上から読んでも下から読んでも山本山(324m)

author photo

Byよっし~

2014年2月24日(月) 晴れ

本日3座目はこのお山。

山本山(やまもとやま)(324m)
IMG_4836.jpg
旧湖北町旧高月町に跨る山で、琵琶湖岸に沿って南北に細長い尾根を持ち、さながらエジプトのスフィンクスが伏せているような山容である。

上から読んでも、下から読んでも、”山本山”
昔よくCMで流れていた海苔メーカーの回し者じゃありません(笑)
旧高月町には他にも山田山(541m)という山もあるらしい。

R8から標識に従い、登山口のある山本集落へ。
IMG_5050.jpg

途中でみかけた看板。
IMG_5051.jpg
”エッチマン”って。。。 なんか戦隊モノのヒーローみたい(笑)

14:06 山本山山本登山口(標高約93m)
IMG_5122_20140228075723490.jpg
朝日小学校脇から登るようだが、駐車場らしき場所はどう見ても小学校の敷地内。
おそらく教職員用の駐車場で何台分か空いていたが、ここに停めていいものかどうか不明。
ここから登るのが山頂まで一番近い(800m)ルートだが、縦走するつもりだったので、3㎞ほど先の西野水道親水公園から登ることにする。

14:17 西野水道親水公園(標高約96m)
IMG_5054_20140228074500972.jpg
かなり大きな駐車場があり、トイレや休憩所も整備されている。

西野水道の説明看板。
IMG_5055.jpg
琵琶湖と高月側を隔てるように聳えるこの山本山のため、行き場がない余呉川は大雨のたびに氾濫を起こし、流域の集落に大きな被害をもたらし、特に西野地区は浸水や不作に見舞われることが多かった。
このため地元の僧、恵荘(えしょう)上人が山本山を貫く水道(放水路)を造ることを決断。天保11(1840)年に工事を始め、固い岩盤や落盤事故で工事は難航を極めたが、弘化2(1845)年に6年の歳月をかけて完成した。

西野水道(初代)
IMG_5060_20140228074517a33.jpg
高さ2m・幅1.2m・全長220m。工事費用の1275両は、現在の価値に換算するとおよそ5億円。

”近江の青の洞門”とも呼ばれ、県の史跡に指定されている。
IMG_5061_20140228074524199.jpg
水道内を見学できるようで、必携品の長靴・懐中電灯・ヘルメットは休憩所で借りることができるそうだ。
今回は時間がないのでパスしたが、是非歩いてみたい。でも私だと、対向者とすれ違えないかも(笑)

西野水道(2代目)
IMG_5053.jpg
昭和25(1950)年に完成。高さ4m・幅4.5m・全長245mで、工事費用991万円。
車両が進入しないよう車止めがしてあるが、歩行者はOK。

西野水道(3代目:現在)
IMG_5052_20140228074417c96.jpg
昭和60(1980)年に完成。高さ10.3m・幅10.3m・全長252mで、工事費用36億円。
こちらは現役でかなり大きい。なおトンネル内は急勾配で流れが速く、出口側は水面下約6mになるので、進入禁止になっている。

14:21 山本山西野登山口(標高約100m)
IMG_5062_20140228074535129.jpg
イノシシ除けのフェンスを開けてハイク開始。今度はアイゼンと目出し帽も持参しています(笑)

右手に張られたフェンスの中、林道を進んでいく。
IMG_5063_201402280746028f0.jpg
なんか檻の中を歩いているようだ(笑)

14:25 林道分岐(標高約100m)
IMG_5066_201402280746120f6.jpg
山本山山頂までは約3.2㎞

稜線へ斜面を巻きながら登っていく。
IMG_5067.jpg
この道はかつて”木戸の道”と呼ばれ、反対側の木戸湊(きどみなと)は、大浦や塩津などとともに琵琶湖の水上交通の重要な拠点だった。

14:32 西野分岐(標高約153m)
IMG_5068_2014022807463151f.jpg
ここでソロの男性とお会いする。男性はこの先の木戸湊跡に降りて行かれたそうだが、道が途切れていて引き返してきたとのこと。

