ひょう‐しょう〔ヘウシヤウ〕【表象】
表象
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 14:19 UTC 版)
表象(ひょうしょう、英: Representation、仏: Représentation)は、一般には、知覚したイメージを記憶に保ち、再び心のうちに表れた作用をいう(イメージそのものを含めて呼ぶこともある)が、元来は「なにか(に代わって)他のことを指す」という意味である[1]。類義語に、記号、イメージ、シンボル(象徴)[2]がある。
- ^ カントは、受動的に与えられる内的対象と観念ないし概念を短絡させるデカルトを批判し、表象それ自体は説明不能な概念であるとした上で、表象一般はその下位カテゴリーに意識を伴う表象があり、その下位には二種の知覚、主観的知覚=感覚と、客観的知覚=認識があるとした。人間の認識能力には感性と悟性の二種の認識形式がアプリオリにそなわっているが、これが主観的知覚と客観的知覚にそれぞれ対応する。感覚は直感によりいわば受動的に与えられるものであるが、認識は悟性の作用によって自発的に思考する。意識は感性と悟性の綜合により初めて「ある対象」を表象するが、これが現象を構成するのである。このような考え方を彼は自ら認識論のコペルニクス的転回と呼んだ。
- ^ フランシスコ・ヴァレラ『知恵の樹』ちくま書房。またMitchell, W. 1995, "Representation", in F Lentricchia & T McLaughlin (eds), Critical Terms for Literary Study, University of Chicago Press.
- ^ 下記「翻訳語としての表象」節参照
- ^ a b 『コンサイス20世紀思想辞典』三省堂
- ^ 大辞林、三省堂、1989
- ^ a b 中山元『思考の用語辞典』ちくま書房、2000年、328頁。
- ^ 中山元『思考の用語辞典』ちくま書房、2000年、329頁。
- ^ 中山元『思考の用語辞典』ちくま書房、2000年、329-330頁。
- ^ 中山元『思考の用語辞典』ちくま書房、2000年、330頁。
- ^ 中山元『思考の用語辞典』ちくま書房、2000年、330-331頁。
- ^ 中山元『思考の用語辞典』ちくま書房、2000年、331頁。
- ^ ギブソン『生態学的視覚論』(古崎敬ほか訳、サイエンス社)、プリースト『心と身体の哲学』(河野哲也ほか訳、勁草書房)。
- ^ 富田恭彦『アメリカ言語哲学入門 』ちくま学芸文庫2007
- ^ 表象文化論とは 東京大学大学院 総合文化研究科 表象文化論研究室
表象
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 05:03 UTC 版)
基礎自治体や集落としての村・村落ではない表象としての「村」であり、実所在地が特別区、市、町であっても村である。また、産業規模や研究開発予算の増減に関係なく「村」のままとどまる。 実在する地域を指したものとしては、東海村JCO臨界事故をテーマとして東海村住民の生活基盤などに迫った『原子力村』や、「原子力施設が存在する村落とその住民」を指してポストコロニアリズムの一形態として論じた開沼博の『フクシマ論 原子力ムラはなぜ生まれたか』がある。
※この「表象」の解説は、「原子力村」の解説の一部です。
「表象」を含む「原子力村」の記事については、「原子力村」の概要を参照ください。
「表象」の例文・使い方・用例・文例
- 私たち人間の頭は経験を表象に変える。
- ハトは平和の表象である。
- 松は操の表象
- 表象的に受け入れられている目標
- (考え、イメージ、表象、表現について)事実または真実に対して完全な一致によって特徴づけられる
- ある原型に基づいて他の同様のものが類型化されるその原型を表象するまたは構成する
- 新しい知覚表象を過去の経験と関連づけることができる
- 表象芸術
- 有形的な形態で抽象的な物を表現または表象する
- 視覚の知覚表象のグラフィックであるか、写真表現からなるグラフィック芸術
- 全人口を表象することを意図したサンプル
- 頭から離れない経験の心的表象
- 聖像の心的表象
- 注意を集中してデータを遡る比較的均質の知覚表象
- 目に起因する知覚表象
- 心的表象
- 誤った心的表象
- あるものを表象するが、関係するものを引き合いに出す言葉
表象と同じ種類の言葉
- >> 「表象」を含む用語の索引
- 表象のページへのリンク