京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

平野神社の十月桜と右近の橘。

平野神社へ、行ってきました。
今回の目的は、大きく分けて2つあります。

1つは、本殿前の右近の橘を見る事。
もう1つは、十月桜を鑑賞する事です。

右近の橘は、平安京の内裏にある紫宸殿から見て、右に植えられた橘の樹の事を指します。

多くの寺社で模倣され、右近の橘が植えられているのを見る事がよくあります。

十月桜は、4月上旬と10月頃に開花する桜の事です。
そのため、冬の時期に見る事が出来ます。

平野神社の境内には、十月桜が数本植えられており鑑賞可能です。
また、十月桜以外の桜も、平野神社には数多く植えられています。

春の京都で、桜を鑑賞したい方。
平野神社は、おススメですよ。

今回は、平野神社の十月桜と右近の橘を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

【スポンサーリンク】



平野神社の十月桜と右近の橘の見所

平野神社の十月桜と右近の橘を鑑賞

平野神社と言えば、京都の桜の名所です(※)。
境内には、多くの種類の桜の木が植えられています。

(※平野神社の桜の写真は、下記に掲載中です。
★平野神社の桜。見頃や開花状況。ライトアップあり。)

その桜の木の中には、冬に花を咲かせるものがあります。
その桜の名は、十月桜です。

十月桜と書いて、「じゅうがつざくら」と読みます。
4月と10月に2回、開花する珍しい桜です。

そんな十月桜を、平野神社に訪れて観賞。
また、本殿前の右近の橘も撮影しました。

f:id:sarunokinobori:20170221214432j:plain
平野神社へ、到着しました。

春の平野神社は、多くの人で混雑します。
しかし、2月の時期は、ほとんど人がいません。

f:id:sarunokinobori:20170221214444j:plain
写真の上に、ピンク色をした点々が見えますか?
あの点々が、十月桜です。

場所は、鳥居をくぐってすぐ右側。
そこにある猿田彦社の前で、見る事が出来ます。

十月桜は、他の場所でも見る事が可能です。
鳥居の先にある門をくぐった所、その右側に植えられています。

f:id:sarunokinobori:20170221214509j:plain
こちらが、その場所の十月桜です。
木の枝が低いので、こちらの方が見やすいと思います。

f:id:sarunokinobori:20170221214549j:plain
満開という程ではありませんでした。
それでも、寒い時期に見る事が出来る桜は、とても貴重です。

f:id:sarunokinobori:20170221214558j:plain
2月や3月上旬に桜が見たい方は、平野神社へと訪れてみて下さい。
十月桜を、見る事が出来ますよ。

f:id:sarunokinobori:20170221214605j:plain
平野神社の境内の様子です。
本殿へ参拝している人以外は、誰もいません。

そして、写真の左に写っている木が、右近の橘です。

f:id:sarunokinobori:20170221214612j:plain
黄色い実が、そこそこなっていました。

f:id:sarunokinobori:20170221214616j:plain
橘は、不老長寿のおめでたい木だそうです。
そんな橘を樹を見つつ、神社を後にしました。

次は、春の桜の満開の時期に、訪れたいと思います。

平野神社の駐車場

平野神社には、駐車場が存在しています。
東側の鳥居前に、約普通車20台を止める事が可能です。

ただ、夜に行われる名月祭の開催時に、利用できるか分かりません。
車で参拝を考えている方は、確認して下さい。

平野神社へのアクセス

平野神社への行き方です。

京都駅から市バス205・50号系統に乗車。
衣笠校前で下車してすぐです。

さらに詳しいアクセス方法は、こちらを参考にして下さい。
★平野神社へのアクセス。京都駅からの行き方。

f:id:sarunokinobori:20150213131443j:plain
(周辺地図)

平野神社の個々の桜
・平野神社の魁桜。

平野神社の関連情報
・平野神社の御朱印と御朱印帳。

平野神社の祭事・行事
・平野神社の名月祭。