戦国ロマン探訪 ~小谷城址・小谷山(494m)~

author photo

Byよっし~

2014年2月24日(月) 晴れ

一昨日の富士写ヶ岳ハイクで、”あゆむくん”が逝ってしまった。
すぐに後釜の木製ワカンを購入したが、いきなり1000m級の山で試すのもチョッと不安だし、里山クラスではだいぶ雪が溶けてしまっているので、デビューは来シーズンになりそう。
しばらく雪のない山へのハイクになるが、県内の里山は雪解けでドロドロの場所も多そうで、春のお花たちもまだ少し早い。それならばということで、以前から狙っていた県外のお山へ。

小谷山(おだにやま)(494.5m)
IMG_4840_201402262032003d4.jpg
お隣滋賀県長浜市にある山で、北近江の戦国大名浅井氏の居城があったことでも有名。すぐ麓をR365(旧北国街道脇往還)が通っており、何十回もその前を走っているが、立ち寄ったのは僅かに1回だけで、しかも麓付近のみ。
越前の戦国大名朝倉氏とも関連が深い地なので、一度登ってみたかった。

7時に自宅を出発し、R8、R365で小谷城跡のある旧湖北町へ。
IMG_4991_20140226080413131.jpg
浅井氏は通常”あさい”と呼ばれることが多いが、地元では”あざい”
現在は平成の大合併で長浜市になったが、隣の旧浅井町(旧東浅井郡)や福井県境と接する旧西浅井町(旧伊香郡)のいずれも濁る。

9:18 江のふるさと館(伊部親水公園)駐車場(標高約95m)
IMG_4841_20140226074421461.jpg

ここは2011年の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の放映を記念して整備された。
IMG_4842.jpg

小谷ゆかりの武将たちの記念撮影用のパネルがずらり。
IMG_4846_201402262032091e0.jpg

浅井氏を滅ぼした織田信長公のパネルは一番端っこの扱い。
IMG_4848_201402262032231de.jpg
やはり地元の方は今でも信長公を恨んでいるのかな?(笑)
また浅井・朝倉方と織田方に分かれているようだが、そうすると堀秀政赤尾清綱は逆にしないといけないのだが。。。

足湯もあったが、お湯がなかった。
IMG_4845.jpg
冬だから? それとも故障中?

今年の大河ドラマ「軍師官兵衛」を記念した幟も数多く立てられていた。
IMG_4850.jpg
黒田官兵衛(如水)の出身地の姫路(兵庫県)や晩年の領地である中津(大分県)が町おこしで利用するのは納得できるが、滅ぼされた相手側の武将を利用するとは、さすがは近江商人恐るべし(笑)
(追記)
黒田官兵衛の祖先は実は長浜市の黒田地区が発祥だそうで、近江と大いに縁があるそうです。無知ですみません。

でもこの抜け目ない商魂は、我が福井県も見習わなければ。。。
前述の「江~姫たちの戦国~」放映の際、福井は浅井三姉妹の母、お市の方の再嫁ぎ先であり、柴田勝家公を祀る柴田神社にはお市の方や三姉妹のブロンズ像もあるのだが、街全体の盛り上りはイマイチで、一体感もほとんど感じられなかった。

準備を済ませ登山口へ。
IMG_4851_2014022607463378e.jpg
この道は中部北陸自然歩道にも指定されている。

今回利用するのは小谷城址を巡る大手道(南尾根)ルート
IMG_4857_20140226074641718.jpg
他にも清水(きよみず)谷ルート南西尾根ルート東尾根ルート北尾根ルート上山田ルート下山田ルートなど、たくさんの登山コースがある。

