冬の四季に合わせた和風の素材集です。
オーソドックスな和柄からポップでファンシーな感じにアレンジされた和柄までいろいろ揃っています。
ひな祭りや花火、月見やお正月、バレンタインなど季節ごとのイベントのイラスト(くまのマスコットが様々な行事をこなしています)もあり、様々な用途に使えそうです。
中には和風素材にはちょっと珍しい(?)マリン風素材(イルカや錨、ヨットなど)やペンギン柄、クリスマス柄などもあります。

 ガーリーテイスト アンティーク素材集(DVD-ROM付)/Sachi(著) 学研 



「ガーリー・テイスト」と銘打っていますが、上記「For Princess」よりは若干「落ち着きのある」ガーリーさと言った感じで使いやすいです。
お城にユニコーン、妖精、箒に乗った魔女、長靴をはいた猫、不思議の国のアリス(アリス、白兎、チェシャ猫、ハートの女王、トランプの兵隊etc…)、白雪姫など、おとぎ話モチーフのメルヘンなシルエット素材や、可愛いハロウィンのおばけ達、花(薔薇)、ツタ、クローバー、リボン、レース、シャンデリアや豪華な家具、様々な種類のチェーン(鎖)、アクセサリーパーツ、フレーム(枠)、羊皮紙風テクスチャ(質感素材)など、実用性の高い素材が盛りだくさんです。

 動物と植物の素材集  美しい自然のグラフィックアーカイブ (DVD-ROM付)/齋藤 州一(著) ijデジタルBOOK 



ネイチャー系・ナチュラル(自然)系のデザインに役立ちそうな素材集です。
その名の通り、動物と植物の素材(カラー素材にシルエット素材)がたくさん収録されています。
また、魚や海洋生物、鳥類、蝶などの昆虫、太陽~海王星までの惑星、月の満ち欠けや12星座の素材も収録されています。
文字素材(単色)もアルファベットに植物を絡ませたものや肉球の中にアルファベットが入っているもの、鹿の角風やクマなどカワイイものがそろっています。

 西洋の装飾素材集(CD-ROM付)/パイ インターナショナル 

西洋の装飾素材集
パイインターナショナル
2013-04-10


ヨーロッパの古い銅版画のようなクラシックなデザインの素材がたくさん詰まった素材集です。
人物・建物・剣や大砲などの武器・王冠・船・汽車・楽器・鳥・魚・動物などの他、ペガサスやユニコーン・ドラゴンなどの幻獣もいろいろ収録されています。
さらには中世の手書きの本などで見られるようなアルファベットの装飾文字や、タイトルなどの文字列を装飾するのに便利な横長の枠や、ページを丸ごと装飾するのに便利な縦長の枠なども収録されています。
巻末には「キーワード別インデックス」も付いていて、使いたいアイテム名からどこに収録されているのかを探すのに便利です。
使えばグッと「本格感」が増しますし、中世ヨーロッパを意識したクラシカル・デザインには非常に役立ちます。
ただ、昔の絵というだけあって、人物や動物の体のバランスなどが時々おかしかったり、リアル過ぎてちょっと恐いので、ポップなデザインには合わないかも…というのはあります。
 
同じように西洋の装飾を扱った素材集にはマール社さんの「西洋の装飾素材(DVD-ROM付)」もあります。
  ↓
西洋の装飾素材DVD-ROM
マール社
2010-11-05


パイ インターナショナルさんの「西洋の装飾素材集」と収録素材がかなりカブっていますので、購入の際には注意が必要です。
マール社さんの方はシャンデリア・ランプ・指輪やピアスやペンダントトップ・ハサミやナイフ・中世の騎士など、中世ヨーロッパに関する素材はパイ インターナショナルさんのものより多く収録していますが、楽器や汽車や大砲や銃など、中世より後の時代に登場するようなものは収録していないようです。
それと、マール社さんの方は巻末にインデックスが付いていないのと、素材をWEB利用するにあたっては「(加工しても)それ自体を主要な絵柄としてはいけない」「補助的に組み合わせるならOK」という制約があり、WEB素材としては使いづらいのかな?という感じがあります。
(紙媒体や物に印刷して使う分には自由度が高そうなのですが…。)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年09月16日

日本で美術展が開催されたものの、コロナ禍で行くのを諦め、哀しい思いをしたものがいくつかあるのですが…

行けなかったのが哀し過ぎて、思わず本だけ買ってしまったのが、フランソワ・ポンポン展でした。



フランソワ・ポンポンさんは19世紀のフランスの彫刻家なのですが…

まず、名前を聞いただけで「かわゆっ!」となりませんか?

