日本のゲーマーに思われてるほど、買い切りとガチャゲーで「ジャンルが違う」なんてことないはずだよ。
同じアクションやRPGとして、ゲームとして面白くする作り込みのノウハウは同じ。
ただガチャゲーとして売れるには、継続的にキャラやマップやシナリオを高品質に追加しつづけていく体力が必要。
そこに関して、「ってことは金かけなあかんな」と真っ当な考え方をして人材確保や開発規模をあげて対応したのが、00年代の韓国オンラインゲームや20年代の中国モバイルゲーム。
前者は国策として支援金があったし、後者はバブル景気でお金を集めやすかったのがあるだろうけどね。
でも、日本がガチャゲーを作る時の考え方として土台にしたのは、貧弱なガラケーみたいなハードでスキマ時間を潰すための、くだらないゲーム。
低予算でとにかく射幸心を煽って競わせることで、チープなんだけど連帯感を持たせるバトルでゲームっぽさを演出するアプローチでやってきた。
ソーシャルプラットフォームに根付いてSNSのフレンドを引っ張ってくるからソシャゲなんだけど、文字通り社会性ゲームだと思うね。
つまり、日本は最初からガチャゲーをゲーム未満のゲテモノに貶めてしまったんだよ。それでもソシャゲバブルで大成功した企業が出た。
で、ユーザーも適応して、ガチャゲーは馬鹿になって遊ぶもんだ、という頭になってしまった。
そこに本物のゲームと化した、ガチャだけど上手にマネタイズする作品が入ってきたから、脳がバグってしまった。
スマホのゲーム性能が高まるにつれ、買い切りゲームと同等かそれ以上の開発費をかけなきゃいけなくなって、
それでも日本勢はビジュアルだけリッチにしてゲームの構成はゲテモノガチャゲーを引きずったものを作りつづけた。
かつての成功体験があったせいで、抜本的に異なるものを作る勇気あるメーカーは出てこなかったんだね。
さらに悪いことに、中華ゲーのガチャシステムも一見自分たちと同じようなものに見えていたから、見習うポイントを見いだせなかった。
ガチャ2.0的な排出地点制御を理解したとしても、かつて高確率設定をアピールしてアドレナリン中毒にさせてきた既存顧客に対して、「超低確率で天井までまず出ません」みたいなしわしわガチャを魅力的だと理解させるのは難しい。
非常識な方のガチャゲーを基準にしちゃってるから、モダンでお利口なガチャゲーのゲーム設計を受け入れにくい。
その点ではモバゲーグリーに触れてこなかった若者のほうが有利だし、素直に「こっちの方が遊びやすい」と感じられるだろう。
このへんの世代間断絶はなかなか埋められなさそうで、そこが先が暗い原因だと思う。
ファミコン世代として言わせてもらうが、今年話題になったゲームの筆頭がドラクエ3とFF7という現状は、本当に末期なんじゃないかと思う。 たとえば中華ゲーのゼンゼロはどうだ。キン...
おじいちゃん? 買い切り型ゲームと基本プレイ無料ガチャ課金ゲームではジャンルが違うでしょ? 日本のゲームメーカーはあまりにも買い切り型に最適化しすぎた 得意なジャンルで地...
日本のゲーマーに思われてるほど、買い切りとガチャゲーで「ジャンルが違う」なんてことないはずだよ。 同じアクションやRPGとして、ゲームとして面白くする作り込みのノウハウは同...
「ライブサービスゲーム」な。新しい呼び名に適応していけ。
黒神話とかメタファーとか直近でもポケポケとか色々あったでしょ
メタファー、あの程度のクオリティーでswitchで動かせなかったんかってのが残念やな
今年話題になった筆頭はパルワールドと学マスとメタファーとアストロボットでしょ
日本だからFFとDQが話題になるのは当然ではあると思う
観測範囲狭いおっさん乙
今年のトピックはロマサガ2リメイクやろ 何を言っとるんや
スクエニ方面しか見てないからそう見えるだけやんか
「最近のゲーミングPCは50万もするし」の時点で釣り臭すぎる
するよ。
かつてバンナムが担っていたアニメ風ゲームの需要が 中韓に完全に持ってかれたわけだけど テイルスとブループロトコルの出来を見る限りまあしゃーなしなのかなと 今の時代は個性の...
