こくりつ‐てんもんだい【国立天文台】
国立天文台
名称:国立天文台
望遠鏡の種類:光学望遠鏡
国名:日本
所在地:東京都
口径:65cm(屈折望遠鏡)
国立天文台(北緯35度40分、東経139度33分、海抜59m)は、東京都下・三鷹にある世界でも有数の天文台です。現在は、文部科学省所管の天文台となっています。付属の機関として、野辺山宇宙電波観測所、岡山天体物理観測所、堂平観測所、乗鞍コロナ観測所、水沢観測センターなどがあり、それらを統括する役割を果たしています。また、岡山天体物理観測所には口径188cmの反射望遠鏡、野辺山天文台には口径45mの電波望遠鏡があります。
1.どのようないきさつで天文台がつくられたの?
最初は1878(明治11)年、東京帝国大学理学部の観象台として本郷構内に設けられました。1888(明治21)年に旧内務省、海軍省の天文関係業務を統合、東京府下、麻布飯倉に東京天文台として設立されました。しかし、都会の明るさのために観測が次第に困難になり、1924(大正13)年に現在の場所である三鷹に移転、拡充されました。旧天文台跡には「日本経緯度原点」の銘石があります。1988(昭和63)年には東京天文台は、東京大学付属東京天文台から文部省付属の天文台に移管されました。2001年には中央省庁等改革により、文部科学省国立天文台となりました。
2.どのような天文学的発見や研究、業績があるの?
暦書編製、日本標準時の決定、現示、時計検定に関する事務をおこなってきました。また、日本各地に観測所を設置して、日本の天体観測を世界の天文観測のレベルに追いつくよう、精度を高めてきました。宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構)により1982(昭和57)年に打ち上げられた人工衛星「ひのとり」には、東京天文台の太陽天文学研究グループによってつくられた、太陽エックス線観測装置が搭載されており、最新の観測データを送信しています。
※参考文献:小平桂一ほか・監修「平凡社版天文の事典」平凡社、磯部秀三「世界の天文台」河出書房新社、国立天文台・編「理科年表」丸善、パトリック・ムーア・編/中村士ほか・訳「ギネスワールド天文と宇宙」講談社
国立天文台
国立天文台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:42 UTC 版)
「国立天文台三鷹キャンパス」の記事における「国立天文台」の解説
守衛所(パンフレットなどを配布) 事務棟 北研究棟 南研究棟 総合情報棟天文台図書室 - 天体物理学専門雑誌、書籍類を備えた図書室(一般閲覧可) 天文データセンター - 大型計算機室(NAOGRAPEやスーパーコンピュータなど) 天文情報センター PAOネット運用事務局 解析研究棟セミナー室(大・小) 光赤外研究部門の研究室 先端技術棟測定室 機械加工室 組立室 福利厚生棟(東京大学生協国立天文台支部で運営)売店・食堂 会議室 実験棟研究目的のために開発実験などを行う実験棟が設置されている。そのため、開発研究と呼ぶ。
※この「国立天文台」の解説は、「国立天文台三鷹キャンパス」の解説の一部です。
「国立天文台」を含む「国立天文台三鷹キャンパス」の記事については、「国立天文台三鷹キャンパス」の概要を参照ください。
「国立天文台」の例文・使い方・用例・文例
国立天文台と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 国立天文台のページへのリンク