パソコンと周辺機器に関する掲示板です。(主にハードウェア)
周辺機器は主にパソコンを連想しそうな機材です。例えば、外部SSDはパソコンに近いのでここ、イヤフォンはスマホに近いのでその他雑談に該当します。
パソコンと周辺機器の最近の親コメント(抜粋)
- 12月28日 ありにゃん:PCのシャットダウン時にFastCopyで、起動SSDから内蔵HDDと外付けHDD、さらに外付けHDDからNASへとバックアップを取ってから..
- 12月15日 格安SIMの管理人:Mac mini M4Proにしてからフリッカー現象に悩まされていたのですが、解決したかも? 1日1回くらい画面が数秒チラつく(若干点滅す..
- 12月14日 ありにゃん:一番馴染み深いのはどのOS?歴代Windowsのパッケージ/起動音の動画を日本マイクロソフトが公開 - AKIBA PC Hotline! ..
- 12月9日 ありにゃん:Microsoftがディスプレイ一体型PC「Surface Studio 2+」の生産を終了、Surface Studioシリーズはこのまま..
- 11月22日 kysdsk:本掲示板で話題に出ていて気になっていたミニPCが、安かったので購入してしまいました。 今週にミニPCが届いたのでセットアップしてみました。..
- 11月22日 格安SIMの管理人:Macbook Proインテル版を最新OS(Sequoia)にアップデートしたら、WiFiが繋がらなくなったー。ぎゃーー。なぜ何?と四苦八苦..
- 11月20日 S.S:ブラックフライデーで気になっていたパソコンが久々にセールで値引き対象になって最安値更新だひゃっほいーって思ってた矢先、10年以上戦士で頑張っ..
- 11月20日 ありにゃん:GoogleがハイエンドノートPC「Pixel Laptop」を開発中とのうわさ、OSは「PC版Android」か - GIGAZINE お..
- 11月14日 ありにゃん:【特集】若者は知らないかもしれない、おじさんおすすめのフリーソフト - PC Watch この中では私はMeryと7-Zipを使っています..
- 11月13日 ありにゃん:10年間“卒業”できなかったVAIOがノジマ傘下に入る理由(1/3 ページ) - ITmedia PC USER 社給PCでソニーストアで..
- 11月13日 Pナッツ:“ゲームコントローラー”が米軍の必須装備になっている https://wired.jp/article/fmcu-us-military-..
- 11月12日 ありにゃん:「具体的にMacじゃないとできない事って何なんだろう」WindowsとLinuxで仕事している人にとっては何が争点なのか全くわからない - ..
- 11月11日 格安SIMの管理人:Mac miniが届いて周辺機器を買って、セットアップも大体完了です!全体的に速くなった。 新しく買ったもの ・Mac mini:M4Pr..
- 11月10日 ありにゃん:こちらの続きです。 Amazon.co.jp : 左利き マウス 左利き用マウス - 両手利き用マウス | ロジクール 左利き用の..
- 11月7日 ありにゃん:職場のWindows Server 2022が「勝手にWindows Server 2025へアップグレード」される事態が発生 - GIGA..
- 11月4日 ふわふわです。:こんにちは、なんかすごい掲示板が立ち上がっていますね! みなさんお詳しいので参考にさせていただきます。 私はデザイン業界なのでG3DTか..
- 11月4日 ありにゃん:Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記 Macは特にAppleシリコンに移行してから拡張性の点でマイナスになります..
- この記事のコメントはもっとあるよ
パソコンと周辺機器の最近の子コメント(抜粋)
- 1月6日 S.S:最悪画質と色合いを考慮しないなら、ディスプレイをノングレアにするのが一番コスト的にマシかもしれません..
- 1月5日 格安SIMの管理人:Stillcolorでフリッカー現象を半分くらい抑えられた感じで、完全には無理だった。。地味にうざい..
- 12月15日 ありにゃん:Apple M1搭載Mac、ディスプレイ出力にさまざまな制限。EIZOが注意喚起 - PC Watc..
- 12月15日 ありにゃん:私も自分のメインマシンは95から始まっていますね。 VistaもノートPCで使っていた時期がありま..
- 12月15日 S.S:コスト下げれなかったのが最大の要因でしょうね。せめてiMacと同レベルの値段に落とし込めていたらまだ..
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレス決済とポイ活、持ち家と賃貸と住居関係、パソコンと周辺機器、AIと検索エンジン、SNSと人間関係、動画全般、交通機関と旅行、サイト運営、その他の雑談に該当する場合は、該当の記事のコメント欄や掲示板に書き込んでください。
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2024年11月4日 / 作成日 2024年11月4日
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります。その場合は基本的に24時間以内に反映されます )
コメントと実体験を書き込む(口コミ96件)
PCのシャットダウン時にFastCopyで、起動SSDから内蔵HDDと外付けHDD、さらに外付けHDDからNASへとバックアップを取ってからシャットダウンさせるというバッチファイルを実行さていますが、ここ最近外付けHDDからNASへとバックアップの速度が大幅に遅くなっています。
外付けHDDのデータ容量は4TB近くですが、日付とサイズで差分バックアップなので、実際のバックアップ容量は2GBです。
ファイル数を調べるためにDiskInfoを開くと、外付けHDDのディスク使用率が99%を超えていました。
10年以上使っていますし、交換のときが来たと思い、次に交換しやすくするため、8TBのHDDとハードディスクケースを注文しました。
変更したら速度が改善するか確認してみます。
Mac mini M4Proにしてからフリッカー現象に悩まされていたのですが、解決したかも?
1日1回くらい画面が数秒チラつく(若干点滅する感じ)。Intelチップは問題ないけど、Mチップ搭載(シリコン)のMacで外部ディスプレイを使うとフリッカー現象が出てくる可能性が高いそうな
1日1回短時間なので我慢できなくはないけど、だんだんとイラついてくる。お金を貯めて純正ディスプレイのStudio Displayを買おうかと思っていたら、Stillcolorをインストールすれば解決するっぽい
https://qiita.com/s417-lama/items/618b6b487ec7db883c59
https://github.com/aiaf/Stillcolor?tab=readme-ov-file
昨日インストールして様子見ですが、直ってくれたかな?
