京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧

対馬宗氏屋敷跡附桂小五郎寓居跡の石碑。

対馬宗氏屋敷跡附桂小五郎寓居跡の石碑を発見しました。石碑には、「徳川時代対馬宗氏屋敷跡」と刻まれています。◆桂小五郎についての簡単な説明◆桂小五郎は、長州藩士です。 後に政治家となり、木戸孝之と名乗りました。志士時代は、長州藩の尊王攘夷派の中…

三十三間堂の春桃会は、3月3日のオススメ行事。

三十三間堂は、観光寺院です。 拝観するには、拝観料金が必要になります。しかし、拝観料金は必要ない日が存在します。 三十三間堂の春桃会が、ちょうどその日です。◆三十三間堂についての簡単な説明◆三十三間堂は、京都市東山区にあります。 正式名称は、蓮…

智積院写真コンテスト開催。

智積院で、写真コンテストが開催されます。 しかも、第1回目です。◆智積院についての簡単な説明◆智積院は、京都市東山区にあります。 真言宗智山派総本山の寺院です。本尊は、金剛界大日如来。 開基は、玄宥です。京都の隠れた花の名所です。 春には梅や桜の…

醍醐寺の御朱印と御朱印帳。

醍醐寺では、御朱印を授与しています。 京都市伏見区にあるお寺です。醍醐寺の御朱印は、通常のものが頂けます。 調べてみると、8種類ありました。また、五大力尊仁王会の日に頂けるものもあります。 こちらは、1種類です。他に御朱印があるのが判明したら、…

醍醐寺のもちもちぃんとフドウリキ。

醍醐寺を、訪れました。 五大力尊仁王会を、見るためです。五大力さんとも呼ばれる五大力尊仁王会。 この行事に、ゲストで出ていました。「もちもちぃん」と「フドウリキ」。 そして、「月光仮面」です。醍醐地域のマスコットキャラクターと醍醐寺のキャラク…

醍醐寺の五大力さん2020。餅上げ力奉納を観賞。

醍醐寺を訪れました。 五大力尊仁王会が、行われているからです。五大力尊仁王会は、五大力さんとも呼ばれています。 醍醐寺で行われる行事の1つです。◆醍醐寺についての簡単な説明◆醍醐寺は、京都市伏見区にあります。 真言宗醍醐派総本山の寺院です。本尊…

鯖街道口の石碑。

出町橋を渡ろうとした時の事です。 橋の西側で、ある石碑を発見しました。鯖街道口の石碑です。◆鯖街道についての簡単な説明◆鯖街道は、京都と若狭湾を結んだ街道の事です。 この街道は、若狭街道の事を指します。若狭街道を利用して、京都まで魚の輸送を行…

京都御苑の清水谷家の椋。

京都御苑を、訪れました。 京都御苑には、市民憩いの公園です。◆京都御苑についての簡単な説明◆京都御苑は、京都市上京区にあります。 市内の町中にある大きな公園です。その広さは、東西700m。 南北1,300mもあります。苑内には、京都御所や仙洞御所、京都迎…

京都御苑の出水の小川。

京都御苑を、訪れました。 京都御苑は、京都の町中にある広大な公園です。◆京都御苑についての簡単な説明◆京都御苑は、京都市上京区にあります。 市内の町中にある大きな公園です。江戸時代は、宮家などの邸宅が立ち並ぶ町でした。 しかし、明治になって都が…

京都御苑の鷹司邸跡。

京都御苑を、訪れました。 京都御苑には、様々な邸宅跡があります。鷹司邸跡も、その中の1つです。◆京都御苑についての簡単な説明◆京都御苑は、京都市上京区にあります。 京都市民の憩いの国民公園です。江戸時代は、宮家などの邸宅が立ち並ぶ町でした。 そ…

京都御苑の紅梅2018。

京都御苑を、訪れました。 蝋梅を見るのが目的です。また、紅梅の開花状況も確かめました。◆京都御苑についての簡単な説明◆京都御苑は、京都市上京区にあります。 京都市民の憩いの公園です。江戸時代は、宮家などの邸宅が立ち並ぶ町でした。 しかし明治にな…

京都御苑の蝋梅2018。

京都御苑を、訪れました。 苑内で咲いている蝋梅を見るためです。◆京都御苑についての簡単な説明◆京都御苑は、京都市上京区にある公園です。 京都市民の憩いの公園となっています。江戸時代は、公家の邸宅が立ち並ぶ町でした。 しかし明治になって、公園へと…

京都御苑のソシンロウバイ。見頃や開花状況。

京都御苑を、訪れました。 苑内で蝋梅が咲いていると、聞いたためです。◆京都御苑についての簡単な説明◆京都御苑は、京都市上京区にある国民公園です。 京都市民の憩いの場となっています。かつては、公家の邸宅が立ち並ぶ町でした。 明治になって、公園へと…

大蓮寺の走り坊さん。

大蓮寺の蝋梅を見に行きました。※大蓮寺の蝋梅は、こちらをご覧ください。 ★大蓮寺の蝋梅。見頃や開花状況。その時に、気になったが「走り坊さん」です。◆大蓮寺についての簡単な説明◆大蓮寺は、京都市東山区にあります。 浄土宗のお寺です。本尊は、阿弥陀…

