兵士
兵士(へいし、soldier/enlisted[1])は、古代から現代まで国家の軍隊の軍人や、それに準ずる戦闘組織の構成員であり、将官や将校といった指揮官からの命令に従って任務をこなす。個人や部族社会の戦士とは異なり、公然と戦闘のために組織に属している場合に使われる。
日本の古代、律令制においては、中国の唐の兵制を参考に編成され、人員を年齢別に記載した戸籍である正丁から一定の割合で徴発された。兵士は軍団に所属し、有事の際の出兵や辺境防備のための防人、衛士として各地へ派遣された。792年(延暦11年)に一部を除いて原則的に廃止され、任務は健児に継承される。
日本語の兵士は現代軍隊における、上位の下士官、士官に対する言葉を指すことが多い。あるいは朝鮮人日本兵を指すときのように、軍人の総称として用いられることもあり、いずれにせよ制度的な用語ではない。士官と下士官を併せて将兵、将士と呼ぶことがある。
軍隊制度を採るキリスト教会の救世軍は、信徒を「兵士」と称している[2]。
兵士の分類
近代以降の兵士について大まかな分類を列挙する。
従軍の理由
年齢
少年兵、老兵など。特に幼い少年兵は正規の少年兵と区別するため、子ども兵士(チャイルドソルジャー)などとも呼ばれる。
軍歴
新兵、熟練兵、古参兵など。退役した兵士は単に退役軍人と呼ばれることが多いが、予備役についている兵士は予備役兵と呼ばれる。
兵種
歩兵、騎兵、砲兵、工兵、憲兵、水兵など、所属する部隊の種類によって大別される。
技能
衛生兵など特技を習得している兵士に専門の呼称が与えられることがある。
役割
斥候、狙撃兵、守備兵、警備兵など果たしている役割で呼ばれる場合の呼称。
ソルジャーの語源
ソルジャー(英語:soldier)の語源は、古代ローマ時代には兵士の給与は広く利用されていた通貨であるソリドゥス金貨で支払われたため、「ソリドゥス金貨のために戦う者」を指すラテン語から来ている[3][4]。また初期には当時は生活必需品だった塩(Sal)で支払われており、これが給与(英語:salary)の語源とされる。現物支給は効率が悪いため、後に支給される塩と同額の俸給がソリドゥス金貨で支払われるようになった。
出典
- ^ “enlistedの意味・使い方”. eow.alc.co.jp. 2020年1月7日閲覧。
- ^ 軍隊形式について|救世軍
- ^ soldier(Online Etymology Dictionary)
- ^ English Etymology 著者: George William Lemon soldier項
関連項目
兵卒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:31 UTC 版)
「アメリカ陸軍の階級一覧」の記事における「兵卒」の解説
兵卒特技兵Specialist, SPC一等兵Private First Class, PFC二等兵Private, PV2二等兵Private, PV1E-4 E-3 E-2 E-1 階級章無し 階級章の有無を問わず、二等兵は同じ「Private(プライベート)」という階級呼称を用いるが、略称は異なる。二等兵は陸軍における最低階級であり、通常はこの階級で基礎戦闘訓練(BCT)に参加することとなる。1年程度務めたPV1の二等兵は、上官からの指名を受けてPV2の二等兵に進級する。過去に軍事訓練などを受けた経験がある、或いは2年制の短期大学の学位を取得して入隊した場合、一等兵としてBCTに参加することが認められる。兵卒として2年以上勤務した上で特定技能の訓練課程を修了した者は特技兵に進級する。また、4年制大学の学位を取得して入隊した場合、特技兵としてBCTに参加することが認められる。二つの二等兵および一等兵に対する敬称は、「兵卒」(Private)である。 原則として、兵卒の階級は、陸軍入隊後の総勤務期間(time in service, TIS)と、ある階級における階級勤務期間(time in grade, TIG)に応じて自動的な進級が認められている。PV1の二等兵は6ヶ月勤務すればPV2の二等兵に昇進する。続いて12ヶ月間のTISと4ヶ月間のTIGを以って一等兵に進級する。一等兵は24ヶ月のTISと6ヶ月のTIGによって特技兵への進級が認められる。ただし、軍法会議での有罪判決や身体能力の不足、あるいは本人の進級拒否申請などによって、進級の権利が取り消されることもある。また、逆に部隊長などの命令による特例的な進級が認められる場合もある。特別に定められた専門技能課程などを修了すれば、必要なTISやTIGが短縮される。兵卒の進級については、中尉以上の階級にある中隊等の部隊長が責任を負っている。 1775年に大陸軍が設置された時点で、下士官兵階級は主に軍曹(Sergeant)、伍長(Corporal)、軍楽隊員(Musician)、兵卒(Private)から成っていた。緩やかに変容した士官階級とは対照的に、下士官兵階級は数年毎に多数の階級が創設・廃止され続けた。現在の階級制度は1998年に定められたものである。 特技兵の前身は、第二次世界大戦中に設置された技能兵(Technician)である。技能兵は他の下士官と同様の給与等級が定められていたが、指揮権は有していなかった。その後、技能兵は特技兵と改められ、その制度は最上位の特技兵9から最下位の特技兵4までの4等級制(E-4からE-7)を経て、従来の特技兵4のみを残した現在の1等級制(E-4)に改められた。また、給与等級は下士官である伍長と同じ(E-4)だが、特技兵は兵卒の階級である。
※この「兵卒」の解説は、「アメリカ陸軍の階級一覧」の解説の一部です。
「兵卒」を含む「アメリカ陸軍の階級一覧」の記事については、「アメリカ陸軍の階級一覧」の概要を参照ください。
兵卒
「兵卒」の例文・使い方・用例・文例
- 兵卒
- 兵卒に格下げされる.
- 彼は兵卒に階級を落とされた.
- 全兵卒.
- (将校以外の)兵卒.
- 兵卒から身を起こす, 低い身分から出世する.
- 彼は兵卒に位を下げられた.
- 兵卒から将校に昇進する.
- 彼は兵卒[平社員]に格下げになった.
- 彼は一兵卒より身を起こして太将になった
- あの将校は兵卒出身だ
- 一兵卒より身を起こして大将になった
- 将校を兵卒に落とす
- 彼は兵卒から昇って大将になった
- 一兵卒に至るまで大将にも劣らぬ功名心がある
- 彼は一兵卒から大将までに成り上がった
- 彼は一兵卒より身を起こして大将になった
- 彼は一兵卒より身を起こして大将に昇った
- 将校を兵卒に下げる
- >> 「兵卒」を含む用語の索引
- 兵卒のページへのリンク