中腹の番所跡までは林道が通っているので、車で登っていくことができる。
IMG_4858_20140226074651f8c.jpg

9:31 大手道(伊部)登山口(標高約103m)
IMG_4859.jpg

大手道というだけあって道幅は広いが、
IMG_4861_20140226074623677.jpg

のっけから結構キツい傾斜が続く。
IMG_4862_201402260747485fa.jpg

5分ほどで林道と合流。
IMG_4863.jpg

出丸跡(標高約152m)
IMG_4864_20140226074810b89.jpg
南尾根の最先端にある曲輪で、麓の北国街道に睨みを利かせていたとされる。

50mほど林道を進み、左手の登山道へ。
IMG_4865_20140226074821d90.jpg

芽吹く前の雑木林の中をなだらかに登っていく。
IMG_4867_2014022607491415f.jpg

クロモジ
IMG_4870_20140226074919746.jpg

登山道にはチャート層の岩が目立つ。
IMG_4871.jpg

9:47 間柄峠址(標高約210m)
IMG_4872_20140226074942df7.jpg
説明板によると、大永5(1525)年、江南の六角氏(定頼)が小谷城に来攻した際、浅井氏(亮政)を助けるために越前より朝倉金吾宗滴(そうてき)と先鋒の真柄(まがら)備中守が来援。朝倉軍が布陣した地をそれぞれ金吾丸真柄峠と称するが、地元では古くから「間柄峠」として伝わるとあった。
名前の由来となった真柄備中守とは、おそらく朝倉家中随一の豪傑とされ、姉川の合戦で戦死した真柄直隆・直澄兄弟の先祖なのかも。

9:51 望笙峠(ぼうしょうとうげ)(標高約233m)
IMG_4876.jpg
ここは駐車スペース兼展望台になっており、琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶじま)が望めることから、このように(笙=竹+生)名付けられたとされる。

なぜか肝心の竹生島が写った画像が1枚もありませんでした(笑)
IMG_4879_201402262032408a8.jpg
正面の山は小谷攻めの際に織田勢が陣取った虎御前山(とらごぜやま)(224m)

東側には3週間前に登った日本百名山伊吹山(1377m)が望めた。
IMG_4878_20140226203230775.jpg

望笙峠から少し進むと道が二手に分かれる。
IMG_4880_201402260750508b9.jpg
右の階段は前述の金吾丸跡を経て番所跡に向かうルートで、左は巻き道。

どうやら小ピークのようだが、せっかくなので金吾丸に寄ってみる。
IMG_4881.jpg

10:01 金吾丸跡(標高約300m)
IMG_4883_201402260750198b8.jpg
ここで1人の男性と遭遇。でもハイカーじゃなく、仕事の途中に立ち寄られた感じ。
サボり、息抜きですかね?(笑)

ここに陣取ったとされる朝倉(金吾)宗滴は最後の当主義景(よしかげ)の高祖叔父で、貞景、孝景(宗淳)、義景の3代に渡って朝倉家を支えた。
なお”金吾”とは衛門府(えもんふ)の役職の唐名で、朝倉氏は代々左衛門尉(さえもんのじょう)に任ぜられていた。余談だが関ヶ原で寝返って東軍の勝敗を決定付けた小早川秀秋は金吾中納言と呼ばれた。

また説明板では浅井氏救援のため派遣されたとなっているが、最近の研究では少し違うようだ。
京極氏配下の国人領主に過ぎなかった浅井氏だが、長政の祖父、浅井亮政(すけまさ)の代に主家京極家の内紛に乗じて北近江の実権を掌握。
北近江だけにとどまらず、京極家の本家筋にあたる南近江の(佐々木)六角氏との対立や美濃への内政干渉など亮政の手腕に危機感を感じた朝倉氏が、亮政をけん制するために派兵したとも言われている。

金吾丸跡から急な階段を降りていく。
IMG_4885_20140226075137b39.jpg

10:04 番所跡(標高約288m)
IMG_4886.jpg
車の場合ここまで。

小谷城の主要部入口に位置し、間道が集まる要所のため、ここで登城者を検問した。
IMG_4891.jpg

先ほどの男性も本丸跡までご一緒することになる。
IMG_4888_2014022607515996d.jpg
男性は若い頃一度登ったことがあるそうだが、今より整備されていなかったのと遙か昔のことなのであまりよく覚えていないとのこと。

御茶屋跡(標高約310m)
IMG_4892.jpg
主要部最初の曲輪で、小さい御殿があったともされる。

標識や道標のほか、このような復元図が設置されているので、縄張りが分かり易い。
IMG_4893_2014022621430875e.jpg
地元朝倉氏の居城だった一乗城山と比べても、格段に整備されている。
見学者の立場に立った細かな配慮、福井市も是非見習って欲しいものだ。
でも商売上手の近江商人のことだから、いずれ安土山(安土城址)のように有料になるかも(笑)

馬洗池
IMG_4895.jpg
南北9m×東西6.6mの石組された池で、城内の飲料水を確保する溜め池でもあったとされる。

御馬屋跡(標高約326m)
IMG_4896_2014022620341751d.jpg
以前は木が茂って眺望が良くなかったようだが、最近伐採されて山本山や賤ヶ岳も望めた。