大蓮寺の御朱印と御朱印帳。

大蓮寺では、御朱印を授与しています。 京都市東山区にあるお寺です。大蓮寺の御朱印は、通常のものが頂けます。 調べてみると御朱印の数は、3種類ありました。それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。 大蓮寺には、洛陽三十三観音の御朱印帳が…

大蓮寺の蝋梅2020。見頃や開花状況。

大蓮寺は、京都の蝋梅の名所です。 大蓮寺の蝋梅は、ちょうど見頃の時期になります。そこで、蝋梅を見るため、大蓮寺を訪れました。◆大蓮寺についての簡単な説明◆大蓮寺は、京都市東山区にあります。 浄土宗のお寺です。本尊は、阿弥陀如来。 開基は、専蓮社…

晴明神社の四神門。

晴明神社を、訪れました。 境内には、安倍晴明に関するものが置いてありました。晴明神社の四神門も、その1つです。◆晴明神社についての簡単な説明◆晴明神社は、京都市上京区にあります。 安倍晴明を祀っている神社です。安倍晴明が亡くなった後、創建されま…

節分の日の京都の舞妓さん。

京都で節分巡りをしました。 目的は、豆まきの豆と無料接待です。法住寺では、ぜんざい接待(志納制)。 西福寺では、お蕎麦接待。えびす神社では、幸福茶接待。 仲源寺では、福豆を頂きました。京都の節分巡りでは、もう1つ目的があります。 それは、舞妓さ…

仲源寺の節分会2020。

仲源寺の前を通った時の事です。 ちょうど、節分祭が開催されていました。◆仲源寺についての簡単な説明◆仲源寺は、京都市東山区にあります。 目疾地蔵尊(めやみじぞうそん)とも呼ばれるお寺です。治安2年に定朝が、四条橋の東北に地蔵尊を祀ったのが始まり…

えびす神社の節分2021。幸福茶の接待。

節分の日に、えびす神社に立ち寄りました。 えびす神社は、京都ゑびす神社の事です。◆えびす神社についての簡単な説明◆えびす神社は、京都市東山区にあります。 七福神の1柱であるゑびす神を祀る神社です。建仁寺の建立にあたって、その鎮守として創建されま…

六波羅蜜寺の豆まき。舞妓さんを撮影。

六波羅蜜寺の豆まきに参加しました。 そして、登場した舞妓さんを撮影しました。◆六波羅蜜寺についての簡単な説明◆六波羅蜜寺は、京都市東山区にあります。 真言宗智山派のお寺です。空也上人が開きました。 本尊は、十一面観音です。平安時代や鎌倉時代の彫…

西福寺でそばと焼きみかんの無料接待。

西福寺で、節分の接待を受けました。 温かいお蕎麦と焼きみかんを頂きました。◆西福寺についての簡単な説明◆西福寺は、京都市東山区にあるお寺です。 正式名称は、桂光山敬信院といいます。江戸時代初期の「九想図絵(檀林皇后作)」を所蔵している事で有名…

智積院の紅梅の開花状況2020。

智積院の豆まきの参加しました。 その後、境内を散策。智積院の紅梅の開花状況を調査しました。◆智積院についての簡単な説明◆智積院は、京都市東山区にあります。 真言宗智山総本山のお寺です。ご本尊は、金剛界大日如来です。 金堂に安置されています。 智…

法住寺の豆まき。舞妓さんによる小餅まるめ。

法住寺を、訪れました。 法住寺の節分会を楽しむためです。◆法住寺についての簡単な説明◆法住寺は、京都市東山区にあります。 天台宗のお寺です。平安時代に、藤原為光により創られました。 その後この場所で、後白河上皇が「法住寺殿」を営みます。白河上皇…

智積院の大護摩共法要と追儺式2020。

智積院を、訪れました。 智積院の大護摩共法要と追儺式を見るためです。追儺式は、簡単に言えば豆まきの事です。 智積院では、明王殿内で行われます。◆智積院についての簡単な説明◆智積院は、京都市東山区にあります。 真言宗智山総本山のお寺です。金堂には…

平重衡受戒の石碑。

京都駅から東寺へと歩いていました。 その時に、発見したのが平重衡受戒の石碑です。◆平重衡についての簡単な説明◆平重衡は、平安時代の武将です。 平清盛の五男として生を受けました。南都焼討で東大寺や興福寺を焼失。 水島の戦いなどで活躍し、勝利します…

粟田口の石碑。

京阪三条駅から粟田神社へ向かっている時の事です。 粟田口の石碑を発見しました。◆粟田口についての簡単な説明◆粟田口は、地名です。 三条通の白川橋東から蹴上付近の地名となります。上記の土地付近は、粟田氏が本拠地としていました。 その事から、粟田郷…

晴明神社の日月柱と太陰太極図。

晴明神社には、陰陽師関連のものが多くあります。 日月柱と太陰太極図などです。◆晴明神社についての簡単な説明◆晴明神社は、京都市上京区にあります。 安倍晴明が祀られている神社です。安倍晴明は、平安時代の陰陽師です。 天文暦学の道を極めました。その…