けいさつ‐よびたい【警察予備隊】
【警察予備隊】(けいさつよびたい)
Reserved Police.
第二次世界大戦後の1950年(昭和25年)、日本政府が「国内の治安維持」を目的として設立した武装組織(準軍事組織)。
当初は内閣直属の「警察軍(国家憲兵)」という位置付けとなっていたため、初期採用における入隊試験には警察官と同様「指紋採取」などの項目があった。
1951年、山口県での台風被害に際して災害派遣を行い、以後の災害派遣の前例となっている。
1952年10月に「保安隊」へ改編、さらに1954年に陸上自衛隊へと改編された。
設立の主目的は、朝鮮戦争へ在日米軍が派兵されたことで生じる日本の軍事的空白を埋め合わせる事であり、法制度を整える時間的余裕はなかった。
このため憲法解釈等を半ば無視して強引に設立されており、今日の自衛隊に至るまで様々な政治的禍根を残している。
装備類の調達も不十分であったため、当初は訓練さえ思うように行えない状態であったという。
組織構成の概要
隊員の階級
警察予備隊の隊員(警察官)の階級は次表のとおりであった。
参考に、現在の陸上自衛隊における自衛官及び旧日本陸軍の階級との対比も示す。
余談
近年、ネット上(主に一部のブログ)で、2000年代以降にアメリカ軍の攻撃で在来政権が崩壊したアフガニスタンやイラクなどで、親米派政権によって作られた軽武装の治安維持組織を(かつての日本での経緯になぞらえて)「警察予備隊」と呼称しているものが散見されているという。
警察予備隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 15:46 UTC 版)
警察予備隊(けいさつよびたい、英語表記:Japan Police Reserve Corps(JPR)又は、National Police Reserve(NPR))は、日本において1950年(昭和25年)8月10日にGHQのポツダム政令の一つである「警察予備隊令」(昭和25年政令第260号)[1]により設置された準軍事組織。1952年(昭和27年)10月15日に保安隊(現在の陸上自衛隊)に改組された。
- 1 警察予備隊とは
- 2 警察予備隊の概要
警察予備隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 21:10 UTC 版)
1952年(昭和27年)7月30日:警察予備隊総隊武器学校が立川駐屯地から移駐開始。 9月15日:総隊武器学校主力が移駐。 9月25日:総隊武器学校土浦移駐開庁式。
※この「警察予備隊」の解説は、「土浦駐屯地」の解説の一部です。
「警察予備隊」を含む「土浦駐屯地」の記事については、「土浦駐屯地」の概要を参照ください。
「警察予備隊」の例文・使い方・用例・文例
- 警察予備隊のページへのリンク