Windows XPのクライアントの中に,自動更新が0%で停止してしまって,Windows Updateからのセキュリティ更新プログラムの適用やダウンロードが実行できないマシンが存在します。サービス・パックはSP1aまたはSP2を適用したものが混在しています。セキュリティ対策以外のパッチに関しては,無事ダウンロードおよびインストールができています。
Windows Update.logでログを確認してみたところ,エラー・コードとして「80072ee2」が表示されていました(図1)。また,パケットをキャプチャすると,クライアントからはデータが送信されていますが,相手からは何も応答がないままタイムアウトになっています。 その他のクライアントOSでは特に問題はありません。何が原因なのでしょう?
Windows XP以外のクライアントからは問題なくアップデートできているということですので,ネットワーク通信や各種リソースの問題はないようです。エラー・コードで記録されている80072ee2を調べてみたところ,「WindowsUpdateに接続しダウンロードしようとしたところタイムアウトになってしまった」という意味でした。
Windows XPのみが最新のソフトを搭載 Windows Updateのバージョンは,Windows Updateのサイトへアクセスすると簡単に判別できます。ブラウザ上に表示されるURLで[http://]の後に表示される番号がクライアントのWindows Updateのバージョンとなります。自動更新のプログラムも,Windows Updateのバージョンと連動しています。 Windows Updateでは,HTTPSによるSSL暗号化通信が用いられています。さらに,Windows Update version5以降ではプロキシ・サーバーを通して通信しようとすると,TCPプロトコルの本来の動きである3-ウエイ・ハンドシェイクができないことがあります。
3-ウエイ・ハンドシェイクとは,通信の際に確認応答として信頼性を高めるTCPプロトコルの手法です。送信したパケットに対してシーケンス番号をつけ,返事がないパケットは再度送信することで抜けを防ぎ信頼性の高い通信を実現します。この際に,相手先に送信してよいかという意思表示(SYN)を送り,相手からは受け取ったという返事(SYN+ACK)を受け取ってから,再度送りますという意思を表示(ACK)することで通信を確立させます(図2)
最新版はBITS/WinHTTPを利用 とすると,次にWinHTTPプロキシの設定が正しく設定されているかを確認してみるといいでしょう。WindowsXPで使っているWindowsUpdate version 5は,バックグラウンド・インテリジェント転送サービス(BITS)2.0を利用して新しいサービス,新しいバージョン,その他のプログラムのファイルを転送します。BITS2.0は,WinHTTPの最新版である5.1を利用しています。 今回のケースで考えられることは,このWinHTTPのプロキシ・サーバー情報が正しく設定されていない可能性があります。WinHTTPのプロキシ・サーバーは,Windowsのコントロール・パネルからは設定できません。また,環境設定ユーティリティを使用しても,Internet Explorerの設定を適用しません。
WinHTTPのプロキシを正しく設定
WinHTTPプロキシの設定は,コマンド・プロンプトから「Proxycfg」を実行すると確認できます。この中に,現在使用中の情報がない場合は,Win-HTTPプロキシを改めて設定する必要があります。設定方法としては,コマンド・プロンプトから次のように入力します(図3)。 Proxycfg -p プロキシ・サーバー名 その後,Proxycfgコマンドで再度登録されているかを確認します。オプションを変更することで,Internet Explorerに設定されたプロキシ情報をレジストリから読み込むことも可能となります。図3のように正しいプロキシ情報が表示されていれば,設定は完了です。再度,WindowsUpdateを実行すれば,ファイルをダウンロードするようになります。 今回のケース以外にも,WindowsUpdateおよび自動更新に関しての問題は,マイクロソフトからWindowsUpdateのトラブルシューティング情報(該当サイト)として公開されています。 また,Windows Updateに関するトラブルについては,2004年11月現在はマイクロソフトに無償で問い合わせが可能となっています。詳しくは,マイクロソフトのサポート・ページを参照ください。 (櫻井 敬子)
|
Windows XPマシンからだけWindows Updateや自動更新ができない
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
大幅順位アップの富士ソフトと大塚商会の採用手法、AIで面接官のスキル向上も
-
西鉄バスのWebサイトに不正アクセス、開発時に使っていたプログラムを悪用される
-
Windowsの「スナップ」機能を調整、ウインドウの配置サポートを快適に
-
美しくコンパクトな14型ノート「Yoga Slim 9i Gen 10」、縁の細さに度肝を抜かれる
-
個人情報保護委員会が初の緊急命令、特殊詐欺グループへの名簿販売中止を求める
-
画像や図表を扱うのが苦手な無料ウェブ版Word、ただし工夫次第で目を引く文書に
-
DXで変わるプロマネの役割、顧客・メンバーから求められる人材の5条件
-
人月商売に付加価値なし、システム設計などSEの仕事は全て生成AIが持っていく
-
26年卒のIT業界就職人気ランキング100社を一挙公開、就活生のタイパ意識に異変
-
AIボイスレコーダーの「PLAUD」 日本市場を開拓、スマホの進化が障壁になるか
-
次世代の情報処理技術「脳オルガノイド」、半導体より省エネルギーで学習効率が高い
-
IT子会社はDXのエンジン、三菱マテリアルは「3本柱」で現場を主役に
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第37期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
意思が伝わる、資料が見違える「ビジネス図解」4つのセオリー
インフォグラフィックスとは、形のない情報やデータなど伝えたいことを分かりやすい形で表現する技法で...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第18期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
生成AIとAIエージェントの導入&業務活用実践講座
生成AIの基礎から応用までの講義と、ワークショップ「フレームワークを使った生成AIの自社活用アイ...
