京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

京都の像

中小路宗城大人と中小路宗康大人の像。

長岡天満宮は、霧島ツツジの名所です。 その長岡天満宮に、ある像が置かれています。中小路宗城大人と中小路宗康大人の像です。◆長岡天満宮についての簡単な説明◆長岡天満宮は、京都府長岡京市にあります。 菅原道真を祀っている神社です。なぜ、ここに創ら…

高山彦九郎とつつじ。

京阪「三条駅」の近くに、高山彦九郎像があります。 その像の前のつつじが、見頃を迎えていまいた。◆高山彦九郎についての簡単な説明◆高山彦九郎は、江戸時代後期の尊皇思想家です。 生涯を旅で過ごし、諸国を巡り歩いて尊王論を説きました。13歳の時に、幕…

上御霊神社の清明心の像。

上御霊神社を、訪れた時の事です。 境内に、少し変わった像を発見しました。上御霊神社の清明心の像です。◆上御霊神社についての簡単な説明◆上御霊神社は、京都市上京区にある神社です。 正式名は、「御靈神社」になります。794年に、崇道天皇を祀ったのが始…

行願寺(革堂)の寿老人堂と七福神像。

行願寺(革堂)を、訪れました。 境内には、七福神の像が置かれています。また、寿老人堂も存在しています。 行願寺(革堂)は、都七福神巡りの1だからです。◆行願寺(革堂)についての簡単な説明◆行願寺は、京都市右京区にあります。 革堂とも呼ばれるお寺…

藤森神社の藤森七福神。

藤森神社を、訪れました。 境内には、藤森七福神が置かれています。◆藤森神社についての簡単な説明◆藤森神社は、京都市伏見区深草にあります。 勝馬と学問と馬にご利益がある神社です。5月5日に藤森祭が行われる藤森神社。 このお祭りが、菖蒲の節句発祥と伝…

下御霊神社の笑う狛犬、京都で戌年の初詣。

京都で戌年の初詣を、どこで参拝しようか迷っている方。 下御霊神社は、どうでしょうか?下御霊神社には、笑う狛犬が鎮座してます。◆下御霊神社について簡単な説明◆下御霊神社は、京都市中京区にある神社です。 「八所御霊」と称される祭神が祀られています…

赤山禅院の十六羅漢と三十三観音。

赤山禅院で、紅葉を見ました。 その時、境内で十六羅漢と三十三観音を発見。写真は、「赤山禅院の十六羅漢と三十三観音」に掲載しています。◆赤山禅院についての簡単な説明◆赤山禅院は、京都市左京区にあります。 京都の鬼門の方角にあるお寺です。平安時代…

鷺森神社の狛犬、チビ付き。

鷺森神社を、訪れました。 参道の紅葉を、見るためです。※鷺森神社の参道の紅葉は、こちらに掲載しています。 ★鷺森神社の秋、紅葉がある光景2017。その後、境内を散策しました。 その時に、鷺森神社の狛犬と御幸橋を見ました。◆鷺森神社についての簡単な説…

ルフィとワンピース単行本の像。

京都市内で、ワンピースのイベントが開催中です。 京都市内に各所に、イベント会場があります。その会場の1つである、京都駅ビル。 今回は、この京都駅ビルを訪れました。写真は、「ルフィとワンピース単行本の像」に掲載しています。◆京都麦わら道中記につ…

西福寺の円福地蔵。

西福寺を、訪れた時の事です。 境内で、円福地蔵を見ました。その写真は、「西福寺の円福地蔵」に掲載しています。◆西福寺についての簡単な説明◆西福寺は、京都市東山区にあるお寺です。 本尊として、阿弥陀如来坐像を祀っています。西福寺で有名なのが、九…

坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像、円山公園にあり。

円山公園は、京都の桜の名所です。 そんな円山公園に、幕末に活躍した人物の像があります。坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像です。 写真は、「坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像」に掲載しています。◆坂本龍馬についての簡単な説明◆坂本龍馬は、幕末の頃の土佐藩郷士で…

菖蒲の節句発祥の地の石碑と像。

藤森神社に、行ってきました。藤森神社は、菖蒲発祥の地です。 境内には、菖蒲の節句発祥の地の石碑と像があります。その写真は、「菖蒲の節句発祥の地の石碑と像」に掲載しています。藤森神社についての簡単な説明藤森神社は、京都市伏見区にあります。 ご…

十二支エト達磨大師。

法輪寺を訪れた時、達磨大師の像を見ました。 十二支エト達磨大師です。その時の写真は、「法輪寺」に掲載しています。法輪寺についての簡単な説明法輪寺は、京都市上京区にあります。 別名「達磨寺」とも呼ばれるお寺です。境内に達磨堂があり、多くの達磨…

田辺朔郎の銅像。

インクラインに桜を見に行った時の事です。 その近くにある蹴上疏水公園で、ある銅像を見ました。田辺朔郎の銅像です。 その時の写真は、「田辺朔郎の銅像」に掲載しています。田辺朔郎についての簡単な説明田辺朔郎は、田辺孫次郎の長男として生まれました…

出雲の阿国の石像。

四条大橋の北東側に、ある像が立っています。 出雲の阿国の石像です。◆出雲の阿国についての簡単な説明◆ややこ踊りを基にして、かぶき踊りを創始した人物です。 その事から、歌舞伎の元祖と言われてます。出雲国杵築中村の里の鍛冶中村三右衛門の娘ではない…

