試験運用中なLinux備忘録・旧記事

はてなダイアリーで公開していた2007年5月-2015年3月の記事を保存しています。

2008-09-01から1ヶ月間の記事一覧

ddコマンドで/dev/zeroからファイルを作成する作業をGUIで実行

ファイルとしての形を持ったスワップや、仮想マシンのraw形式の仮想ハードディスクイメージ*1を作成するときなど、ファイルのサイズだけを確保するのに、ddコマンドを使用して $ dd if=/dev/zero of=[出力ファイル] bs=[ブロックサイズ] count=[ブロック数]…

Compiz Fusionの覚え書き(2008/9/29現在)

http://lists.compiz-fusion.org/pipermail/dev/2008-September/001045.html にあるように、Compiz Fusionのバージョン0.7.8が出ている。 変更点 今回の変更点は不具合修正などが多いが、 透明度の変更を行う部分が、「アクセシビリティ」内のプラグイン「明…

Sun xVM VirtualBoxのVBoxSDLでのHostキーについて

Sun xVM VirtualBoxには、標準のGUI以外にVBoxSDLというコマンドがあり、仮想マシンを直接起動することができる。仮想マシン上の出力はウィンドウ全体に表示されるので、一通りの導入作業をした後で特に設定の変更をすることなく「起動」だけをするようにな…

Wine上のMIDIマッパーについて跡地

(2016/1/15)本記事は「WineにおけるMIDIデバイスの扱い」へ移動した。

CDEmuについての覚え書き(デーモンの各モードごとの細かい使い方)

「CDEmuについての覚え書き(概要、カスタムカーネル使用時のビルド設定、ユーザの大まかな操作)」の続き。 デーモン(cdemud)の動作モードに関して (/etc/init.d/以下のスクリプトを使用せず)セッション・バス*1を使用した場合、ユーザごとにデーモンを起動で…

CDEmuについての覚え書き(概要、カスタムカーネル使用時のビルド設定、ユーザの大まかな操作)

ここでは、仮想CD/DVD(ROM)ドライブを提供するCDEmuパッケージ・スイートの概要とカーネルビルド時の設定、簡単な使い方を扱う。 概要 CDやDVDのディスクをイメージ(ファイル)化したものを、GNU/Linux上で仮想SCSIドライブ上のディスクと見せかけてマウント…

コマンド行シェルで作業ディレクトリを戻る作業について

cdコマンドではディレクトリを1つだけ戻れる cdコマンドによる作業ディレクトリの移動は、1つ前にいたディレクトリに限って $ cd -で戻ることができる。ただし、更に1つ前に戻ろうとしてもうまくいかず、逆に進んでしまう。 [~]$ cd /usr/src/linux/ [/usr/s…

Wine上の音声をPulseAudioへ渡す

(2015/1/9)本記事の内容は古く、新しいディストリであればPulseAudioに関する特別な作業は必要なく使えるようになっている。Wineのバージョン1.1.4の時点では、Wineはオーディオの出力にPulseAudio向けのドライバは用意していないものの、alsa-pluginsに含ま…

MKVToolnixについて(Matroskaコンテナからのデータの取り出し)

MKVToolnixツール群に含まれるmkvextractコマンドを使用することで、Matroskaコンテナからデータを取り出して保存することができる。 トラック(オーディオやビデオの部分) 「tracks」を指定した上で、トラック番号ごとに出力ファイル名を記述する。*1 mkaフ…

MKVToolnixについて(概要、Matroskaコンテナへデータを入れる作業)

MKVToolnixについて MKVToolnixは、多機能なコンテナ(入れ物)形式Matroskaを使用したファイルを操作するツール群で、以下のコマンドによって構成されている。 mkvmerge(CLI): Matroskaコンテナへデータを入れる*1 mkvinfo(CLI/GUI): Matroskaコンテナの情報…

x86_64版Gentoo Linuxの自前管理32bitライブラリのその後(2008/9/17現在)

「x86_64版Gentoo Linuxの32bitライブラリを自前で管理(概要と、ビルド方法について)」の頃からx86_32版ライブラリの自前管理をしているのだが、今回、ある実験の関係でx86_32版のPulseAudioとそのALSA向けプラグインを追加した。 x86_32版PulseAudioの追加 …

pydanceの覚え書き

「youtube-dlの覚え書き(2008/9/16現在)」で動画(スクリーンキャスト)の素材としてpydance(icculus.org/pyddr/)というゲームを使用したのだが、そのときの各種覚え書きをここで扱う。 パッケージ ルール データの追加 cpufreqdについて スクリーンキャストの…

