可塑性
可塑性
塑性
可塑性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 04:48 UTC 版)
シナプスの活動状態などによってシナプスの伝達効率が変化するシナプス可塑性は、記憶や学習に重要な役割を持つと考えられている。 シナプス前細胞とシナプス後細胞がともに高頻度で連続発火すると、持続的なEPSPによりシナプスの伝達効率が増加する。これを長期増強(LTP; Long Term Potentiation)という。また、低頻度の発火や、抑制性シナプス後細胞の連続発火によるIPSPの持続によって、シナプスの伝達効率が低下する現象を長期抑圧(LTD; Long Term Depression)という。近年では、シナプス前細胞とシナプス後細胞の発火時間差のみによっても結合強度に変化が見られることが分かっている。これをスパイクタイミング依存シナプス可塑性(STDP; Spike Timing Dependent Plasticity)という。 また、一旦LTPやLTDを起こしたシナプスに対して適切な刺激を与えると、そのLTPやLTDが消失する事も知られており、それぞれ脱増強 (Depotentiation)、脱抑圧 (Dedepression) などと呼ばれる。
※この「可塑性」の解説は、「シナプス」の解説の一部です。
「可塑性」を含む「シナプス」の記事については、「シナプス」の概要を参照ください。
「可塑性」の例文・使い方・用例・文例
- 乾いた粘土にはもう可塑性がない
- この素材には優れた可塑性がある。
- 可塑剤が加えれて可塑性になる
- ワックスや粘土などの可塑性物質
- (可塑性の物)を曲がった、あるいは角ばった形にする
- 、熱可塑性の材料はどんなに大きな化学変化も受けず、繰り返し溶解して冷却することができる
- 可塑性の商品
- 直径約10インチの軽くて、可塑性のディスク
- 暖たかくなると可塑性になる樹脂で合成された締結部分
- 物を作るために用いられる熱可塑性樹脂
- ガラス状の熱可塑性樹脂
- 透明な熱可塑性アクリル樹脂
- 軽い透明な耐候性の熱可塑性物質
- 軽量の熱可塑性物質
- 湿っているときに可塑性であるが、熱せられると固くなるとても細かい土
- インデンとクマロンの重合によって得られる熱可塑性樹脂
- 熱可塑性のポリアミド
- プロピレンの重合体で、熱可塑性の成形材料として使われる
- ビニル基を含む混合物からの重合によって誘導される熱可塑性樹脂
- 可塑性を有する物質
可塑性と同じ種類の言葉
- 可塑性のページへのリンク