-
ITアーキテクト養成講座【第17期】
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
注目のイベント
-
経営学者ミンツバーグ氏が語る『Rebalancing Society』(社会のバランスを取り戻せ)
2025年5月23日(金)10:00~
-
CX(カスタマーエクスペリエンス)トレンドFORUM 2025
2025年 5月 23日(金) 13:00~17:00
-
不確実性高まる時代の資産形成術と不動産投資の魅力
2025年 5月 25日(日) 11:00~12:45
-
【5月29日】属人化しやすいシステム運用、無駄削減とセキュリティの強化策
2025年5月29日(木)
-
付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2025
2025年5月29日(木) 10:30~17:00
-
【5月29日】「エッジAI×最新半導体」がもたらす未来 ~Avnet Tech Day 2025
2025年 5月 29日
-
次世代SCM経営フォーラム2025
2025年5月30日(金) 10:00~17:30
-
シン・仮想化テクノロジー2025 Summer
2025年6月3日(火) 13:00~17:00
-
職場の対話で紡ぎ続ける会社の新しい秩序
2025年 6月 4日(水) 10:30~16:30、6月 5日(木) 10:30~17:05
-
日経クロステックNEXT 関西 2025
2025年6月5日(木)~6月6日(金)
おすすめの書籍
-
最新Pico 2W対応! ラズパイPico完全ガイド[第2版]
ベストセラーとなった「ラズパイPico完全ガイド」の改訂版。無線通信機能を搭載した最新モデル「P...
-
Power Platform 運用の教科書
Power Platformでローコード開発・運用する手法を、マイクロソフト米国本社の製品開発マ...
-
部品メーカーサバイバル R&D改革15のポイント
自動運転や電動化の動向「CASE」の中で新技術開発を図る自動車部品メーカーの業務改革へ向けた打ち...
-
技術者天国 日亜化学工業、知られざる開発経営
LEDや半導体レーザー分野で世界をリードする日亜化学工業。失敗を責めず挑戦を促して高成長に導く開...
-
クラウドデータベース入門
クラウドネイティブの若手ITエンジニアも、オンプレ育ちのベテランも、両者をつなぐクラウドファース...
-
ChatGPT &生成AI 実践活用ガイド
マイクロソフトの「Copilot」やグーグルの「Gemini」を含め、生成AIの最新動向や驚きの...
日経BOOKプラスの新着記事
-
「500社落ち」を乗り越えたエンジニアが解説 なぜ今、AIをやるべきか
-
真のリーダーになるには、常識を疑うこと
-
テレビ東京・豊島晋作キャスター 「引き算」して伝えるコツ
-
年収5000万円クラスを「係長が面接」する日本企業“採用の謎”
-
はじめに:『いのちの未来 2075 人間はロボットになり、ロボットは人間になる』
-
はじめに:『覆面調査員は見た! 医療現場のマナー事件簿』
-
はじめに:『ネット炎上事例300 なぜ企業や個人は失敗を繰り返すのか?』
-
はじめに:『4つの気質で医療スタッフをラクにする!人間関係メンテナンス術』
-
はじめに:『経営と冒険 辰野勇 私の履歴書』
-
はじめに:『16歳からのリーダーシップ』