これでダメならBetterDisplayを試してみる。それでもダメだったら白旗振ってお金を貯めて20万円のStudio Displayを買うことに・・。
そもそもMチップが登場して4年近く経つのに、アップルが問題を放置しているのはいかがなものなのかとー。(20万円の純正ディスプレイを買わせるための嫌がらせ?
実際問題、信者以外からは嫌がらせだとか露骨な販促と断言されてる有様ですからね。それでも動くようになっただけマシかもしれません……そもそもデスクトップ型のMac(特にmini)はかつて一切入出力を受け付けない機器が多かったっていう報告すら出てるくらいですからね。流石に近年は周辺会社(特にモバイルで大きな影響を持つgoogle)とも提携するようになったため、そこまで露骨なことは減ったのかもしれません。
Apple M1搭載Mac、ディスプレイ出力にさまざまな制限。EIZOが注意喚起 – PC Watch
M1登場時からディスプレイ出力には制限がありましたからね。
まだβ版状態だったM1登場時にメディアや信者は絶賛していました…。
Stillcolorでフリッカー現象を半分くらい抑えられた感じで、完全には無理だった。。地味にうざい。
あと以前と比べて画質があんま良くない気がする。特にChomeだと文字が少し薄く細くなってる気がする。Safariだと文字が濃く読みやすい。アップルの嫌がらせかなー。(ChromeのフォントをNoto Sansにしたら読みやすくなった)
今使っている液晶ディスプレイが5年半だから、あと3年くらい使ったら今のディスプレイの寿命が来そうなので、その頃にStudio Displayへの買い替えを検討しよう。
最悪画質と色合いを考慮しないなら、ディスプレイをノングレアにするのが一番コスト的にマシかもしれません。ノングレアは仕様上ローエンドのディスプレイでもフリッカーは起きにくい……というかそれですら目立つほど起きるようなら林檎様(笑)のソフト制御による意図的な仕様でしょう。グレアじゃなきゃク⚪︎以下って人だともう金に糸目つけずに林檎様(笑)の要求通りに高級品買うしかなくなりますが。
ちなみに実際ノートPCの大手でもミドルハイクラス以上じゃないとグレア系はフリッカーフリーっていうのは少ないですね。エントリーやスタンダードモデルでフリッカーフリーはまず期待できず、上位モデルでさえディスプレイがコストカットされているタイプだと怪しい品も混じっているので油断ならないというね……
そう意味だと昔のグレア液晶やら内蔵スピーカーってやたら金かけててフリッカーや音源の明確不良なんぞ稀だったりするので、コストカットの影響がそういうところに出てるんだなってひしひし感じますが。
一番馴染み深いのはどのOS?歴代Windowsのパッケージ/起動音の動画を日本マイクロソフトが公開 – AKIBA PC Hotline!
Macユーザーの方も多いと思いますが、皆さんが最も馴染み深いWindowsはどれですか?
私はXPと7が最も思い入れがあります。
XPはフリーズやブルースクリーンが少なくなって感動しました。デフォルトの外観がケバいのは好きではありませんが…。
7はXPより機能が現代的で見た目が好きでした。操作性も悪くないので、今でもセキュリティアップデートが続いていたなら7に戻りたいほどです。
起動音だと95、XP、7辺りが懐かしいですね~
ちなみに、Vistaには手を出してしまいましたが、8は避けました。。
昔は、負荷を下げて動作を軽くする為に、アニメーションを停止したり、色々と工夫していましたが、最近はそういう事をしなくても済む様になったのは良いですね。
MSの余計なお世話的なupdateは無くならないですが・・・
私はMeとVistaには手を出してしまいましたが、8は仮想環境で試しに動かしただけですね。
余計な機能アップデートが少なかった7は良かったですね。
個人的には95、XP、7、NT(2000)あたりが特に印象に残ってますね。
自分のメインマシンが前者3つ、いずれもクセ無く扱いやすかった印象。
ありにゃんさんと同じく7のサポートが続き、かつ10以降のWindows Defenderがアプデで使えるようになっていたら、一番使い続けたいOSでした。
98は使ってたのは確かですがまったく印象に残ってないです……NTは大学のパソコンのOSだったのでなんだかんだで印象に残ってます。ブラウザがネスケだったのも懐かしい……
Vistaはパソコンスペックが低かったせいでそのままお役御免に。アレは最低スペックの見積もりを甘く見たのが最大の悲劇だったとしか……事実上の最低必要スペックがWindows10や11と同レベル(事実としてRAMをちゃんと4GB以上積んでいた機種は快適に動いたそうな)という、当時としては燃費が悪すぎたOSだったのは悲劇でしょう。前世代のXPや2000の32bit時代までは比較的低スペック(RAM0.25GB)で難なく動いていたから、アップグレードの条件を厳しく設定できなかった事情もありますが。
8.1は7のサポート終了でダウングレードを解除して使わざるを得なかったですが、8.1もサポートが終わって10にアップデートしたので短命でした。
うちの家族のメインPCは最近買ったホームノートがryzen5 7530Uと3世代前とはいえ現役のCPUなこともあって、windows11になってます。
8.1までは強制アップデートはなかったものの、Vista以降のOSはアプデ重ねるごとに重くなって最終的にはメモリ増設やSSD換装が必須レベルの重さになってしまったのだけはいただけないですね。10はSSDを推奨要件に組み込んではいませんでしたが、実用上(特にアップデート時)はほぼ必須だったため11では推奨要件にSSDが組み込まれることに。その点ではSSDやフラッシュメモリレベルのストレージの速さが終始不要だったXPはやはり優秀だったと思えます。
私も自分のメインマシンは95から始まっていますね。
VistaもノートPCで使っていた時期がありますが、RAMが4GBだったので、不満はありませんでしたね。
公共施設にあったPCが「VistaからXPにダウングレード」とアピールしていたのを覚えています。
10以降は機能アップデートを行うたびにUIが変わるので、前バージョンの解説が参考にならず、手順書も作り直しが必要になっています。
Microsoftがディスプレイ一体型PC「Surface Studio 2+」の生産を終了、Surface Studioシリーズはこのまま終了か – GIGAZINE
喜んで高額なお布施をするApple信者は多数いますが、MS信者はいない(または少ない)のもありますね…。