右へ行くと以前登った賤ヶ岳に通ずるトレイル。
IMG_5070_20140228074642ca1.jpg
余呉から賤ヶ岳を経由して山本山に至る縦走コースは片道約12㎞で、是非歩いてみたい。

分岐から山頂までは残り2.7㎞
IMG_5071.jpg

登山道は意外としっかりしていて、なだらかに登っていく。
IMG_5072.jpg

時折木々の間から琵琶湖竹生島(ちくぶじま)が見える。
IMG_5073.jpg

古保利古墳群(こほりこふんぐん)(C-16号墳)
IMG_5074_2014022807474690b.jpg
稜線上には古墳時代初期(3世紀)から飛鳥時代(7世紀)にかけての数多くの古墳が点在。現在確認されているだけで前方後円墳8基、前方後方墳8基、円墳79基、方墳37基の計132基もあり、全国でも有数の一大古墳群として国指定の史跡になっている。

先ほどの西野水道は、ちょうどこの真下を通っているようだ。
IMG_5076_20140228074757a3f.jpg

このような道標が整備されているのでありがたい。
IMG_5077_20140228074830810.jpg

途中からはほとんど平坦な箇所が多かった。
IMG_5078.jpg
でも湖面を吹き渡る風が冷たいので、目出し帽を装着。持ってきて大正解!(笑)

このように倒木が道を塞いだ箇所が何箇所かあった。
IMG_5079.jpg

14:56 片山越え分岐(標高約192m)
IMG_5080_20140228074903852.jpg

琵琶湖側の片山集落は昭和30年代までは陸の孤島で、
IMG_5081_20140228074915b62.jpg
子供たちは熊野側の古保利小学校まで、この山越えの道を通ったそうだ。

少し傾斜がキツくなってきた。
IMG_5083_20140228074958bd2.jpg
スフィンクスの”首”辺りに差しかかったのだろう。

”頭”はもっとキツそう。。。(笑)
IMG_5084_20140228075010e56.jpg

戦略的に重要拠点だったので、中世から近世にかけて山城(山本山城)が築かれた。
IMG_5086_2014022807502170e.jpg
平安後期、源頼義の三男・新羅三郎義光の血を引く山本義定、義経親子が築城したとされる。
なお山本氏の本姓は”源”(近江源氏)で、山本義経の正式な姓名は”源義経”
頼朝の弟で源平合戦で有名なあの源義経(河内源氏)と同姓同名なので、義経2人説※が生まれた一因とも謂われている。

※源義経の幼少期は謎の部分が多く、兄頼朝と対面し歴史の表舞台に現れた治承4(1180)年までは極めて史料が少ない。
一方山本(源)義経は弓や馬術に秀でていたとされ、同じく治承4(1180)年に頼朝に拝謁。その後木曾(源)義仲軍に加わり、京から平家を駆逐し伊賀の国司に任じられたが、義仲が討たれた寿永3(1183)年以降は忽然と歴史の舞台から消えてしまった。
その後源義経が、一ノ谷、屋島、壇ノ浦と華々しい戦果を挙げたことなどから、二人を同一人物、もしくは入れ替わったとする異説が生まれたのも頷ける。

いよいよスフィンクスの”頭”部分の急登にさしかかる。
IMG_5087.jpg

階段の段差が大きく、倒木もあるので結構歩き辛い。
IMG_5088_20140228075112af0.jpg

15:22 山頂まで300m地点(標高約310m)
IMG_5089.jpg
急登は終わったが、山頂まではもうひとふんばり。

山頂に近づくにつれ、堀切土橋など山城の遺構が目立ってくる。
IMG_5091_20140228075136cd9.jpg

馬の蹄跡
IMG_5092.jpg

二番馬場跡
IMG_5094_2014022807520088b.jpg

眺めも良くなり、琵琶湖を望みながら進んでいく。
IMG_5096_20140228075229bf4.jpg

堀切にかかる木橋を渡ると山頂が見えてきた。
IMG_5097_2014022807524090b.jpg

15:31 山本山山頂(山本山城本丸跡)(標高324m)
IMG_5098_201402280752525d3.jpg
タイムは1時間10分。山頂には誰もいなかった。

