fc2ブログ

    前口上

     欧米だと、物書きの必需品にアウトライン・プロセッサ(WIN用mac用というのがあるけれど、日本ではあまり普及してないみたいだ。
     アウトライン・プロセッサというのは、インデント付きの箇条書き作成ソフトで、ある項目を移動すれば、それより下位レベルの項目は一緒に移動してくれる。あるレベル以下を一時的に見えなくしたり、逆に見えなくしておいたものを展開したり、と箇条書きであれこれ考えるのに便利なソフトである。
     樹木(トゥリー)状のデータというのは、インデント付きの箇条書きで表現できるし、マインド・マップ(R)のような、一般名詞でいえばスパイダー・マップのようなものでも表現できる。見かけは違うが、データの構造としては、等価ということである。

     一方で、インデント付きの箇条書き(アウトライン)よりも、日本人は「表」が好きらしい。表を埋めていくことで、考えを煮詰めていく方がやりやすいらしい。
     適切に考えを導いてくれる表のフォーマットができれば、それだけで創造的行為の効率は大いに上がると、どこかで考えているらしい。
     なにより表は有限である(逆にアウトラインや、とりわけマインドマップは、どこまで書いても未完成くさい。それが良いところではあるが)。
     そこまで書けばオシマイだ、という分量が一目瞭然である。最終的に原稿用紙というマス目を埋めてきた人たちが、表に愛着を覚えるというのも無理もない話であるような気もする。

     そこで物語づくり(からディルール込みの完成品への落とし込みまで)の道具として、表をいくつか考えてみた。
     以下では、「表」の使い方を説明するのが主となるから、ストーリーを作る実作業に即したものとなる。
     汎用のものから、ごく特殊なものまであるが、それぞれの場合で利用していただけると幸いである。

    1.マンダラート

               
         *     
               

     3×3の表である。これも本式にはいろいろ作法があるのだが、ぶっちゃけていうと中心に、思いつきの種をまず書き入れて、そこから連想するもの、思いついたものを、周囲の8つのマスに埋めていく。
     必ず8つ考えないといけないところがミソで、ふつうにやると3~4個しか思いつかないところを無理矢理8つ考えるのである。無理して苦し紛れに出したアイデアが、結構よかったりする。
     なかなか項目を埋められない時、埋まった項目同士の関連性(縦軸や横軸3つの関連性とか)や全体のバランス(偏ってないか、足りないのは何かなど)を考えると、思わぬ発想が浮かんだりする。
     出てきたアイデアを、次の表の真ん中に書いて、さらに8つのアイデアを書く(さらにさらに、と繰り返す)とよい。
     物事の原因を考えるのに5回重ねてWHY(なぜ?)と問え、というのがあるが、ストーリー作りでいえば、
    (1)ある出来事を真ん中に書いて、その原因となった出来事を周囲の8つに書く。これらの出来事についても、別の表の真ん中に書いて、さらに原因となった出来事を8つ書く。これを繰り返す。
    (2)ある出来事を真ん中に書いて、その結果として生じるであろう出来事を周囲の8つに書く。これらの出来事についても、別の表の真ん中に書いて、さらに結果として生じるだろう出来事を8つ書く。
     長所は、表はとにかく埋めなくてはいけないという日本人の強迫観念に訴えるところ、短所は(マインドマップなどに比べて)出てきたアイデアが一覧しにくいところだろうか。最初にマンダラートで無理やりひねり出したアイデアを、マインドマップやアウトライン・プロセッサで整理していくのも、アリだと思う。


    2.5w1h表


     誰もが知っているものですが、意外なほど使えます。線を引いてわざわざ表を作らなくても、ある人は「5w1h」と入力すると「いつ: どこで: だれが: なにを: なぜ: どのように: 」に変換するよう単語登録をしていました。おおまかなこと(ここではあらすじ)を考えるグランド・デザインの段階から、ひとつひとつのエピソードの細部を詰めるディティール・ビルドまで、いろんなところで使えます。欠けていたり、不明なままにされている部分、書き手は前提にしているが読み手には知らされてない部分などをチェックするのにも使えるでしょう。