コスト下げれなかったのが最大の要因でしょうね。せめてiMacと同レベルの値段に落とし込めていたらまだ生きる目はあったかもしれませんが。そもそもコスパと拡張性が悪い一体型デスクトップPCの需要は低迷しており、それこそ大手三社(レノボ・Dell・HP)とAppleぐらいしか作ってないです。富士通やNECもPC部門はレノボ傘下なんで一体型を辛うじて販売できてるだけですからね……東芝はREGZAを擁していたこともあって独自で長らく作ってましたが、PC部門がホンハイ傘下になった上に、液晶部門もハイセンスに
事実上タダ同然で譲渡(実際にはかなりの額が動いたでしょうが、経営陣のやらかし&日米に押し付けのダブルパンチでこさえた東芝の天文学的な借金からすれば焼け石に水に等しい額で)売却されたこともあって販売が同時に打ち切られました。一体型PCの他の弱点としてエントリーモデルは映像入力が出来ないのがほとんどというのもせっかくのモニタが活用できなくなってる要因の一つでしょうね。HDMIやUSB-Cで映像入力に対応させてもそこまでコスト掛からないはずなのに、対応機種買うだけで値段が1.5倍以上違う(特に一体型PCだとスペック的に生かせないことすらある実用性が低い4K画質や有機EL、高リフレッシュレート対応などを付加にして無駄にいらんコストを跳ね上げてたりなどして)ことも珍しくないとあっては、最早趣味で買う領域に突入しちゃってますね。
本掲示板で話題に出ていて気になっていたミニPCが、安かったので購入してしまいました。
今週にミニPCが届いたのでセットアップしてみました。
<今回の購入品>
・ミニPC(N100/16GB/512GB)
・中古モニター(21インチ)
Win11proのクリーンインストールをしてみましたが、USBメモリを刺しておかないと起動しない状態になりました。
BIOSのBoot設定で、USBをDisableにして起動できるようになりました。
メインPCより性能が良く、2.5インチのSSD/HDDが増設できるので余っているHDDの増設とか色々と試してみます。(良いオモチャ!!!)
また、SSDが聞いた事が無いメーカーだったので寿命が心配。。。
しばらく様子見ですかね。
中華ミニPCは一般的に信用があるとされるメーカーすら、「企業すら含めて中華から金や試供品を貰ったサクラのレビューとブロガーしかいないのが目に見えてるので、レビュー内容を見るだけ時間と労力の無駄」と言われているぐらいなので、どのメーカー買っても自衛求められる代物ですからね。ベアボーンやNUC、または法人系のミニPC買えば信用はできますが、ここまで来ると普通に個人向けのノートPC買った方がはるかに安いという現実が立ちはだかります。
本当にPC知識が豊富な上で自力でパーツ交換やクリーンインストールも余裕でこなせる上級者が玩具のサブマシンとして使うぐらいしか用途がないですが、そこを理解した上でみんな買っているんでしょう。
まぁミニPCのネットで出てくる暗黒面の真偽はともかく、コスパの鬼とも言えるHPやDellどころか中華のレノボですらノートPC以上の値段でコンパクトPCを出してる時点で、ベアボーンやNUCをパクった量産外観型ミニPCは信用に値しない状況証拠と言い切れてしまうのが……
Macbook Proインテル版を最新OS(Sequoia)にアップデートしたら、WiFiが繋がらなくなったー。ぎゃーー。なぜ何?と四苦八苦していたら
ESETが悪さをしてた
以前ESETを使っていて、Macにセキュリティソフトはいい加減不要だ思って削除していたのですが、その生き残りがネットワーク設定に生き残っていて、そいつが通信を殺していました。
システム設定→ネットワーク→ここにESETの設定が残っていて悪さをしていたので、設定を削除したら、WiFiが動くようになった
ついでにMac標準のファイアーウォールを有効化しておきました。安易にセキュリティソフトをインストールするもんじゃないですね。
Windowsは長らくウイルス対策ソフトが必要と言われていましたが、10以降はDefenderが標準搭載なので、Windowsでもウイルス対策ソフトのインストールは不要となりました。
【2023年対応】貴方はどれかを使っていませんか?今すぐ確認してください!ホントは買わなくていいです。理由を12分で簡潔に解説します。【セキュリティソフトの闇】 – YouTube
【ウイルス感染対策】セキュリティソフトの正しい選び方 – YouTube
Windows 11 知らないと大損⁉ウイルス対策ソフト買うな – YouTube
これらの動画に同意ですね。
ノートンとアバストの合併、新社名は「Gen Digital」に – ITmedia NEWS
ノートンやAvast、Avira、AVGといった著名アンチウイルスが「Gen」に統合 – PC Watch
ASCII.jp:新生「Gen」社長に聞く、アバストとノートンの統合背景と未来
Defederで他社のウイルス対策ソフトの需要が減っており、実際にノートン、Avast、Avira、AVGが同じグループとなっています。
ただし、法人のPCやスマホではコンプライアンスの関係でウイルス対策ソフトが必要な場合もあります。
単純なウィルス対策という面ではWindows10以降で有償ソフトはまず不要なんですが、個人向けであっても「有償セキュリティソフトが期限切れになっていない状態でインストールしている事」が保証条件になっていることがあります。特にオンライン取引で残高やクレジットカードを不正利用されたり、ランサムウェアなんかに感染した場合の保証に関しては有償ソフトのインストールが条件になっていることも多いので、保険内容の規約を読んだうえでインストールの有無を判断するする必要があります。
それにしてもAVGとアバストがだいぶ前にくっついたのは知ってましたが、Aviraごとノートンが全部吸収していたとは知りませんでした。最近は有償の情報を追ってなかったこともありますが、合併自体も2022年だったとは……
日本は元々有償ソフトのシェアはトレンドマイクロとノートン、ちょっとバンドルされるのが遅れたマカフィー、複数年版が常時セール価格で異様に安いESETと機能はともかくランニングコストが安いZEROセキュリティ系(K7 or Bitdefender)あたりが分け合ってる感じですね。かつてはカスペルスキーも詳しい人がかつて使っていた感じですが、ここ2年ぐらいでカスペルスキーはロシアの国際情勢がアカンことになって日本では自滅したのでシェアが激減したと思います。
上記の真ん中の動画でもネットバンクを利用しているパソコンではDefenderをおすすめしませんと言っていますからね。
Mac、iOS、Androidでも補償を受けるには有償セキュリティソフトが必要なんですかね?