土塁に囲まれた本丸跡(東西25m南北40m)の隣には、二ノ丸跡(東西40m南北70m)
IMG_5100.jpg
戦国期には浅井方の支城として、阿閉貞征(あつじさだゆき)貞大(さだひろ)親子が守備。
琵琶湖から小谷城へ物資を運ぶ重要拠点であったため、木下藤吉郎(秀吉)により攻撃されたがなかなか落城せず、天正元(1573)年8月に調略でようやく降伏し開城。
これにより浅井方は陸・水路とも物流を完全に断たれ、小谷城は孤立し翌月に落城した。

織田家の家臣になった後もまたもや阿閉親子の日和見主義が出て、信長が討たれた本能寺の変の際には明智方に加担し、秀吉の居城長浜城を攻撃占領。
しかし今度はそれが災いとなり、山﨑の合戦で敗れて捕えられ、磔刑に処せられたそうだ。勝ち馬を見極めるのは、なかなか厳しい~(笑)

二ノ丸跡に三角点(二等・山本山)あるらしいのだが、見つけられなかった。
IMG_5101_20140228075315385.jpg

以前は鬱蒼と木々が茂っていたようだが、近年伐採され新たに桜の木が植えられた。
IMG_5104.jpg

イノシシくんが出没するようで、あちこち掘り返された跡が多かった。
IMG_5102_20140228075347541.jpg

誰も登ってこないようなので、下山開始(15:41)
IMG_5105.jpg
ここから山本側登山口までは800mと短いので、急坂が待っているようだ(汗)

15:43 三ノ丸跡(標高約305m)
IMG_5106.jpg

林道ぐらい広い道幅だが、予想通りかなりの急勾配。
IMG_5107.jpg
この辺りで地元のご老人と遭遇。すみません驚かせて。不審者じゃありません(笑)

また麓の朝日小学校の児童が作った看板も何枚か見かけた。
IMG_5108.jpg

15:57 忠魂碑(標高約160m)
IMG_5110.jpg

ここから先は石畳の階段になるので少し歩き易くなる。
IMG_5111.jpg
冷たい風もなくなったので、マスクを外す。

イノシシ除けのゲートの先に建物が見えてきた。
IMG_5112.jpg

16:00 常楽寺観音堂(標高約123m)
IMG_5117_201402280756352e9.jpg
かつては麓の朝日山神社と同じ敷地にあったが、神仏分離令により現在の地に移された。地元の方からは親しみを込めて「山寺の観音さん」と呼ばれている。

境内にはユーモラスな石像が多数設置されている。
IMG_5114_20140228075617b98.jpg

顔やポーズが特徴的で、おそらく寄進されたご自身の顔を模しているのであろう。
IMG_5115_20140228075627331.jpg

中にはご夫婦だろうか、仲睦まじく肩を寄せ合っている像もあった。
IMG_5118_20140228075645682.jpg

16:05 山本山山本登山口(標高約93m)
IMG_5119_201402280756550a3.jpg
下りは24分

朝日山神社の前では、児童の下校を見守る先生たちが立っていた。
IMG_5123.jpg
良かった、マスク外しておいて。あのまま降りていたら”エッチマン”扱いされていたかも(笑)

駐車場の西野水道公園までは約3.2㎞
IMG_5124.jpg
阿閉(あつじ)側では、山本山を阿閉山と呼ぶこともあるそうだ。

集落を抜けて農道へ。山本山の東麓なのでお日様が陰り、冷たい風が吹きすさぶ。
IMG_5126_201402280757433ab.jpg
背に腹は代えられない。やっぱりマスクを被ろう。

風除けと人目?を避けて山麓の林道へ(16:35)
IMG_5128.jpg

ここなら不審者に間違われることもないだろう(笑)
IMG_5129_201402280758211ba.jpg

16:42 熊野登山口(標高約100m)
IMG_5130_20140228075830f3f.jpg
先ほど稜線で交差した片山側へ通ずる山越えの道。

16:48 片山・熊野トンネル(標高約97m)
IMG_5131.jpg
全長320mで、昭和53(1979)年に湖周道路の一部として開通した。このトンネルができたおかげで、片山地区との行き来が格段に良くなった。

遠いよ~ お腹空いたよ~
IMG_5132.jpg

ようやく駐車場が見えてきた。
IMG_5133_20140228075850d02.jpg

17:01 西野水道親水公園(標高約96m)
IMG_5135_20140228075910814.jpg
駐車場には私の車だけだった。

久しぶりに1日3座合計18㎞も歩き、心地良い疲労感。
IMG_5134_20140228075904919.jpg
浅井・織田氏ゆかりの3山を回り、たっぷり戦国ロマンを味わえたハイクだった。
今度は是非賤ヶ岳から縦走してみよう!

