個人が強い時代
LBGTのトイレ問題で、以下の判決が出ました。
●トランスジェンダー “女性用トイレの使用制限”違法 最高裁
「ほかの職員への配慮を過度に重視し、職員の不利益を軽視したもので著しく妥当性を欠いている」とのこと。
組織では、個人と集団の利害がぶつかることがあって、調整が求められます。
集団の利益ばかりに目が向けられ、不当に個人が苦しめられることはあってはならない。
しかし、個人のわがままが、一方的にまかり通ってもいけない。
その線引きの難しさは昔からずっとあったのですが、肌感覚的にジワジワと個人が強くなってきている。
「みんなのために、ちょっとぐらい我慢しろよ」と画一的なルールは通用せずに、個人の事情に配慮して、よりきめ細かい対応が求められるようになってきています。
同じような例が。
最近労働判例を勉強しているのですが、その中で転勤のトピックがあります。
90年代までの判決では、就業規則に転勤可能性が書かれており、地域限定職とかで雇われているとかじゃなければ、基本転勤は受け入れないといけないとなっていました。
考慮してもらえるのは、重度の病気・障害を抱える家族の介護等、ごく限られた場合に限定されていました。
しかし法律の改正等もあり、2000年代以降は、仕事と生活の配慮を求める判決が出てきています。
こうした流れは、個人として主張する時はいいかもしれませんが、組織としては非常にやりにくくなる。
とりわけ、組織の調整役はより難しい判断を迫られるなと思います。
新時代の歩き方として、割りを食わないように、できるだけ個人として生きていきたいものです。
- 関連記事
-
- 職場の人間関係で悩む人の気持ちが分かってきた
- 個人が強い時代
- バイトで見る望ましい光景