有償セキュリティソフトではESETがおすすめなのは同意ですが、以前インストールしたときにトラブルに見舞われたことがあり、ESETの利用を断念しカスペルスキーにしたことがあります。その後は不具合が解消されたので再びESETに乗り換えましたが。
私のセキュリティソフト利用歴は以下のとおりです。
ノーガード→ノートン(一時期ノートPCでウイルスバスターも併用)→カスペルスキー→ESET→Defender(10にアップグレードしたのを機に乗り換え)
ブラックフライデーで気になっていたパソコンが久々にセールで値引き対象になって最安値更新だひゃっほいーって思ってた矢先、10年以上戦士で頑張っていたキャノンのプリンターMG6330が限界にorz
クリーニングしても過ぐに白紙になるので、ついに寿命が来たとしか……
年賀状も印刷する関係で安物で済ませるという訳にもいかず、ミドルハイの機種を購入することに。
まぁあまりに古すぎてWindows11用のドライバーも配布されて無ければ、純正インクカートリッジも販売終了しているような機種だったので、どのみち2年以内に買替にはなってたと思いますが……
Windows11のPCは1個あればいいやと思っているので、Chromebook+買おうかなって思ってはいたのですが、ここにきてChromeOS自体が速ければそう遠くないうちに消滅するんじゃないかという記事が……おそらくシェア低迷に加えてコスト削減も兼ねてAndroidOSと統合するのも間近であるっていう(法螺でなければ)社内リークに近い情報っぽいので、そうなってくるとChromebookのポリシー自体も最悪消滅打ち切りということも無いとは言えない……Androidに統合された場合、バージョンアップごとに格段に重くなるという弱点が露出するので、テコ入れされない場合は10年保証を謳うchromebookの大半はゴミになるので、Android Goみたいな軽量版ラップトップ用のOSも出すとは思いますが期待薄ですね。そもそもAndroidになったらChrome自体の更新自体が履行されるかすらも怪しい……iOS15、Android7.1、Windows8.1以下はもうchrome更新が打ち切られてますからねぇ……
ブラックフライデーでシャオミのタブレットを買おうかな!と思っていたのですが、思ったよりも安くなってなくてスルーしました・・
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1640401.html
Xiaomi Pad 6S Pro
69,800円→62,800円
5万円台なら買おうかと思ってました。
私のプリンターはブラザーのdcp-j963n。たぶん8年戦士です。2年前からMacの最新OSでスキャナーが動作しなくなり、年数回あるスキャナー利用の時は、古いOSのMacからスキャンして取り込んでいました。
いい加減ウザくなり、新しくプリンターを買おうとしたら、最新Mac miniでスキャナーが動くようになって延命になりしました。リサイクル破棄するの面倒だし、最新機能なんて求めていないので、できる限り長生きしてもらいたいです。
Chromeは売却騒ぎが出ています。Chrome単体を売却して何かメリットはあるのかよくわかりませんが、毎年Googleやらビックテックは会社分割騒ぎだけしているような気がします・・
Googleの極小株主なんですが、Googleには酷い目に遭ってもらいたいなと密かに思っています
サイズが同じpoco Padがxiaomiのタブレットではブラックフライデーで狙い目と中華ガジェットの犬ブログどもがこぞって言ってますが、そもそも7sgen2ってそもそも評判低すぎてSDM695の在庫が使い果たされてようやく代替で使われ出した6gen1のクロックアップ版に過ぎないせいで電池持ちも性能も評価は最底辺なんですよね……コレ買うぐらいなら3万上乗せしてでもxiaomi Pad 6s買うべきでしょう。あるいは型落ちになったxiaomi Pad6にするかですね。
GoogleがハイエンドノートPC「Pixel Laptop」を開発中とのうわさ、OSは「PC版Android」か – GIGAZINE
お出かけ用や旅行用のサブ機は正直PC版Androidで良い気がしますね…。
【特集】若者は知らないかもしれない、おじさんおすすめのフリーソフト – PC Watch
この中では私はMeryと7-Zipを使っていますね。
FTPクライアントはWinSCP、
バックアップはFastCopy、
リネームはFlexible RenamerとPowerRename(PowerToysの機能)(と自作のPowerShellスクリプト)
音楽タグ編集はMp3Tag(と自作のPowerShellスクリプト)
を使っていますね。
皆さんのおすすめのパソコン用フリーソフトも知りたいです。
7-zipは名前だけしってますし、FFFTPは学生時代に大学が導入してました。
圧縮・解凍はLha系列のLhaplusとLhaForge、その前は+Lhacaあたりを入れていて、今もこれらは現役で使える性能はありますね。それこそ初期はWindowsが自力解凍できなかったのでLhasaも使ってました。今となってはLhasaは最低限の機能しかなくほぼXP以前の遺物ですが、当時はレジストリに介入しない貴重なソフトだったりもしました。
再生用メディアプレイヤーとしてはkbMedia Playerを長く愛用してました。リスト表示が非常に優秀でファイルからの再生が非常にやりやすいソフトです。初版が20世紀でかなり古参ソフトの一角なんですが、今年の7月にも更新が来ているのが何気に凄いです。
圧縮・解凍はExplzhも併用しています。
最近までLhaplusを使っていましたが、Unicode非対応なので、使うのをやめました。職場でもSharePointから複数ファイルやフォルダをダウンロードしようとするとZIP形式でダウンロードされますが、Lhaplusでは文字化けするので使用中止になりました。
UNICODE ZIPに対応した圧縮/解凍ソフトについて #備忘録 – Qiita
(自称) UNICODE ZIP普及委員会 定期POST① 作ろうUNICODE ZIP。
もっと前は+LhacaやLhasaも使ったことがありますね。
メディアプレイヤーは前はiPod→iPhoneを使っていた関係で、iTunesを長らく使用していましたが、Windows Media Playerに先祖返りしています。
10年間“卒業”できなかったVAIOがノジマ傘下に入る理由(1/3 ページ) – ITmedia PC USER
社給PCでソニーストアで買ったVAIOを使っていますが、VAIOって今や法人主体になっているんですね。
おそらくパナソニックのレッツノートもその路線ですね。
アメリカで個人がPCを買うようになったのはサラリーマンも確定申告が義務付けられており、表計算ソフトを使うためと聞いたことがあります。
日本でプライベート(仕事以外)でパソコンを買う人はかなり少なそうですね。。
ゲーム好きな人はパソコンを買いそうですが、パイはそんな大きくなさそう。趣味でプログラミングというのも無きにしも非ずですが、数珠つなぎで大体仕事に繋がってそう。
私もサイト運営していなければ、多分パソコン買ってないです。タブレットとスマホで十分事足りそうです。
ただ、家では小さな画面のスマホでネットはしたくないと思ったりです。タブレットまたはパソコンが欲しくなります。大きな画面でネットをするのが習慣付いているのですが、慣れればスマホだけで事足りるのでしょうかね?
