年をとると子供向けが楽しめなくなると言う事なのか、それとも年をとらないと大人向けの面白さがさっぱりわからないということなのか。
漫画においてはどちらなのか?
子供向けと大人向け、どっちのほうが一方を包括していると言えそうなのか。
ある雑誌はがん問題や老後問題を扱ってるから年齢層がかなり高めと評されていたが、そんなことは言えるのか?
がんといっても白血病なら子供の方がなるから、子供こそ関心を持つ話題ともいえるし、ケースワーカー業界は子供のうちから老後問題に関心を持っていたような人に支えられているともいえるだろうし。
子供で落語とか演歌(民謡)に興味を楽しむ人も多くはないがわりといるのだし、あんま子供の関心の範囲を侮るような評論は慎んだほうがいいのでは、と思うのだが。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251018170149# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPNJbgAKCRBwMdsubs4+ SAUCAQCk2xOMcpEC3s/VQ8Imrb4sDFJYh5iKMlL7auV7IXYX8gEA8Go5wdosQ872 pCuSGJA4lMxrgZTdP1H9oLRZSMIzpwc= =x7jb -----END PGP SIGNATURE-----
どうだろう。 俺は歳食ってから子供向けアニメ(いわゆるガンダムとか鬼滅とか)楽しめるようになったなぁ。 逆に、流行ってる深夜アニメ系はどうも合わない。 シンプルで単純にテ...
アニメなんか思い出に残ってるほど見た記憶なくて、ドンキーコングとかマリオカートとか与えられた限られたゲームをひたすらやりまくってる感じだったなあ。
なんかわかるわw 子供の頃ってアニメ見る家庭は色々見てるけど毎週見る習慣無いとあんま見なかったりするよね。 ゲームも1つのゲーム狂ったように遊んでた覚えがあるわw
ドラゴンボールアドバンスアドベンチャーってゲームのミニゲームの二次元格闘モードがあったんだが、 家ではゲームは1時間とか縛られてたから、塾へ早めに向かって、その塾の建物...
めっちゃわかるわ。 子供の頃って脳内補完でドラマ作ったりするのが楽しみだったりしたなぁ・・・。 自分は結構レースゲームとかでもストーリー作って遊んだりしてた思い出。 ごっ...