首据石
IMG_4897_20140226075321564.jpg
黒金門跡の手前にあり、天文2(1533)年の六角氏との合戦の際、敵方に内通していた重臣今井秀信の首を据えたと伝わる。

桜馬場跡(標高約340m)
IMG_4900.jpg
御馬屋跡と大広間跡の間にある細長い曲輪。

黒金門跡
IMG_4902_20140226075408cfb.jpg
桜馬場と大広間の間にあり、黒金(=鉄)の名の通り、鉄板が張られた門だったとされる。

10:17 大広間跡(標高約344m)
IMG_4904.jpg
南北85m、東西35mあり、別名「千畳敷」とも呼ばれる。

小谷城最大の曲輪で御殿や土蔵、井戸の跡が確認されている。
IMG_4907_201402262205512a9.jpg
お市の方や三姉妹たちもここで生活していたのだろうか。

大広間の奥にある本丸へ。
IMG_4910_20140226075430a1f.jpg

本丸の土台に残る野面積みの石垣。
IMG_4915.jpg

10:23 本丸跡(標高約352m)
IMG_4912_20140226075442771.jpg
南北40m、東西25mで、南北2段になっており、鐘丸または天守とも呼ばれる。
また国宝彦根城の西の丸三重櫓には、この小谷城天守が使われたとも謂われる。

男性はタイムアップで走って降りていかれた。
IMG_4913_20140226075356ff3.jpg
お仕事頑張って下さいね~(笑)

私は先に進むことにする(10:27)
IMG_4918_20140226075541268.jpg

大堀切跡(標高約347m)
IMG_4920_20140226075552632.jpg
雪が少し残っていた。アイゼンを持ってこなかったが、この先大丈夫かな?

中丸跡(標高約360m)
IMG_4922_2014022607550594d.jpg
下部の本丸と上部の京極丸との間にあり、主要部と異なり虎口(出入口)が曲輪中央にある。

10:32 京極丸跡(標高約370m)
IMG_4926.jpg

亮政が元主家の京極氏を招き、居館にあてがった場所(幽閉?)とされる。
IMG_4927-001.jpg
難攻不落を誇った小谷城だが、天正元(1573)年の小谷攻防戦の際、清水谷(水の手)側から羽柴秀吉(当時はまだ木下秀吉)の部隊が京極丸を急襲し占領。長政の父久政の籠る小丸と本丸を分断し、勝敗を決する契機になった。

小丸跡(標高約375m)
IMG_4930_20140226075647e11.jpg
京極丸の上部にあり、浅井久政が自刃した場所とされる。

10:38 山王丸跡(標高約398m)
IMG_4933_2014022607565961d.jpg
小谷城最高所の曲輪で、搦め手(非常口)であったとされる。

また今回立ち寄らなかったが、曲輪の東側には大石垣が残っている。
IMG_4935_20140226235632114.jpg

山頂はまだあんな先か。。。
IMG_4936.jpg

山王丸の北側に進むと再び残雪が出てきた。
IMG_4937.jpg

登山道は岩場の下り坂になり、しかも残雪がカチカチに凍結。ヤバっ!
IMG_4938_201402260757434c8.jpg
ツボ足では滑落しそうで引き返そうかとも思ったが、凍結箇所はそれほど長くなさそう。意を決してピンクレンジャーさんばりの5輪駆動(両手両足+お尻)で下っていく。

予想通り凍結箇所は20mほどで終了したが、かなり肝を冷した。
IMG_4940.jpg
良い子は真似しないように(笑)

10:47 六坊跡(標高約365m)
IMG_4943_2014022607572453d.jpg

久政の時代に江北各所に散らばっていた6つの寺院をここに集めたとされる。
IMG_4944_201402270029042b4.jpg

10:49 清水谷分岐(きよみずだに)(標高約370m)
IMG_4946_2014022607584293a.jpg
左は清水谷(水の手)を経て麓に至る。

ここからは急坂が続くので、立ったまま息を整える。
IMG_4947_20140226075854043.jpg

はぁはぁ、キツい。。。
IMG_4948_2014022607590708b.jpg

急坂が終わると一旦平坦になるが、再び登り坂が続く。
IMG_4952.jpg

山頂に向けての最後の急登
IMG_4953_2014022607595465b.jpg

11:08 小谷山山頂(大嶽城址)(標高494.5m)
IMG_4955.jpg
タイムは1時間37分。山頂には誰も居なかった。

三角点(三等:大嶽)と思ってタッチしたが、これは違うようだ。
IMG_4958_20140226080016f20.jpg

三角点は土塁に囲まれた曲輪の中央にあるそうで、タッチし忘れてしまった。
IMG_4959.jpg
これはまた別の機会に。

小谷山頂部は大嶽城(おおづく)とも呼ばれ、初期の小谷城の中心だったとされる。
IMG_4957.jpg
小谷城攻防戦の際は、応援部隊の朝倉方が守備していたが、信長軍の攻撃で落城してしまった。