以前は外出時や旅行時にパソコンを持っていっていましたが、今はタブレットとスマホ(旅行時はキーボートとマウスも)で十分です。旅行時にパソコンにアクセスする必要があるときに備えて、旅行前にノートパソコンを起動しっぱなしにしておき、タブレットからChrome リモートデスクトップできるようにしておきます。
今では私もパソコンを使う理由が大きい複数画面とキーボードを使いたいからになっていますね。
“ゲームコントローラー”が米軍の必須装備になっている
https://wired.jp/article/fmcu-us-military-controller/
ゲームコントローラーで操作する兵器が増えているとのこと。理由は若い兵士が即座に使いこなすことができるため。ゲームコントローラーは長い年月を経て今の形に辿り着いたわけで、標準化されたユニバーサルデザインなのかもしれません。兵器以外でも採用できる分野がありそうです。
若い兵士が使いやすいのもありますが、何より直感的や反応面の高さもあるでしょうね。
しかしx−boxのコントローラーは優秀ですね
PC関連の話でx−boxのコントローラーの使いやすさは聞いていますが、こういった面でも活躍するとは。
しかし「十字キー」を開発した、故·横井軍平氏はどう思っているんでしょうね…
「具体的にMacじゃないとできない事って何なんだろう」WindowsとLinuxで仕事している人にとっては何が争点なのか全くわからない – Togetter [トゥギャッター]
長年公私ともにWindowsユーザーな私からしたら、MacでしかできないことはMacとiOSのアプリ開発ぐらいしか思いつかないですね。
あとはApple製品同士の連携は便利そうです。
いくらWindowsがメジャーバージョンアップするたびに使いづらくなっていると言えども、Windowsの操作が染みつきすぎて弊社にあるMacをテストで少し使いましたが、特にMacが直感的とは思いませんでしたね。
むしろMagic MouseとMagic Keyboardの薄さに苦しみました…。
Mac miniが届いて周辺機器を買って、セットアップも大体完了です!全体的に速くなった。
新しく買ったもの
・Mac mini:M4Pro下位/メモリー24GB/ストレージ512GB 20万円くらい
・Magic Keyboard Touch ID Type C 2万1800円
・Magic Trackpad Type C 1万8800円
・リストレスト 1800円
・15.6インチディスプレイ 9000円くらい
・外付けSSD1TB 1万6000円くらい
・短いLANケーブル 400円くらい
・短いHDMIケーブル 700円くらい
・スポンジ足 110円 (Mac miniと外部SSDに貼り付ける)
・両面テープ 110円 (15.6インチディスプレイと支えるやつを貼り付ける)
合計268,720円なり
使い回し
・28インチディスプレイ 3万7000円くらい 5年前?
・ONKYOスピーカー 忘れたけど3万円くらい? 7年前?
