ななくさ‐がゆ【七草×粥/七▽種×粥】
七草粥(人日の節句)
七草粥について
1月7日を過去1年の厄払いとこれからの1年の無病息災と招福を祈願する「人日の日」とされている。この日には、万病除けと邪気払いに良いとされる七種の野菜や雑草を入れた粥に餅を入れた七草粥を食べる習慣がある。胃腸の調整を計る薬草代りとも言われることから、正月のご馳走を食べた後の「箸休め」ともなる。
中国では、この日に七種類の野菜の吸い物を食べて無病を願うならわしがあり、この風評が平安時代の日本に伝わり、江戸時代には今のように春の七草を食べる習慣が広まったとされている。
春の七草
- 芹(せり)
- セリ科の植物。1ヶ所に「せり」合って生えることから「せり」という名前が付けられたそうです。鉄・食物繊維を含んでいるので貧血や便秘に効果があります。ビタミンCも含んでいるためカゼにも効きます。
- 薺(なずな)
- 油菜(あぶらな)科の植物。揺れたときの音と、花茎が三味線の撥(ばち)に似ているところから「ぺんぺん草」や「三味線草」(しゃみせんぐさ)とも呼ばれます。止血効果や貧血に効果があり、血圧を下げる作用もあります。利尿、便秘の解消にも効き目があります。
- 御形(ごぎょう)、母子草(ははこぐさ)
- 菊(きく)科の植物。風邪の予防や解熱効果があります。
- 繁縷 (はこべ・はこべら)
- 撫子(なでしこ)科の植物。ビタミン類、タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では昔から薬草として親しまれています。
- 仏の座(ほとけのざ) 、田平子(たびらこ)
- 菊(きく)科の植物。和名を小鬼田平子(コオニタビラコ)と呼ぶ。タンポポに似ており、食物繊維が豊富。
- 菘(すずな)、蕪(かぶ)
- 油菜(あぶらな)科の植物。ジアスターゼを豊富に含んでいて、消化を促進させる効果があります。
- 蘿蔔(すずしろ)、大根(だいこん)
- 油菜(あぶらな)科の植物。ビタミンC、ジアスターゼを含んでおり、消化を促進させる効果がある。さらに、葉にはカロテン、ビタミンCやE、カルシウムなどが豊富に含まれている。
七草粥
七草粥
七草がゆ
(七草粥 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 00:20 UTC 版)
七草がゆ・七草粥(ななくさがゆ)・七種粥とは、人日の節句(毎年1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)である。
- ^ “[七草がゆの作り方]なぜ、いつ食べる?春の七草の種類も紹介”. kagome (2021年1月13日). 2021年11月23日閲覧。
- ^ 久保輝幸 (2020). “『金匱録』の書誌と佚文”. 人文学論集 38: 109-127.
- ^ a b “(天声人語)七草いまむかし:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2023年1月7日). 2023年1月7日閲覧。
- ^ “春の七草茶漬け/永谷園”. 四国新聞社 (2005年11月30日). 2023年1月7日閲覧。
- ^ “ふりかけ・お茶漬け特集:白子 ご飯周り商材を強化 ふりかけ新商品効果で”. 日本食糧新聞電子版 (2022年4月22日). 2023年1月7日閲覧。
- ^ “日本人自古喝七草粥”. 3w.huanqiu.com. 2022年1月8日閲覧。
- ^ 近代デジタルライブラリー 「七草草子」。
- ^ 世界大百科事典 第2版『七草草子』。
七草粥
「七草粥」の例文・使い方・用例・文例
七草粥と同じ種類の言葉
- 七草粥のページへのリンク