PulseAudio上の録音に関する覚え書き(WAVE形式での保存)

ここでは、PulseAudio上の音声データを録音してWAVE形式に保存するための2通りの方法を扱う。 (2015/1/10)PulseAudioが統合された新しいディストリではアプリケーションの出す音はALSA向けのアプリケーションからも録音できる。また、parecなどの専用ツール…

PulseAudio上の録音に関する覚え書き(オーディオストリームの録音)

ここでは、PulseAudio上の録音を行う方法の内、付属のparecコマンドを用いてオーディオストリームを録音する方法についてを扱う。 あまり実用的とは言えないかもしれないが、ここで扱う録音の要領は、別記事で扱う他の録音方法でも使える。 出力される音(Sin…

PulseAudioのSource/Sinkを複数使用する際の覚え書き

設定ファイルdefault.pa*1において「load-module module-[名前]-sink」や「load-module module-[名前]-source」の行を複数記述することで、複数のSource(入力)とSink(出力)を持つことができる。 ただし、同一の出力先/入力元に対して同時に使用できるのはSou…

MPlayerのebuild(XvMCライブラリとCompizのVideo Playback対応)についてのその後(2008/9/10現在)

以前、NVIDIA製GPUによる動画(MPEG-1とMPEG-2のみ)再生支援に関してを扱ったのだが、MPlayerのebuildからはこれを使用するための処理がずっと消えたままで、しばらくはCompizの「Video Playback」プラグインのための修正とともに何回か手動修正したものをSky…

ibus-anthyを試してみる(2008/9/9現在)

Gentoo LinuxのPortageツリーに「IBus」と呼ばれる新しい多言語入力の仕組みとそのAnthy対応エンジンが追加されたので、試してみた。 まだ実験的なところが多く、完成度は低いが、将来的には選択肢の1つにはなるかもしれない。 環境変数 デーモン GUI設定ツ…

Sun xVM VirtualBoxに関する覚え書き(2008/9/8現在)

バージョン2.0系が登場 Gentoo Linuxのebuild VRDPの認証が動作 その他既存の機能に関する覚え書き PulseAudioによるオーディオ出力について シームレス/フルスクリーンモードの設定がうまく無効にできないとき キーボード配列について バージョン2.0系が登…

PulseAudioの設定(主にデーモン)に関する覚え書き跡地

(2021/10/12)本記事は「PulseAudioの各種設定ファイルと設定例」へ移動した。

Gentoo Linux上のPulseAudioのインストールに関する覚え書き(2008/9/4現在)

ここでは、オーディオデーモンの1つであるPulseAudioのGentoo Linuxへの導入に関する覚え書きの中の、システムに関する部分(主にパッケージのインストール)についてを扱う。 安定しているバージョンは? 0.9.9/0.9.10/0.9.11の3つのバージョンを試したところ…

cpufreqの「conservative」governorについての覚え書き

cpufreqの導入後、一部アプリケーション*1の使用時を除いて、大部分はCPU使用率に基づいて自動的にクロック周波数や電圧を上げ下げするondemandという動作モード(governor)で動かしてきた。 ところが、そのクロック周波数の変化をリアルタイムで見ている*2と…

GUIファイルマネージャから選択したファイルを分割する

「GUIファイルマネージャから選択した複数のファイルを結合する」の逆で、Thunar(Xfce4)やNautilus(GNOME・Nautilus-actions使用)で、選択したファイルを複数に分割するスクリプトとそのアクション設定を扱う。 今回作成したスクリプトでは、分割後のファイ…

「古い内容」の記事にカテゴリ付け

この備忘録を書き始めて1年と3ヶ月になりますが、書いた後に内容が古くなってしまっているものが結構あります。 扱っているソフトウェアのバージョンが古くなっている場合 何かの不具合に対する対処についての記述に関して、その不具合が、ソフトウェアの新…

lsofとGLSOFについて

lsofについて GLSOF lsofについてlsofは、プロセスが使用しているファイルやTCP/IPの特定のポート番号を使用したプロセスを調べることができる。 実行するのに管理者権限が必要な場合があり、ビルド時の設定(HASSECURITYやHASNOSOCKSECURITY)による。手元のG…