     物語の進行を「語り」にばかりに任せて、登場人物たちの行為や感情があまり交差しない人の場合は、「6w1h」として「いつ: どこで: だれが: だれに対して: なにを: なぜ: どのように: 」と項目を増やすのも手かもしれません。


    3.対人関係マトリクス


     ライトノベルだと、登場人物の発言はかなりの程度「様式化」されていて、会話を読むだけで(相手の呼び名や語尾などで)、誰の発言か、誰に話しかけているか、がおおよそわかる。

     そこで次のような表で、それぞれの「呼び方」を整理してみる。

    タテがヨコを呼ぶときの呼び方(事例:『涼宮ハルヒの憂鬱』)
     →  ハルヒ キョン 長 門 みくる 古 泉
    ハルヒ あたし あんた 有希 みくるちゃん 古泉君
    キョン おまえ 長門 朝比奈さん 古泉
    長 門 あなた あなた わたし あなた あなた
    みくる 涼宮さん キョン君 長門さん わたし 古泉君
    古 泉 涼宮さん あなた 長門さん 朝比奈さん

     マトリクスで整理できるのは「呼び名」や「口調」の特徴だけではない。
     オリジナルなキャラクターを設定する場合も、当人の性格や行動パターンは、「誰に対しては、どうなのか?」を決めていくことで、具体性と厚みを増す。
     キャラクター(登場人物)は、他のキャラクターとのアクション(働きがけ)/インタラクション(相互行為)の中でお互いを特徴付けていくことが望ましい。
    地の文(人物描写)で「@@は美人である」と書く(方が簡単だし、どんな特徴付けも可能だが、それだけになんでもありだし、白々しいものにありがち)、美人である@@に対する周囲の働きがけや反応から描いた方が無理矢理でないし自然に処理できる。


    4.主人公-ライバル対照表


     あらゆる物語に主人公がいるが、すべての物語がはっきりとした主人公の敵対者を持つ訳ではない。
     だが多くのエンターテイメントでは、敵対者の存在は不可欠であり、それは物語にサスペンスとストーリーを先へ進める力をもたらすだけでなく、様々なエピソードで織り上げられる複雑なストーリーに、一本の太いはっきりとした軸を生み出す。
     敵対者を登場させたとしても、主人公との関わりや対立点がはっきりしなければ、主人公ー敵対者の関係は、上記のようなメリットをもたらさない。主人公ー敵対者関係は明確に整理され、練り上げられる必要がある。

    『刑事ジョン・ブック/目撃者』の主人公ーライバル対照表
    動機 行動 目標 対立点
    ジョン(主人公) ジョン・ブックは殺人犯の操作の任務を受ける ジョンはアーミッシュの農場に身を潜め、ポールが殺人犯だと正体を明かす方法を探る ポールが殺人犯だと暴露すること ジョンはポールの犯罪を白日の下に引き出すことを望んでいる
    ポール(敵対者) ポールはジョンに真犯人が自分であることを見破られる ポールはジョンを殺そうとする。逃げたジョンを追跡し、見つけ出す ジョンに暴露される前にジョンを殺すこと ポールは事件が明るみに出る前にジョンを殺すことを望んでいる

     上記のように整理された主人公ー敵対者関係は、ストーリーにはっきりとした方向性を与えるとともに、ディティールについても説得力のあるアイデアを生み出す素地となる。これも対立すべき項目の一方が埋められなかったり、片方は魅力的なのに片方は凡庸だったり、抜けている箇所やバランスの悪さを考慮すると、表が埋まって考えがはっきりする。特に「対立点」(コンフリクト)が明確でないなら再考する余地がある。
     普通、主人公と敵対者は、こっけいなほどに対照的に描かれるものであるが、ストーリーにとって(あるいはストーリーを膨らませるいくつかのサブ・プロットにとって)、一部の対照は不必要であり、別の対照点はさらにはっきり作り込むことが必要であることが、こうした表で主人公ー敵対者関係を整理することではっきりする場合がある。


    キャラクター設定表は?