さらには、この方の作る彫刻がまた「名は体を表す」ならぬ「名は作品を表す」といった感じで、とにかくカワイイのです。

デフォルメされ、シンプルなフォルムで表現された動物たちは、まさに「ポンポンさんの動物彫刻」という感じで、まるっと、ころっとしています。

100年前に作られたとはとても思えないほど、現代的なセンスを感じます。

このポンポンさん、30代の頃は「考える人」で有名なロダンの工房で働いたこともあります(工房長をつとめたこともあるそうです)。

動物彫刻家として有名な彼ですが、動物彫刻に転向したのは50代になってから

人物彫刻を行っていた若い頃はなかなか認められず、他の作家の「下彫り」などをして生計を立てていました。

(国内外問わず芸術家を調べてみると、50を過ぎてから芽が出る方って、結構多いんですよね。)

50を過ぎての作風が、この細部の表現を限りなく削ぎ落したシンプルなフォルム(しかもカワイイ)というのがスゴいな…と、個人的に感動します。

本は展覧会用の図録として作られたのか、掲載されている作品数は非常に少ないです。

詩人として有名な谷川俊太郎さんが、彫刻写真に文章を添えているのですが、それも数は少ないです。

ポンポンさんの略年譜生前の言葉が載っているとはいえ、ページ数などを考えると、なかなかお高い本なのですが…

フランソワ・ポンポンさんと、その作品だけでも、もっと多くの方に知ってもらえると良いな…と思っています。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年08月13日

毎年8月には「戦争」に関する本を1冊紹介していますが…

今回ご紹介するのは、この本です。
 
広島の原爆 (福音館の科学シリーズ)
那須 正幹
福音館書店
1995-03-31


原爆を「物語」として描いた本は数多くありますが…

これは「物語」ではなく、原爆の多角的な「知識」を伝えるために描かれた、子ども向けの「科学絵本」なのです。

作者は「ズッコケ三人組」シリーズで知られる那須正幹(なす まさもと)さん。
 

 
那須さんは広島市の出身で、3歳の時に爆心地から3kmの自宅で被爆していたのです。

「子ども向け」の本だからと言って、侮ってはいけません。

この本では原爆の仕組みや、原爆が落とされることになった経緯、原爆搭載機エノラ・ゲイの当日の飛行記録放射線が人体に与える影響etc…、専門的な知識を交えながらも子どもにも伝わるよう、詳細な図解とともに描いています。

(今年の映画で話題になった「オッペンハイマー」さんの名も出て来ますし、放射性物質の蓄積しやすい臓器や放射性物質の半減期まで書かれています。)

むしろ「子ども向け」ということで、ほとんどの漢字にルビが振ってありますし、絵本ということで図が多用されていますので、大人にとっても分かりやすいのではないかと思われます。

中には文字が細か過ぎて、全てを読むには辛いページもあるのですが…

(戦後の世界情勢や反核運動の年表は、だいぶ細かく複雑です。つまりはその分「詳細」な資料になっているということなのですが。)

この本は、ただ「知識」に終始しているというわけでもありません。

広島という町がたどってきた戦前・戦中・戦後の歴史も、克明な絵とともに描かれています。

綺麗で住みやすかった町が、だんだんと戦争の色に染まっていき、防火帯を作るために建物が壊され…

「その日」には、閃光を浴び、爆風に吹き飛ばされ、炎に巻かれて地獄と化した…その様子が「空から眺めた風景」のように描かれているのです。

原爆の日の光景は、紛れもなく「地獄絵図」ですが、人間が豆粒大の小ささで描かれているせいか、「ひろしまのピカ」ほどには生々しくありません。

(それでも、トラウマになる方はなるかも知れませんが…。)

個人的に胸に迫ったのは、原爆後の広島を、教え子を探して尋ね回った教師の詠んだ歌です。

死者名簿に教え子の名前を見つけると、もはや哀しみも忘れてほっと息をついてしまう…それほどまでに、そこは過酷な有様だったのだと、想像も及ばないその地獄に、震えが来ます。

この絵本の絵を手がけた西村繁男さんは、広島の出身ではありません。

ですが、広島の原爆に並々ならぬ思いを抱き、広島の町並みを絵で再現するために、1年近く広島に住み、資料や証言者と向き合って作業を行っていたそうです。

なかなか気軽に手に取れるような種類の本ではないかも知れませんが…

「広島の原爆」が「どういうものだったのか」――物語ではなく実態として知りたい方には、ぜひ読んでいただきたい1冊です。


    このエントリーをはてなブックマークに追加
記事検索
プロフィール

mtsugomori

管理人サイト紹介
オリジナル・ファンタジー小説サイト「言ノ葉ノ森」
banner
カテゴリー
<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-296714-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