「紐を押す」の語源

「紐を押す」という言葉の起源はしばしばケインズに帰せられるが*1、Tim Taylorがそれについて以下のように書いている。

Although I have seen the "can't push on a string" metaphor attributed to John Maynard Keynes in a number of places, I haven't seen an actual primary source where Keynes used the phrase.
(拙訳)
「紐を押すことはできない」という比喩がケインズに帰せられるのを数多く目にしてきたが、ケインズがそのフレーズを用いた実際の一次的なソースを目にしたことはない。


その代わりにここでTaylorが提示しているのが、トーマス・アラン・ゴールズボロー議員(民主党、メリーランド)起源説である*2。彼は、1935å¹´3月18日に開かれた1935年銀行法に関する下院銀行・通貨委員会でのヒアリングをソースとして挙げている。以下は彼がこちらの資料のp.377から引用した部分で、デフレを終わらせるためにFRBが何ができるかが議論されている。

Governor Eccles: Under present circumstances there is very little, if anything, that can be done.
Mr. Goldsborough: You mean you cannot push a string.
Governor Eccles: That is a good way to put it, one cannot push a string. We are in the depths of a depression and, as I have said several times before this committee, beyond creating an easy money situation through reduction of discount rates and through the creation of excess reserves, there is very little, if anything that the reserve organization can do toward bringing about recovery. I believe that in a condition of great business activity that is developing to a point of credit inflation monetary action can very effectively curb undue expansion.
Mr. Brown: That is a case of pulling the string.
Governor Eccles: Yes. Through reduction of discount rates, making cheap money and creating excess reserves, there is also a possibility of stopping deflation, particularly if that power is used combined with this broadening of eligibility requirement.


(拙訳)

エクルズ議長*3
現状ではできることは殆どありません。
ゴールズボロー氏
紐は押せないということですね。
エクルズ議長
紐は押せない、というのは良い表現ですね。我々は不況の深みに嵌っており、本委員会の前にも何度か申し上げた通り、公定歩合の引き下げや超過準備の創造によって金融を緩和的な状況にすること以上に、準備銀行が回復をもたらすためにできることは殆どありません。企業活動が非常に活発になり、信用インフレが発生するに至った状況においては、金融政策行動は、行き過ぎた拡大を極めて効果的に抑えることができる、と私は思います。
ブラウン氏*4
それは紐を引くケースですね。
エクルズ議長
そうです。公定歩合の引き下げ、低金利、超過準備の創造によりデフレを止める可能性も存在します。殊に、適格要件*5の拡大とセットでそうした権限が行使された場合には。


このやり取りについて、Taylorは、以下のように補足している。

Later in the hearings, several other speakers refer back to the "push on a string" comment, which clearly had some resonance.
(拙訳)
この後のヒアリングで、他の幾人かの発言者も、先の「紐を押す」コメントに言及している。この言葉は明らかに幾ばくかの共鳴をもたらしたようである。

*1:小生もここでそのように書いたことがある。

*2:ゴールズボローのWikipediaエントリや「Pushing on a string」のWikipediaエントリにもその旨の記述がある。

*3:Taylorがリンクしたこちらのサイトによると、「Marriner S. Eccles was appointed chairman (called “governor” before 1935) of the Federal Reserve Board on November 15, 1934.」との由。エクルズについてはこちらのエントリも参照。

*4:Prentiss M. Brown(民主党、ミシガン)。

*5:文脈からすると、公開市場操作の対象となる証券の要件を指しているようである。