・15.6インチディスプレイの支えるやつ 忘れたけど3000円くらい? 5年前
パスワード入力するの嫌すぎて、Touch ID対応のMagic Keyboardを買いました。満足です。前のMagic Keyboadは9年使っていましたが、とりあえず押入れへ。
トラックパッドは買うつもりなかったけど、YouTuberが良いぞ良いぞいうので買ってみました。使い心地は可もなく不可もなくな気がするので、別に買わなくても良かったかも?と思ったりですが、そのうち好きになるのだろうか?トラックパッドはリストレストがないと、手首が疲れる。
今までWiFiで400Mbpsくらいだったけど、Mac Miniで有線LANに繋げたら800Mbps出るようになった。体感は特に変わらないけど、気分が良いです。
28インチ+新たに買った15.6インチの2画面体制です。15.6インチは横長で思ったよりも高さが低いので21インチ前後が良かったかも。15.6インチには、アクティビティモニターで負荷を監視、iTerm2でサーバー監視、Amazon Musicを表示させてるだけなので、そんな大きな画面は不要だけど、支えるやつが割とはみ出ているので、もう少し大きくても良かった。ダイソーで買ってきた両面テープを貼って落っこちないようにした。
外部SSDは500GBをタイムマシン(週1バックアップ)に割り当てて、残りの500GBはクラウドのバックアップ場所にする。iCloudの有料課金をやめようと思う。月額課金うざいし、iCloudの保存場所を外部SSDにできないし。OneDriveの100GBにまとめつつ、楽天ドライブの無料50GBで十分な気がする。Google Oneも半年無料が終わったら、ヨーロッパ周遊写真を楽天ドライブに移して、Google Oneは無課金にしようと思う。
以前のMacbook Proではプリンターのスキャナーが動かなくて(Brotherのドライバーが古くて非対応)、ドライバー対応期間が長いエプソンにしようかと思っていたら、Mac miniだとスキャナーが動くようになった。新たにプリンターを買わずに済んだ。ラッキー。(プリンターを捨てるのが面倒なので買いたくなかった
Mac miniはスピーカーの上に載せた。そのまま載せると、スピーカーが微妙に暖かいので、ダイソーで買ってきたスポンジの足をMac miniにくっつけた。Mac miniの上に外部SSDを載せた。そのまま載せると双方でそれなりに発熱するので、外部SSDにもスポンジの足を貼り付けておいた。
Mac miniに28インチディスプレイの繋げて、ちょうど良い解像度にすると、”解像度を変更するとパフォーマンスに影響する場合があります。”という表示が出てくる。どうもMacの標準外の解像度にすると、GPUの負荷が少し高くなるっぽい。前のMacbook Proがやたら発熱していたけど、これ外部ディスプレイの解像度が原因だったのかも。
画面がチラつくフリッカー現象が出てきたけど、カラープロファイルを変えたら出なくなった?かな。
今の28インチディスプレイが壊れたら、27インチのStudio Displayを買おうかしら。22万円もするので無理っぽいけど。Mac純正のディスプレイは綺麗だから良いなーと思ったりです。
Mac miniはとても静か。Macbook Proの時は発熱が怖くて、USBファンを買って冷やしながら使っていたけど、そんなの不要になった。
Macbook Proではスワップが3〜4GBくらいいつも発生していたけど、Mac miniはスワップ使用領域0バイト。とても良い。
Mac miniはデータ移行せずに、少しずつ環境を整えてます。データ移行すると、いらない大量のデータも移行しそうな気がするので。
総じて満足です。お金がたくさんかかったので10年くらい使いたいです。
新型Mac miniの電源ボタン、過去イチ押しにくそうな件 | ギズモード・ジャパン
私はMacに詳しくなくてよくわかりませんが、Mac miniの電源ボタンが押しづらくなったとのことですが、どうですか?
管理人さんがサイト運営やプライベートで使っているパソコンや周辺機器の紹介記事もあれば良いと思いました。
Macをデスクトップで使っているほとんどの人は電源を切らないので問題ないです。私は旅行前に電源を切ったくらいです。それ以前、電源を切ったのがいつなのかも記憶にないです。下部電源で何を騒いでいるんだろうと、不思議です。(1年以上電源を切っていない気がする
プライベート=お仕事状態なので、今回のMac miniで9割がた紹介完了です・・
お外に持っていくパソコンどうしようかなと思ったりです。2018年製のMacbook Air 13インチは性能が低いし、しばらく使っているとファンがぶんぶん回って電池消耗も激しくて好きくない。
2019年製のMacbook Pro 16インチは今でも現役で戦えるけど、外に持ち運ぶには大きすぎで重すぎ。。Proも13インチを買っておけば良かったと後悔です。
今回メモリが16GBに増強されたMacbook Air 13インチ M3を買おうかな..15万円。うーん。気分転換で外でパソコン作業することが少し増えそうだし。
Macでの状況を知りませんでした。
Vistaの「スリープ」は何が違う? | 日経クロステック(xTECH)
ビスタの終了時に常にシャットダウンにしたい(スリープは要らない)の- Windows Vista・XP | 教えて!goo
一方でWindowsではVistaで電源ボタンを押したときの動作がスリープが標準になって批判されたことがありますね。
「高速スタートアップはあえて避ける」、Windows 10の起動トラブル解決法 | 日経クロステック(xTECH)
Windows 10でも初期状態で終了時にメモリーやCPUの状態を保持する高速スタートアップが有効になっていますが、古くからWindowsを使っている私みたいな人間はWindowsを信用していないので、高速スタートアップを切っている人が多いようです。
M4 Mac miniの電源ボタンはなぜ押しにくい?Apple「だって押さないじゃん」 | ギズモード・ジャパン
Appleの役員の言う通り、Macユーザーはめったに電源ボタンを押さないのが一般的なんですね。
Macはメモリの利用の仕方がうまそうです。特にAppleシリコンとユニファイドメモリは優秀そうな気がします。
Windowsはメモリを無駄遣いしたり、メモリリークで時間が経つにつれて重くなっていきそうな。。それ故に、電源を落とすことをよくするとかですかね?(適当な想像です)
本気か?Apple幹部が「Macのメモリは8GBでOK」と主張。 – すまほん!!
Macはメモリを効率よく利用しそうですね。
Appleの幹部も「Macのメモリは8GBで十分」と言っていますね。
昔からWindowsは異常が起きたら再起動しろと言われています。
今は初期状態で高速スタートアップが有効ですが、Bluetoothが効かなくなるなどのトラブルもがあれば、再起動するように言っています。
2画面かっこいいですね!人の作業環境を拝読するの大好きです。
PCネット環境は私もWi-Fiではなく有線LANです。
何となく安定感があって良い気がします。
Magic Keyboard Touch IDをご利用なんですね
便利なんですが、私は有線接続が良かったので
(bluetoothが効かなくなったら怖い)
MatiasのMac用テンキー付を使用しています。
外出時はiPad+Magic Keyboardで事足りるので
Macbook までは手を出していません。
あと、こちらを拝読して楽天ドライブの存在を知りました。
早速利用してみます。
フル装備でかっこいいです!!
