降水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 08:17 UTC 版)
降水(こうすい, precipitation)とは、水蒸気が凝結して大気中において形成される液体または固体の水が、重力により落下する現象を指す気象学用語。降水現象ともいう。気象現象の1つであり、大気水象 (英: hydrometeor)に分類される。地球上の水循環の1部分であり、大気から陸上や海洋への水の移動を担う。個々には、雨、雪、霙(みぞれ)、霰(あられ)、雹(ひょう)などが含まれる[1][2][3][4]。
- ^ a b c d e f g 気象観測の手引き 2007、pp.4-8.「第2章 降水」
- ^ a b p.178-182.山岸米二郎「降水」、『最新気象の事典』、東京堂出版、1993年 ISBN 4-490-10328-X
- ^ a b c d e f "降水". ブリタニカ・ジャパン『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. コトバンクより2023年3月10日閲覧。
- ^ a b c d “Precipitation and the Water Cycle”. USGS (2019年9月8日). 2023年3月10日閲覧。
- ^ “The Water Cycle”. Water Science School. USGS (2022年10月2日). 2023年3月10日閲覧。
- ^ a b “Evapotranspiration and the Water Cycle”. Water Science School. USGS (2018年6月12日). 2023年3月10日閲覧。
- ^ a b c d e f 小倉 2016 pp.78-99.
- ^ 荒木 2014 pp.77-78
- ^ a b c d e 荒木 2014 pp.116-148.
- ^ a b c d e f g h i j k l 気象観測の手引き 2007、pp.60-64.「表12-2 大気現象」「表12-3 大気現象の種類と解説 - (1) 大気水象」
- ^ a b c d e f g h i j k l 岩槻 2012 pp.194, 216-218.
- ^ “Rain”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
- ^ “Drizzle”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
- ^ “Supercooled Rain (freezing rain)”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
- ^ “Supercooled Drizzle (freezing drizzle)”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
- ^ “Snow”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
- ^ “Snow grains”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
- ^ “降水 みぞれ”. 天気予報等で用いる用語. 気象庁. 2023年3月10日閲覧。
- ^ “rain and snow mixed”. Glossary of Meteorology. American Meteorological Society (2012年1月26日). 2023年3月2日閲覧。
- ^ “降水 あられ”. 天気予報等で用いる用語. 気象庁. 2023年3月10日閲覧。
- ^ “Snow pellets”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
- ^ “Small hail”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
- ^ “Hail”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
- ^ “Ice Pellets”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
- ^ “Diamond Dust”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
- ^ “shower”. Glossary of Meteorology. American Meteorological Society (2012年1月26日). 2023年3月2日閲覧。
- ^ “convective cloud”. Glossary of Meteorology. American Meteorological Society (2012年1月26日). 2023年3月2日閲覧。
- ^ a b 気象観測の手引き 2007、p.57.「雲の発生」
- ^ “降水”. 天気予報等で用いる用語. 気象庁. 2023年3月10日閲覧。 “にわか雨, にわか雪, しゅう雨, しゅう雪”
- ^ “降水”. 天気予報等で用いる用語. 気象庁. 2023年3月10日閲覧。 “地雨”
- ^ 気象観測の手引き 2007、pp.60-64.「表12-2 大気現象」「表12-3 大気現象の種類と解説 - (1) 大気水象」
- ^ 「報道発表 地方気象台における目視観測通報を自動化します」、大阪管区気象台、2019年11月16日、2023年3月10日閲覧
- ^ 「配信資料に関するお知らせ 地方気象台及び測候所における目視観測通報の自動化について」、気象庁観測部、2019年12月26日、2023年3月10日閲覧
- ^ 「雪(初雪)の観測は誰がどのように行っているのですか?」、福岡管区気象台『はれるんマガジン』36号、2022年12月27日、2023年3月10日閲覧
- ^ “天気の「快晴」がなくなった 「歴史的転換」迎えた観測”. 朝日新聞デジタル(朝日新聞). 2023年3月10日閲覧。
- ^ a b 「地上気象観測」、気象庁、2023年3月10日閲覧
- ^ 「雨の強さと降り方」、気象庁、2023年3月10日閲覧
- ^ “予報の名称”. 天気予報等で用いる用語. 気象庁. 2023年3月10日閲覧。 “降水確率, 降水確率予報”
- ^ a b "降水". 礒野謙治, 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. コトバンクより2023年3月10日閲覧。
- ^ 日本雪氷学会(監修)『雪と氷の辞典』朝倉書店、2005年、68-69頁。ISBN 978-4-254-16131-1。
降水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 00:36 UTC 版)
雨‐直径0.5mm以上の雨滴。 弱い雨‐24時間降雨量が0.1mm超、10mm以下、もしくは1時間雨量が0.5mm以下。(ฝนเล็กน้อย:Slight rain) 並みの雨‐24時間降雨量が10mm超、35mm以下、もしくは1時間雨量が5mm超、25mm以下。(ฝนปานกลาง:Moderate rain) 強い雨‐24時間降雨量が35mm超、90mm以下、もしくは1時間雨量が25mm超、50mm以下。(ฝนหนัก:Heavy rain) とても強い雨‐24時間降雨量が90mm超、もしくは1時間雨量が50mm超。(ฝนหนักมาก:Very heavy rain) 猛烈な雨‐1時間雨量が90mm超。(ฝนหนักมากที่สุด เสมือนฟ้ารั่ว:Torrential rain)
※この「降水」の解説は、「タイ気象局」の解説の一部です。
「降水」を含む「タイ気象局」の記事については、「タイ気象局」の概要を参照ください。
降水
「降水」の例文・使い方・用例・文例
- 昨年は最近10年のうち最も降水量が少なかった
- 年間降水量
- 降水確率
- 今日の降水確率は50パーセントだ
- 日本の年間降水量
- この地域は先月降水量が多かった
- 今年は降水量が少ないです。
- 降水時に土砂が流出しないように設備を整える必要がある
- 今夏の降水量は普通でなかった。
- 平均年間降水量.
- その地方の年間降水量.
- 1年で 10 インチの降水量.
- この地域は降水量が多い[少ない].
- ツンドラ地帯のほとんどは, 年間降水量がわずか 200 ミリほどである.
- 年間平均降水量
- 降水量を計る器具からなる計器
- 雲と降水を探知できるレーダー
- 年間降水量が多い森林
- 若いくつかの障害物が、そこに行き着く前に風がそれらの湿気を失わせる原因となるため降水量がほとんどない領域
降水と同じ種類の言葉
- >> 「降水」を含む用語の索引
- 降水のページへのリンク