ベンチで昼食にする。今日はカップ麺の天ぷらカレーうどん
IMG_4964.jpg

今日はこの後の予定が詰まっているので、食後早々と下山開始(11:38)
IMG_4965_201402260801156a5.jpg
下りは周回できる南西尾根ルートへ。

こちら側も山頂直下は急斜面になっていて滑り易いので注意。
IMG_4966_20140226080126b64.jpg

トレースはしっかりしており、こんなカワイイ赤テープもあった(笑)
IMG_4967_20140226080138f84.jpg

落ち葉の積もった登山道を軽快に降りていく。
IMG_4968_201402260801503f5.jpg

11:45 山頂まで400m地点
IMG_4969_20140226080103388.jpg

秀吉は小谷城攻めの手柄により、浅井旧領の湖北三郡を拝領し、城持ち大名となる。
IMG_4970_20140226203422f4f.jpg
また不便な小谷から交通の便の良い今浜に城下を移し、信長の一字を貰い”長浜”と改名した。

下っていくと林道と合流(11:52)
IMG_4972.jpg
こちらに進むと賤ヶ岳の七本槍の1人、脇坂甚内安治の生誕地に至るらしい。

11:54 福寿丸跡(標高約280m)
IMG_4974_20140226080250959.jpg
来援した朝倉氏によって築かれたとされ、名前は居城とした浅井氏一族の浅井福寿庵惟安(これやす)に由来すると謂われる。

左手には登ってきた小谷城址のある南尾根。
IMG_4977_20140226080213402.jpg

12:05 山崎丸跡(標高約230m)
IMG_4979.jpg
福寿丸同様、朝倉方によって築かれ、朝倉方の山崎吉家が守備したとされる。

山崎丸を過ぎると植生が常緑樹に変わってきた。
IMG_4982_201402260803322df.jpg

フェンスが見えてきた。そろそろ登山口か?
IMG_4983_201402260803443ff.jpg

大きな貯水槽が見えると舗装路に変わる。
IMG_4984_20140226080353082.jpg

清水神社(標高約136m)
IMG_4985.jpg

12:17 南西尾根ルート(清水神社)登山口(標高約96m)
IMG_4986_2014022608041996b.jpg
下りは39分。誰とも会わなかった。

歩いてきた小谷山の稜線を見ながら、市道を歩いて駐車場へ。
IMG_4987_20140226203427bd2.jpg
清水谷ルートはこの谷を登っていく。

小谷城戦国歴史資料館
IMG_4988.jpg
3年前に1度訪れているのでパス。でも300円も取る割には内容が。。。

今日はイイ天気なので、いっぱい伊吹山に登っているんだろうな~
IMG_4992_20140226080510573.jpg

12:24 江のふるさと館(伊部親水公園)駐車場(標高約95m)
IMG_4993_20140226080504b73.jpg
駐車場を後にし2座目に向かう。。。

今回歩いたコース。
IMG_4990.jpg

登山道はしっかり整備されていて、道迷いや危険なところはありません。
ただこの時期は北斜面や谷間には残雪が凍結している箇所もあるので、軽アイゼンは持参した方が良いと思います。
他にも登山ルートがたくさんあり、三角点もタッチし忘れたので、また是非登ってみたい。

(教訓) アイゼンは 重しになっても お守りだ

やっぱり、山っていいね!

小谷山(494.5m)(登り:大手道ルート 下り:南西尾根ルート)
標高差399m
登り 1時間37分、下り 39分、TOTAL 3時間6分

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 0

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (359)
二上コース (147)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (55)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (41)
南井コース (5)
四方谷コース (13)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (86)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (86)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (21)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (34)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (10)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (25)
舟伏山 (3)
金華山 (7)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (5)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (395)
麓の山めし (44)
グルメ(福井市) (148)
グルメ(坂井市・あわら市) (18)
グルメ(鯖江市・越前町) (39)
グルメ(越前市) (45)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (6)
グルメ(嶺南) (11)
グルメ(石川県) (21)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (6)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (7)
グルメ(岐阜県) (12)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (12)
青春の想い出の曲 (22)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)