今回歩いたコース。
IMG_5120_20140228081442fa1.jpg

(教訓) マスクはTPOに合わせて被ろう(笑)

やっぱり、山っていいね!

山本山(324m)(登り:西野水道ルート 下り:山本ルート)
標高差231m
登り 1時間10分、下り 24分、ウオーク 56分、TOTAL 2時間44分


☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 7

山ガールの青レンジャー  

お疲れ様でした。

よっし~さん、こんにちわ。

1日3座もお疲れ様でした。凄いガッツですね~。今回の山旅は歴史好きにはたまらないものですね。青レンジャー、小谷山よりも須賀谷温泉が気になる派です。あそこのお湯はいいですよね~。リフォーム前の方が良かったですが。。。

滋賀県のお山からは春の気配が漂っていますね。よっし~さんは以前に賤ヶ岳にも登られたんですね~。余呉湖を見下ろせて青レンジャーも行ってみたい~。山頂から湖が見えるお山っていいですよね。

2014/03/01 (Sat) 12:00 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: お疲れ様でした。

青レンジャーさん こんにちは。

久しぶりに1日3座のどえむハイクしてきました。
もっともこれだけじゃないんですけどね。。。

小谷山は歴史ロマンに溢れるお山で、山本山は気持ちよいトレイル歩きが楽しめます。

須賀谷温泉、実はまだ行ったことがありません。
リニューアルして雰囲気が変わってしまったという評判は聞いていたので、あの付近ではもっぱら北近江リゾートや旧浅井町のあねがわ温泉、米原市の薬草風呂が多いです。
機会があれば今度寄ってみたいと思います。

余呉湖から山本山まで片道12kmのロングトレイルですが、帰りはJR北陸線を使えば戻れるので、春辺りに歩いてみようと思っています。

2014/03/01 (Sat) 13:25 | EDIT | REPLY |   

レディー:ヘイヘイホー  

へ?

三座ですか?
おーーーーーーーーー!まいがっつ!
(@ ̄□ ̄@;)ナンダトッ!

2014/03/01 (Sat) 21:40 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: へ?

レディ:ヘイヘイホーさん またまたコメありがとうございます。

3座と言ってもどれも里山なので、そんなに大したことはありませんよ。
山本山は賤ヶ岳からのロングトレイルも楽しめるのでおススメです。

2014/03/03 (Mon) 10:49 | EDIT | REPLY |   

なっきー  

はじめまして。
いつもこっそり楽しみに拝見しております。
エッチマンやマスクのくだりで笑ってしまいました!
いつかデストロイヤーなよっし~さんにお会いしてみたいです。

2014/03/03 (Mon) 23:42 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

なっきーさん はじめまして

当ブログをご拝読いただきありがとうございます。

そろそろ山でもあのマスクをしていると通報されそうな時期なので、デストロイヤーにお会いできるのは来シーズンまでお待ち下さい(笑)

2014/03/05 (Wed) 00:41 | EDIT | REPLY |   

-  

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

2014/03/14 (Fri) 20:38 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (359)
二上コース (147)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (55)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (41)
南井コース (5)
四方谷コース (13)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (86)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (86)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (21)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (34)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (10)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (25)
舟伏山 (3)
金華山 (7)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (5)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (396)
麓の山めし (44)
グルメ(福井市) (148)
グルメ(坂井市・あわら市) (18)
グルメ(鯖江市・越前町) (39)
グルメ(越前市) (45)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (6)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (21)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (6)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (7)
グルメ(岐阜県) (12)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (12)
青春の想い出の曲 (22)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)