ブループロトコルは・・・・ ホンマどうにかならんかったん? なんであれだけの開発期間かけてあの出来だったんや・・・・・
過ぎたものは仕方ない 我々は国産の大作MMORPGの新作を座して待つことしかできない もしくはMaster of Epicを遊ぶのだ(まだ続いてるよ)
って言うけど、アニメ風オンラインゲームに関してはバンナムが存在感を示していた時期ってなくない? 昔から、ラグナロクオンラインやら、メイプルストーリーにテイルズウィーバー...
最近話題のゲームを教えてもらうライフハック
ニーターパンはゲーム好き
ゼンゼロの中身なんてどうでもよくて叩き棒にしたいだけだろ よくできたゲームだとは思うがそんな隔絶した差はねえよ
DQ3が筆頭ってのはまあ認めるがFFそんな話題になってたか?マリオとかゼルダとかの新作と同程度だったろ
ファミコン世代として言わせてもらうが、今年話題になったゲームの筆頭がドラクエ3とFF7という現状は、本当に末期なんじゃないかと思う。 化石リベラルじいさんなんだから黙ってろ...
FF7R2は完全失敗 はっきりわかんだね
だからさ…… リベラルは化石だからそんなよく分からん昔のタイトル話題に出すし、すぐエコチェンして限界衰退ポルノはじめんのよ
今年発売されたFF7R2が全然認知されてなくてかなC😭
実際発売してたのすら知らんかったよ でもお前臭いからもう話しかけんなよ
FF7R2は完全失敗 発売されたことすら知られていない はっきりわかんだね
そりゃ大半が中国人だろうさ、だってゲーマー人口6.6億人と言われてて、5500万人の日本の10倍超えてんだよ 国別市場規模でも中国がトップ、日本は人口はともかく市場規模は2位って業界...
FFのキャラデザインがギャル男とかダサいホストみたいなルックスなの、本当センスない FFの社員もなんか、お母さんがスーパーで買ってきたイキリ服みたいなチャラい服着てるももダサ...
それはみんな思ってる いつの間にかホストファンタジーになってしまったと
揃いも揃っていかにもファンタジーっぽい服や鎧を着てるほうがつまんねえよ FFでしか出せない味っていうのがある
ポケモンを使役するゲームは?
思うに、「話題になった」を定量化するのが難しいんだと思う。 売上だったら、国内や全世界のデータを調べる余地がある。 評価だったら、ほぼ買い切りゲーしか俎上にあがらないが、...
なんかもうみんなフィルターバブルに閉じこもってるから流行り廃りがわからんよ 一昔前は売上という絶対的で客観的な基準があったけど、ダウンロード販売が多くなると、売上でも分...
その文脈だと、ダウンロード販売というよりはゲーム内課金だな
開発費が高騰しすぎて失敗が許されなくなった結果 古参が買う過去の名作のリメイクばかりになったんだよなあ
50万は流石にオーバースペックじゃなかろうか 30万未満で大抵のゲームが動くし話題のモンハンワイルズの推奨スペックも満たしてるぞ
所詮日本は文明や技術の発展に乗り遅れた国 そもそも最初は民主主義にすら自力で到達できない北朝鮮モドキの国だった それが一瞬でも時代を築けただけでもう十分
民主主義なんて世界中で壊れそうになってるだろ
こいつXboxとか買ってそう
今年話題になったゲームの筆頭がドラクエ3とFF7という現状 何いってんだお前? 今年話題になったゲームの筆頭はバニーガーデンだろうが!
その次にはステラーブレイドを挙げそう
本当にゲーマーですか?
はい、この老害、中華もしもしに夢中でカルドアンシェルに気づいてませんw