fc2ブログ

今年のタマノカンザシとロウグチ


ギボウシタマノカンザシ(玉の簪)が咲きました
八重咲です
DSCN8851.jpg
前日はこんなつぼみでしたが
朝見たら開花していました
香も漂ってきて・・・
DSCN8841.jpg
月下美人と一緒で夜に咲く花です
DSCN8850.jpg
ギボウシの中では一番遅く咲き出します
8月16日
DSCN8795.jpg
8月19日
DSCN8825.jpg
そして嬉しいことにロウグチがまた咲きました
今までで一番たくさん咲いています
DSCN8839.jpg

DSCN8835.jpg

今日はまとまった雨が降り明朝は水やりから解放!
まだ日中は残暑厳しいですが秋が少し近づいてきたかな?



関連記事

今年のレンゲショウマ


夏の終わりから咲くレンゲショウマ
大好きな花です
DSCN8828.jpg
うつむきに咲くので写真は一苦労・・・
DSCN8797.jpg

DSCN8834.jpg

DSCN8830.jpg
一株につぼみは10個ほどつきますが
一斉には咲いてくれません
DSCN8827.jpg

DSCN8823.jpg

DSCN8799.jpg

同じような画像にお付き合いありがとうございました

おまけです・・・
昨日のお茶稽古の菓子 銘「梅花藻」 亀屋廣房製
今、醒ヶ井宿の地蔵川で咲いている水中花
「梅花藻(ばいかも)」を模しています
IMG_20200824_101949.jpg
床の茶花
矢筈薄 吾亦紅 女郎花 木槿 秋海棠 桔梗 禊萩
花入れ 鵜籠
IMG_20200803_090905.jpg


関連記事

酷暑の庭


     
連日の猛暑日・・・
朝の散歩も滞りがちながら庭の水やりは
欠かすわけにはいきません
朝一回たっぷり撒きます

長梅雨と猛暑でか葉焼けして花芽がつかなかったもの
発芽すらしなかったもの、早々枯れたものもありますが・・・

珍しくゲンノショウコの白花が咲いていました
DSCN8793.jpg
こちらは赤花
DSCN8821.jpg
鳥が運んできたテッポウユリ
去年くらいからタカサゴユリに混じって増えてきました
DSCN8791.jpg
amocsさんちから飛んできた?!斑入りツユクサ
DSCN8801.jpg
これも何処からか・・・   キンミズヒキ
DSCN8802.jpg
ギボウシ「タマノカンザシ」今年も咲きそうです
DSCN8825.jpg
シロツリフネも花芽がついています
DSCN8826.jpg
ヒメウラジャノメ
表の翅も見たかった
DSCN8792.jpg

危険な暑さがまだしばらく続くようです
皆さまくれぐれもお大事になさってください





関連記事

ユメヒトヨ・・・  ゲッカビジン


近所の仲良しNさんから
「月下美人のつぼみが膨らんできた」と
お知らせがあって3日目の17日
夜になると咲き始めました

amocsさんのブログで拝見したけれど
この目で見るのは初めて!
20:45この時点では顔を近づけても匂いません
DSCN8803.jpg
ちょっとおしゃべりしている間にここまで・・・
21:30近寄らなくてもいい香りが漂っています
DSCN8808.jpg
21:45雄しべの花糸が絹糸のように美しい
虫に花粉がつきやすいように絨毯のように並んでいます
DSCN8811.jpg
横から見ると雌しべが・・・
DSCN8812.jpg