     さて他にキャラクターの名前と属性をまとめた「キャラクター設定表」などが考えられるが、性格や血液型や星座などといった属性を、キャラクターそれぞれについて並べたものは、無駄ではないが、
    (a)実際にキャラクターを行動させ、 (b)ストーリーを進展させ、
    (c)主人公その他主要人物を物語の中で成長させていくのか
    を考える際に、あまり有益でない。
     問題点らしきものをまとめてみると
    • 登場人物の特徴を一人一人バラバラに設定した表は、ストーリーづくりにとっては静的すぎる。
    • 登場人物たちに間でバランスをとるように配られた性質(感情的な人物がいる一方で冷静な人物がいる。寡黙な人物がいる一方で、雄弁な人物がいる、といった)は、ただ設定表の上でバランスを保っているだけで、ストーリーの進行にどのように寄与するか明らかでない(動かないキャラクターでも、こうした設定表の上では、他のキャラクターと同等の位置を占める)。
    • 物語の登場人物たちのストーリーにおける重要さは、同じではない。非常に重要な登場人物はふつう少数であり、あまり重要でない登場人物が登場する回数も時間も少ない。すべての登場人物が物語を通じて成長するわけでないし、すべての登場人物が自らの願いを叶えられるとは限らない。これら「軽重」のある登場人物たちを、等しく扱うことは得策ではない。

     対策は、登場人物の一覧表といったメモの他に、重要な人物については、その性質が端的に分かるシーンはどのようなものか(それはその人物が思わず反応してしまうシチュエーションで描かれるだろう;これはストーリー冒頭で、人物の紹介を説明しすぎることを避ける。人物の行為=反応によって、自ずから知られるからだ)、どのような過程を経て成長するだろうか、といったアイデアを別に作っていくことだ。
     登場人物は、設定の中にではなく、ストーリーの中にこそ存する。


    5.テーマ設計表


     元々は小論文などを書くために用いられるものである。簡単にいうと、ひとりディベートのためのシートである。紙の真ん中に線を引き(あるいは折り目を入れて)、左側を賛成派、右側を反対派と決める。スタートは左上に、テーマを短い文章で書くことである。
     小論文といえど、主張すべきもの(テーマ)がある。逆にテーマを書いていては、どれだけ文章を綴ろうと小論文ではない。
     小論文の構成はどうあるべきか。それはたくさんの論拠とデータによって、主張したいテーマを根拠づけられていることである。しかし小論文は短いしそれほどの根拠もデータも詰め込める訳ではない。そこで重要な根拠/データから入れることになるのだが、重要な根拠/データとは、「テーマが主張された場合、真っ先に出てくる反論」に対して、再反論し論破できるものである。
     したがってテーマ設計表は、次のように用いる。
    (1)左上に「テーマ」を書く。
    (2)その右となりの欄に「なぜそんなことが言えるのか?」と書く。
    (3)こんどは左の欄で、テーマの下に「なぜなら、@@であるから」と再反論を書く。
    (4)これに対して、右の欄にさらに反論を書く。たとえば「ほんとうに@@なのか?(データはあるか?)」「@@だとどうしてテーマが正しいと言えるのか?(論拠はどんなものだ?)」といったものを。
    (5)どんどん書いていって議論が紙の下の方に来ると、単純な事実や論拠はすでに「反対派」も容認するところになっているので、「テーマの主張が概ね正しいとしても、成立しない場合があるのでは?」「**という例があるのでは?」といった条件闘争的な反論になってくる。