首ふり地蔵で恋愛成就。

地蔵院善光寺堂を、参詣しました。 そして、首ふり地蔵に拝んできましたその時の様子は、「地蔵院善光寺堂の首ふり地蔵」に掲載しています。◆地蔵院善光寺堂について◆地蔵院善光寺堂は、清水寺の仁王門手前にあります。 縁結びにご利益があると、密かに人気…

宇治橋にある紫式部石像。

宇治橋を渡った時、ある石像を発見しました。 紫式部の石像です。その写真は、「宇治橋にある紫式部石像」に掲載しています。◆紫式部についての簡単な説明◆紫式部は、平安時代中期の女性文学者です。 源氏物語の作者としても、知られています。源氏物語は、…

宇治神社の木造狛犬。

宇治神社を、参詣しました。 その時に、木造の狛犬の存在を知りました。その写真は、「宇治神社の木造狛犬」に掲載しています。◆宇治神社についての簡単な説明◆宇治神社は、京都府宇治市にある神社です。 祭神として、菟道稚郎子が祀られています。菟道稚郎…

宇治神社のみかえり兎。

宇治神社を、参詣しました。 その時に、本殿に祀られているみかえり兎を見ました。その写真は、「宇治神社のみかえり兎」に掲載しています。◆宇治神社についての簡単な説明◆宇治神社は、京都府宇治市にあります。 祭神は、菟道稚郎子命です。宇治橋の上流宇…

松風天満宮(松宿院)の狛犬。

松風天満宮で、狛犬を見ました。 松風天満宮の狛犬は、京都で一番恐ろしい面構えをしています。その写真は、「松風天満宮(松宿院)の狛犬」に掲載しています。◆松風天満宮についての簡単な説明◆松風天満宮は、京都市東山区にある知恩院の塔頭です。 松宿院…

千本ゑんま堂(引接寺)の紫式部供養塔。

千本ゑんま堂を、訪れました。 その時に、境内に紫式部供養塔を発見しました。その写真は、「千本ゑんま堂の紫式部供養塔」に掲載しています。◆千本ゑんま堂についての簡単な説明◆千本ゑんま堂は、京都市上京区にあります。 正式名称は、光明山歓喜院引接寺…

桂小五郎像と長州藩邸跡の石碑。

桂小五郎像と長州藩邸跡の石碑を、見てきました。 2つは、京都ホテルオークラの周りにあります。◆桂小五郎についての簡単な説明◆幕末から明治にかけて活躍した武士であり政治家です。長州藩士で、吉田松陰の門下生でもあります。 維新後は、木戸孝之と改名し…

弥次喜多像と撫で石。

三条大橋の西南に、像と石が置いてあります。 弥次喜多像と撫で石です。◆弥次喜多についての簡単な説明◆十返舎一九が書いた滑稽本「東海道中膝栗毛」。 この本は、江戸時代後期に書かれました。その主人公が、弥次郎兵衛と喜多八。 弥次喜多の2人です。東海…

八ッ橋発祥の地と西尾為治の像。

熊野神社を訪れた時、八ッ橋発祥の地の石碑を見ました。 その時の写真は、「八ッ橋発祥の地と西尾為治の像」に掲載しています。◆熊野神社についての簡単な説明◆熊野神社は、京都市左京区聖護院にあります。 京都三熊野の1つです。縁結びや安産、病気平癒、鎮…

三室戸寺のお願い地蔵。

三室戸寺社を訪れた時、お願い地蔵に祈願しました。 お願い地蔵は、1つだけ願いを叶えてくれます。その時の写真は、「三室戸寺のお願い地蔵」に掲載しています。◆三室戸寺についての簡単な説明◆京都府宇治市にあるお寺です。 光仁天皇の勅願により、創建され…

三室戸寺の狛牛。宝勝牛で勝運を祈願。

三室戸寺社を訪れた時、狛牛を見ました。 三室戸寺の狛牛は、宝勝牛の像の事です。その時の写真は、「三室戸寺の狛牛」に掲載しています。◆三室戸寺についての簡単な説明◆京都府宇治市にあります。 光仁天皇の勅願により、創建されたお寺です。ご本尊の千手…

三室戸寺の狛兎。福徳兎で運気アップ。

三室戸寺社を訪れた時、狛兎を見ました。 三室戸寺の狛兎は、福徳兎の像の事です。その時の写真は、「三室戸寺の狛兎」に掲載しています。◆三室戸寺についての簡単な説明◆京都府宇治市にあります。 光仁天皇の勅願により、創建されたお寺です。西国観音霊場…

三室戸寺の狛蛇。宇賀神で金運アップ。

三室戸寺社を訪れた時、狛蛇を見ました。 三室戸寺の狛蛇は、宇賀神の像の事です。その時の写真は、「三室戸寺の狛蛇」に掲載しています。◆三室戸寺についての簡単な説明◆京都府宇治市にあるお寺です。 光仁天皇の勅願により、創建されました。西国観音霊場…

宗忠神社の逆立ちした狛犬。

宗忠神社を訪れた時、狛犬を見ました。 宗忠神社の狛犬は、逆立ちをしています。その写真は、「宗忠神社の逆立ちした狛犬」に掲載しています。◆宗忠神社について◆宗忠神社は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る神社です。 文久2年(1862)2月25日に、創建さ…

西院春日神社の一願蛙。

西院春日神社を訪れた時、一願蛙を見ました。 その時の写真は、「西院春日神社の一願蛙」に掲載しています。西院春日神社は、京都市右京区にある神社です。 病気平癒にご利益がある疱瘡石が、存在しています。◆西院春日神社についての簡単な説明◆西院春日神…