10年頑張ってくれるといいですね
こちらの続きです。
Amazon.co.jp : 左利き マウス
左利き用マウス – 両手利き用マウス | ロジクール
左利き用のマウスに設定する – Windows 10/ 11 – Lenovo Support JP
Windows 10でマウスを左利き用に設定する方法 | ライフハッカー・ジャパン
マウスを左利き用に設定するには | Windows 10 | できるネット
左利き用マウスもあり、Windowsにもマウスを左利き用にする設定がありますね。
私が完全な右利きですが、学校では、使っていたマウスが左利き用か使っていたノートPCのマウス用のUSBポートが左利き用に左側に付いていたかのどちらかだった記憶があります。
先生からは学校でパソコンを導入する際、安かった左利き用になったと聞いたことがあります。
職場のWindows Server 2022が「勝手にWindows Server 2025へアップグレード」される事態が発生 – GIGAZINE
以前は勝手にWindows 10へアップグレードされたと話題になりましたが、サーバーでやられると特に困りますね…。
個人向けにデータ破壊バグがあるソフトウェアを自動アップデートで送り込まれるのとほぼ同じダメージでしょうね……サーバーなんかはデリケートですから、下手をすれば全部動かなくなってもおかしくないです。
こういうことがあるから強制自動アップデートし出したWindows10や11は嫌われてるんですよね……アップデートによるバグ発生が減ったならまだしもバグ発生頻度自体が変わっていないのがタチが悪い。
こんにちは、なんかすごい掲示板が立ち上がっていますね!
みなさんお詳しいので参考にさせていただきます。
私はデザイン業界なのでG3DTからずっとMac一筋です。
ヤバい時期も一蓮托生で身を捧げました。
M1登場時は怖かったので旧ゼロックスのシステムの人に探りを入れてもらったら「すこぶる評判良し!」と言うことで安心して導入しました。
iMacはカスタマイズされたラインナップがめちゃめちゃ多いのですごく私的には便利でした。
8コアCPUと8コアGPUを搭載したApple M1チップ、ギガビットEthernet (長い)を使っていて、十分です。
クリエイティブ系でProを使うのは動画系の人、と言う感じです。
みなさんのPCの話も聞きたいです!
なんかここではMac派が多く驚いています。
私は逆にWindows一筋でMacは1度も触ったことがありません。
理由は単純で家で最初に買ったPCがWindowsだったからで、仮にそれがMacだったら今でもMacだったかもしれません。
…あ、でもまぁ自作erならWindowsでしょうから、どっちみちWindowsになっていたかも。
GoogleがそのうちWindowsに代わるOSを作ってくれると思っていたら、いきなりスマホ時代になって、そもそもPCを使う人が激減するという完全に想定外の事態になりました。
今じゃ考えられないですが、日本にiPhoneが初上陸した時は、当時はまだ専門家も含めて「日本ではスマホは普及しない」という意見が圧倒的でしたからね。
そのあとすぐにその状況は覆されましたが。
Chromebookが使われつつありますが、まだまだ第2のPC用OSになるには程遠いですね。
こちらにも書いた通り、若者や発展途上国のユーザーを中心にいきなりスマホを使い始めるユーザーが激増したのが大きいと思いますね。
今やPCがなくても生活できますが、スマホがなくては生活が困難な時代に近づいています。
PCの利点としては、大きい画面、キーボード、マウスが使えることですが、PC大好きな私でさえも、外出先や旅行先ではキーボードとマウスをタブレットに接続して使っています。
統計調査データ:通信利用動向調査:報道発表資料
ただ、スマホの「次」が出ていないのが気になりますね。
タブレットの普及率は横ばいでパソコン以下の普及率で、ウェアラブル端末の利用は少数派、VRゴーグルはそもそもカウントされていないです。
生成AIが「すべてを変える」ものになりそうな気配はありますが、案外儲からず期待外れに終わる可能性もあります。
【保存版】スティーブ・ジョブズ氏による「初代iPhone」のプレゼンが今見ても鳥肌モノ – ログミーBiz
iPhone を発表するスティーブ・ジョブス(日本語字幕) – YouTube
ジョブズすら最初は否定したiPhone誕生秘話。決意と好奇心が「革新」を産む | ライフハッカー・ジャパン
ジョブズ氏がiPhoneの発表時に「すべてを変えるデバイス」と言ってましたが、ジョブズ氏すらも最初はiPhoneを否定したくらいですしね。
Intelはどこで間違えた? ~2つのミスジャッジと不調の根本原因:湯之上隆のナノフォーカス(75)(1/5 ページ) – EE Times Japan
こちらのコメントでリンクした上記の記事でも、IntelがiPhone用プロセッサーの生産を断ったと書いてありますが、Intelですら「iPhoneがすべてを変えるデバイス」だと見抜けなかったし、私ら日本人だけではなく海外の専門家ですらも見抜けなかったんですよね。
いうのはアレですが、正直過去の想定以上に進化が速いと言われた技術革新が通信や映像とかの情報処理デバイスなんですよね。
正直スマホやタブレット、通話品質はほぼ2gや3g時代に既に完成に近い技術なので、後はMR技術を一般にローコストで実用レベルに落とし込むぐらいしかやることがなくなった段階である以上、他に我々が想像もつかないごっついものが開発中とかになっていない限りは想像を超えたものも出ない気がします。Aiにしても学習能力はローコストでかなり実用レベルにはなってきてますが、空想上の自立判断レベルに未だに遠く及ばない。そして学習能力どまりではせいぜいやれることはおもちゃレベルの小遣い稼ぎや自己満足、またはマクロぐらいですので、到底革新レベルにはならんでしょう。
Chromebookが強くなるにはOSの屋根を超えた連携が必須かと。なんかの間違いでMicrosoftが倒産してWindowsがフリーライセンスにでもなれば革新が起こるかもしれませんけど、正直ビジネスに使うにはAndroidではWindowsどころかMacにも及ばないですし、新しいことやるならLinux一択というのが15年近く不動のままですからね……
現代のスマホやタブレットにタッチスクリーンは当たり前ですが、iPhone発表前でも、iモードはすでにありましたし、2画面タッチパネルのニンテンドーDSが人気だったんですよね。
タブレットはスマホをそのまま大きくしたものですし。
音楽プレイヤーのiPod、携帯電話、インターネット通信機能、タッチスクリーンを組み合わせればiPhoneになることは今の私らにとっては当たり前の組み合わせですし、どれもiPhone発表前にあった技術ですが、iPhone発表前は「その発想はなかった」ですね。
正直スマホで十分パーソナルなので、ウェアラブルデバイスやMRゴーグルでこれ以上入ってくる情報を増やしてどうすると思うんですね。
AndroidもChromebookもLinuxベースですが、デスクトップOSとして試しにLinuxをWSLで使ってみた経験者としては、OSで遊びたいならLinuxが最適だけど、ITエンジニアリング以外の日常遣いやビジネスにLinuxを使うのは難しいと思いました。
パソコン禁止の「スマホフライデー」、ヤフーが結果公表 – 日本経済新聞
昔ヤフーがPC禁止デーをやっていましたが、携帯性が重視される現場業務ならスマホやタブレットもありだと思いますが、未だにデスクワークではPCには及ばないですね。
>みなさんのPCの話も聞きたいです!