     ストーリーを作る場合、この表を使うと、むしろ(5)あたりで出てくるものが素材となる。
     たとえば「正義は勝つ」というテーマに対して、たくさんの反例や条件が提起されるだろう。そしてストーリーは、「正義が勝っていない」反例的なシーンから始まり(なので反論は具体的なものがよい)、反論に対して再反論がなされていくようにストーリーは進んでいく。つまり、テーマ設計表の右下隅からストーリーは始まり、クライマックスで左上の「テーマ」に至るのである。


    6.ストーリー構成表

    1           5
    2           6
    3           7
    4           8

     ストーリーの構成は、いろいろ悪口を言われながら「起承転結」といったことが言われる。問題は、四コマ漫画とちがって、ある程度以上の長さを持つストーリーだと「起」「承」「転」「結」がそれぞれどれくらいの長さかわかりにくいことである。
     もちろんストーリーに応じて好きに伸ばしたり縮めたりすればいいのだが、伸縮する前の長さの目安を示すと、「起」:「承」:「転」:「結」=2:4:1:1である。上のストーリー構成表だと、1と2が「起」、3~6が「承」、7が「転」、8が「結」である。
     ストーリー構成表は、いきなり埋めてもいいし、他の道具でアイデア出しをしたり、登場人物やその関係を考え、テーマを描くのに必要なエピソードを集めた上で、まとめ上げるのに使ってもいい。一度書き上がったストーリーのバランスを修正するのにも使える。いったんストーリーのアウトラインを取り出してコンパクトにして考えるので、取り扱いやすくなる。

     ひとつのマス目には文章で2、3文、文字数だと50字くらいで、短く書く。
     使い方のポイントは、1から順番に埋めていかないことである。
     もっとはっきり言うと、最初は7の「転」=いわゆるクライマックス、を最初に書くことである。
     クライマックスは、ストーリーを通じて繰り返し現れるセントラル・クエスチョン(中心となる問い)に対する答えが、主人公の行動を通じて示される場面である。またベタな例を出せば、「正義は勝つ」というのがテーマならば、セントラル・クエスチョンは「正義は本当に勝つのだろうか」、より具体的には「正義の側だとされる、このストーリーの主人公は、このストーリーに登場する悪に、本当に勝てるのだろうか?」となる。
     これで、「起」と「承」に書くことが決まってくる。
     「起」は、このストーリーの舞台と登場人物の誰が何者であり、何をしそうかを提示する。
     「承」は、「転」に至るまで、繰り返しセントラル・クエスチョンを提示し、読者をクライマックスまで引きつけ引っ張っていく。最も長い部分であり、ここでどこまで盛り上げるかが、クライマックスの盛り上がりを決める。
     「転」では、セントラル・クエスチョンと、その他、伏線めいた多くの疑問にも、残らず答え/解決が示される。
     その後の「結」は、長々しく話を引っ張るのはやめて、短くストーリーを終結させる。


    7.プロット細分表


    前段のエピソード
     ↓
    発端 前段までで与えられている前提となる状況 前段のエピソードを引き継いでいることを示す描写
    焦点化 状況の内から、今回のエピソードで統合する分離、克服する障害をピックアップ 統合される/克服される条件に焦点化した描写
    過程a 感情の交換 どんな感情が互いに表現され、その結果どんな感情の変化が生じたかをほのめかす描写
    過程b 知識/情報の交換 どんな知識/情報がどのように提示されたか(例えば推理が披露される、未知のものの正体が明かされる、秘密を知る人物が登場する)、それが登場人物たちの動機や今後の行動に与える影響をほのめかす描写
    過程c 行動の交換;働きかけと反応の交換 登場人物の間でどんな働きかけが行われ、それに対してどんな反応が起こったか、そのやりとりはどんな関係の変化を示しているかをほのめかす描写(過去の同様の場面との比較など)
    統合 分離・対立の解消、問題の解決 問題の解消や関係の変化の描写するか、暗示する
     ↓
    次のエピソードへ

