› 立釣魂メンバーブログ › 2020年08月18日
2020年08月18日
お魚天国。。。アベ
何年か前に実家で撮影したアマガエルです。
完全に水色でした。薄っすら緑の部分も残っていますね。
水色の水撒きホースの上にいたので、擬態のためにホースと同じ色になったと思っていました。
最近とあるネットニュースで同じく水色のアマガエル発見の記事がありました。
読んでみると突然変異で黄色の色素が無いために水色になるそうです。
水色の水撒きホースの上にいるとは、なんとも紛らわしい!
ところで、巷では自粛警察なるものが流行っているようですが、
あまりにも釣りに行けてないせいか、だんちゃんさんはお魚警察になっちゃいましたか。涙
カワハギとウマヅラハギが気になり…
はい、出ました釣魚図鑑!
なになに、どちらも同じカワハギ科ですね。
カワハギはカワハギ科カワハギ属ですね。本家本元的なやつですね。
ウマヅラハギはカワハギ科ウマヅラハギ属ですね。
カワハギの分家的なやつですね。
説明文の「大発生したりするから嫌われるのか。」が面白かったです。
そして、こちらもハギ系。
上のマンボウのシュッとしたやつ見たいのは、ウスバハギです。
カワハギ科ウスバハギ属。こちらも分家ですね。
下の水玉模様が派手なやつはモンガラカワハギ。
こちらはモンガラカワハギ科モンガラカワハギ属となっており、カワハギ科から外れるので、カワハギ家に似た他人です(いい表現が見つかりませんでした。すみません。)
私が学生の頃アルバイトしていたお魚店ではよく分からない魚は「鮮魚!」か「活魚!」の表示でOKでしたね。全然OKではないですがね!
私も魚屋で面白いもの見つけたら紹介しますね!
私の昆虫談義について、
小学生の頃カブトムシの幼虫を30匹くらいもらって大事におがくずを入れた樽で育てていたら、知らないうちに成虫になり野山に巣立っていきました。
うーむ、人工飼育した魚の自然への放流と同じですね。
それ以来カブトムシの類は飼ったことはありません!
赤いカブトムシがカッコよくて好きだった。。。アベちゃん
Posted by standingsoul at
21:01