DSCN8813.jpg
22:15英名はQueen of the night
(ここでN邸からお暇です)
DSCN8816.jpg

RSCN8815.jpg
今朝(18日)9時過ぎ お疲れさま
DSCN8820.jpg

Nさんによると4時までは開いていたけど
6時にはもう萎んでいたと・・・
4時間くらいしか咲かないと聞いていましたが
8時間咲いていたことになります

月下美人は年に一度しか咲かないというイメージが強いですが
うまく育てると複数回咲くことがあるそうです
関連記事

炎天続く・・・


暑いとしか言いようが ない毎日
夕立があってもたいして降らずお湿り程度です

今年の白桔梗はこれ一本のみ
DSCN8750.jpg
ムクゲ「桃花笠」はその姿をだんだん変えて行きます
咲きだした頃(7月から8月初め)はだいたいこんな感じですが・・・
DSCN8728.jpg
1ヶ月もすれば中心部が乱れ始め底紅が見えてきます
DSCN8787.jpg
そして今は中心部の花びらがない花が咲き
ピンクも少し濃くなります
DSCN8784.jpg
つぼみの色も濃いピンク
DSCN8785.jpg
白の八重アサガオはまだまだ元気です
DSCN8746.jpg
種もできましたよ~
DSCN8748.jpg
後ろから見たところ
DSCN8747.jpg
ひとつの鞘から3~5個採取できます
どんどん増えそう・・・
DSCN8759.jpg
切り戻した旗竿桔梗からまた花が
DSCN8758.jpg
ヤマボウシの天辺付近はもう赤い実ができ
毎朝こんな感じです
DSCN8756.jpg

今日は終戦記念日
二度と過ちが繰り返されませんよう・・・

関連記事

ご近所さんの花と道端の花


最近は早朝に散歩をしています
久々にカメラを持って歩きました

ノウゼンカズラ
盛りは過ぎましたがまだまだ咲いています
DSCN8760.jpg
サルスベリ
DSCN8752.jpg
センニンソウ
DSCN8731.jpg
これもクレマチスの仲間なんですよね
DSCN8732.jpg
ピラミッドアジサイ(ノリウツギ)
DSCN8733.jpg
ガウラ(白蝶草)
DSCN8761.jpg
え~っ!もうボケの花が・・・狂い咲き??
DSCN8783.jpg
ヘクソカズラ
かわいそうな名前ですが別名サオトメバナ
DSCN8735.jpg
アカバナユウゲショウ
DSCN8734.jpg
ミント すごい勢いで増えていきます
DSCN8762.jpg

まだまだ暑い日が続きます
くれぐれも熱中症にお気をつけください



関連記事

庭の様子


連日35℃前後が続きます
水やり地獄です(^^ゞ

切り戻したクレマチスヤング八重が一輪返り咲き
元々の花は下の写真です
全然違うけどこっちの方が好きかも・・・(*^^*)
DSCN8730.jpg
クレマチスヤング八重  5月の様子
DSCN8226.jpg
なぜか真夏に咲く原種シクラメン
白までも咲き出しました
DSCN8723.jpg

RSCN8729.jpg
キツリフネはそろそろ終わり
RSCN8698.jpg
オオバナノオケラ
ここから開花までえらく時間がかかるんです・・・
DSCN8717.jpg
ルリヤナギ
RSCN8690.jpg
katatakaさんのフロックス
フラックス(宿根アマ)でした
DSCN8696.jpg
盆花と言われこれから活躍のミソハギ
DSCN8681.jpg
黄色のムクゲ・・・ではありません
オクラの花
DSCN8745.jpg

言うまいと思えど今日の暑さかな・・・

暑中お見舞い申し上げます







関連記事

梅雨明け猛暑


遅い梅雨明けの後は猛暑到来!
今週はずっと35℃前後の予報です
セミも待ってましたとジージー、ミンミン
そしてもうヒグラシがカナカナカナ・・・

アブラゼミも暑いのか木陰の枝で一休み
DSCN8712.jpg

庭は真夏の花が咲いています
ムクゲ(日の丸)
DSCN8702.jpg
ムクゲ(桃花笠)
DSCN8728.jpg
シュウカイドウ紅白
DSCN8693.jpg

DSCN8716.jpg
ヤブミョウガもさりげなく・・・
DSCN8726.jpg
カマキリですが何か?
DSCN8725.jpg
フウセンカズラ
DSCN8718.jpg
開花が待ち遠しいレンゲショウマ
DSCN8713.jpg

コロナ感染の増加に加え熱中症にも
注意しこの夏が乗り切れますように・・・





関連記事