     あらすじやプロットから、ひとつの要素を取り出して、エピソードとして使えるように詳細化する際に用いる。
     こうしたあらすじを詳細化する中で、
    • ここでは何に焦点を合わせるべきか、
    • ここでは何がどんな風に起こらねばならないか
    • ここではどんな感情の変化が生じるか
    などを明確にすることができ、「何を描写すべきか」が決まり、ここではじめて「どう描写すべきか」を考える条件が整う。
     「描写が苦手」だという人は、自分では「どう描写すべきか」がわからないと考えがちであるが、実は「何を描写すべきか」をわかっていないことが多い。

     それぞれのステップについて簡単に説明する。

    ア.発端
     ストーリの中で、前段までに登場している状況が、今考えるエピソードの前提条件である。

    イ.分離・対立・問題の焦点化
     そうした前提条件の中から、
    (1)前段までのストーリーが含む前提条件を詳細化/細分化する
    (2)条件のうち、このエピソードで解決する問題(統合する分離、克服する障害)を決める
    (3)統合される/克服される条件に焦点をあわせた描写を行う。これは問題の解決後と比較できるように示される意味もある。

    ウ.過程
     問題の解決、分離していたものの統合、障害の克服は、いくつものステップを通じて達成される。
     現実には、ただ時間が経過しただけで問題が解決する場合もあるが、ストーリー上は、時間の経過すら、作者が何かを書かないと生じない。
     解決への過程を、ここでは「何かが交換される過程」と考える。
     交換を通じて、登場人物の感情や情報や制約条件などに変化が生じ、その変化は登場人物の行動を通じて、先に述べた「統合される/克服される条件」の変化へと広がっていく。
    (交換の意味や威力については人類学や社会学の知見が参考になる)。
     交換されるものは様々である。
     挨拶のような決まりきった行動のやり取りから、感情を表現し合うこと、情報・秘密の交換、アイデア・発見と対価・機会提供についての実際の交換など、多くのものが考えられる。
     交換は、時間を費やして行われ、その影響は時間を経るごとに広がっていく。

    エ.統合
    (1)登場人物の行動などを通じて、解決する問題(統合する分離、克服する障害)を構成していた条件が変化したことを示す。
    (2)統合された/克服された条件に焦点化した描写
    (3)結末(次のエピソードへ)


    事例:ハルキョン家を探す その3 のエピソード

    発端 前段までで与えられている前提となる状況 ハルヒと二人で不動産屋を訪れる。キョンは店主と話したことがある。
    焦点化 状況の内から、今回のエピソードで統合する分離、克服する障害をピックアップ ハルヒと店主、話したことはない。
    過程a 意見/感情の交換 「家なんて帰って寝るところかな?」と否定的に投げるおじさん→「そうですね」→「そんなことないわ」(共感の表現)(意見/感情の交換)
    過程b 知識/情報の交換 父親の家へのこだわりを話すおじさん→父親の世界の変な家の資料を見せるおじさん→写真の謎をとくハルヒ(知識と推理との交換)
    過程c 働きかけと反応の交換 店番を提案するハルヒ→承諾する店主(アイデア提示と承諾の交換)
    統合 分離・対立の解消、問題の解決 (2~3度の交換を経て)ハルヒと店主、意気投合




    (関連記事)

    「ドラゴンボール」的裁定によって作品のプロットを分類する/ノースロップ・フライ『批評の解剖』 読書猿Classic: between / beyond readers 「ドラゴンボール」的裁定によって作品のプロットを分類する/ノースロップ・フライ『批評の解剖』 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加

    物書きがネットを使い倒すための7つの検索 読書猿Classic: between / beyond readers 物書きがネットを使い倒すための7つの検索 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加

    物書きが悪魔と契約する前に試すべき7つの魔道具 読書猿Classic: between / beyond readers 物書きが悪魔と契約する前に試すべき7つの魔道具 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加
    関連記事
    Secret

    TrackBackURL
    →https://readingmonkey.blog.fc2.com/tb.php/145-2fe27add