約2万円で入手した中華ミニPC(Intel N100/RAM16GB/SSD512GB)を使っています。ブラウザやオフィスソフト程度なら何の問題もなく動作します。
中国の無名メーカーの製品はセキュリティや耐久性に不安を感じますが、マイクロソフトからWindowsのインストールファイルを入手、ストレージを初期化してクリーンインストールしてしまえば、セキュリティに関しては心配無いと考えています。
耐久性については何とも言えないので、壊れてもいいように重要なファイルはクラウドに保存しています。
ミニPC良いですね。
性能的には十分です。
予備PCに中古のノートPCを考えていましたが、ミニPCの選択もありですね。
Windowsをクリーンインストールをされている方が多いですね。
WEBのやり方を参考にして、やってみようかな。。。
パソコンデビューは17歳ごろだった気がします。バイトして貯めて買いました。Windowsデスクトップパソコンを使っていました。
一時期自作デスクトップパソコン(AMD&Ubuntu&10万円くらい?)で自宅サーバーを運用していましたが、2年くらい?で自宅サーバーを管理するのが面倒でやめちゃいました。VPSが楽でいいです。
そのうちプログラミングするならMacのほうがやりやすいという話を聞いて、白いMacbookでMacデビューして、以降Mac派になりました。
(5年前に買った4万円くらいのWindowsノートパソコンがおります。経費管理で年に数回起動させて経費をぽちぽち入力・・
プログラミングはWindowsとMacどっちがいいか解説 | 超分かりやすいプログラミング入門
プログラミングに最適なパソコンスペックとは?MacとWindowsの比較 | プログラミングスクールおすすめランキング|MeglioFuturo
結局プログラマーはMacとWindowsどっちを使えばいーのよ? | プロナビ~経験0のあなたでも一流プログラマーに育てます~
プログラミングPCにWindowsとMacどちらを選べばよいか、という問題 | YukiPress
iOSアプリを開発する場合ならMacが良いですが、そうではない場合はどっちでも良いと思いますね。
Macをプログラミングに勧める理由の一つに「Boot Campが使えるから」がありましたが、Appleシリコン搭載MacではBoot Campが使えません。
このように不正確な情報や古い情報を書いているページが検索結果上位に表示されていました。
初めてパソコンを触ったのは親の友人が経営していたパソコン教室の体験に行き、Windows 3.1を触りました。
その後、家でWindows 95のパソコンを買い、それからずっと公私ともにWindowsで、Macはマカーの大学教授のMacを触ったり、弊社でWebサイトの表示テストを行うときに少し触った程度です。
後は弊社のサイト管理にたまにLinuxを使う程度です。
現在使っているPCについてはこちらに少し書いています。
あとは初音ミクファンなのでAcerの初音ミクコラボモデルを持っています。
性能は古く、投げ売り価格で買いましたが、ノートPCはめったに使わないので使用頻度でこのくらいの性能で良いです。
いろいろ教えてくれてありがとうございました!
みなさん普通に自作しているし(リスペクト)
意外とMacユーザーが多いのがびっくりです。
一昔前はMacなんてWindowsが独禁法に引っかからないために
生かしているだけだって言われていたのに(笑)
私も現在Macですが、Win8時代に重なる機種の不具合、頻繁なOS updateに嫌気がさしてMacに切り替え、XCode など含めてWinと同様の使用環境にしました。Win95の前にはMacを文書関係でSunやOS2を計算処理で使っていましたので、その都度一番目的に沿って入手し易く使い易いものを使ってきた感じです。
現在のMac+iPad+iPhoneをゆくゆくはiPhoneだけになる可能性もあります。もう時間の掛かる計算処理はすることもなく、現在必要な計算・画像・音声等の処理ならiPhoneでもできますので。
Mac やめて Linux PC を自作した – IT戦記
Macは特にAppleシリコンに移行してから拡張性の点でマイナスになりますね。
待望のAppleシリコン化なのに…… 「Mac Pro」の実物を見て感じてしまった“チグハグ”さ(1/3 ページ) – ITmedia NEWS
Appleシリコンが搭載されたMac Proも拡張性が微妙という声がありますしね。
逆に言えば、拡張性を求めなければMacでも十分とも言えますが、ブラウジングと文書作成、資料作成だけだったらMaxやUltraと言ったCPUが搭載されたMacまでは不要な場合が多そうです(Mac詳しくないので憶測です)。
私がWindowsを使っているのは小さいときから公私ともに使ってきて慣れており、ソフトウェアの資産が膨大で、対応アプリを新たに探す手間が発生するなど今更別のOSに移れないからですね。
また、上記記事で意外と思ったのは、文書作成、資料作成だけではなく、プログラミングも10年前のPCでも困らなそうとなっていたことです。
私の現在のPCでの主な用途は、ブラウジング(デスクトップ版Officeのライセンスが切れているのでExcelもブラウザで利用)とプログラミング(.NET系)なので、スペックはそこまでいらないですね。
それよりもEIZOの広い画面と東プレのキーボードとロジクールのトラックボールを使えることが重要です。
ローカル画像生成AIやゲーム開発に興味があり、それらを本格的にやるならグラボが重要になってきますが。