フリードマンは何を間違えていたのか?

前回エントリでデロングがフリードマンを批判したProject Syndicate論説を紹介し、その末尾でDavid Glasnerがデロングに異を唱えたことに触れたが、別にGlasnerはフリードマンを擁護したわけではない。むしろ、Glasnerはデロング以上にフリードマンに批判的である。彼がデロングに異を唱えたのは、フリードマンの間違いはデロングの考えているようなものではなかった、という点である。

...it wasn’t Friedman who first propounded a purely monetary theory of the Great Depression. Nor did the few precursors, like Clark Warburton, that Friedman ever acknowledged. Ralph Hawtrey and Gustav Cassel did — 10 years before the start of the Great Depression in 1919, when they independently warned that going back on the gold standard at the post-World War I price level (in terms of gold) — about twice the pre-War price level — would cause a disastrous deflation unless the world’s monetary authorities took concerted action to reduce the international monetary demand for gold as countries went back on the gold standard to a level consistent with the elevated post-War price level.
(拙訳)
・・・大恐慌についての純粋に貨幣的な理論を提起した最初の人物はフリードマンではなかった。また、フリードマンがかつて謝辞*1を捧げたクラーク・ウォーバートンのような先駆者でもなかった。ラルフ・ホートレーとグスタフ・カッセルが最初だったのだ*2。それは大恐慌が始まる10年前の1919年のことで、両者は独立に、第一次世界大戦後の(金ベースの)価格水準――戦前の価格水準の約2倍になっていた――で金本位制に戻ることは、上昇した戦後の物価水準と整合的な水準で各国が金本位制に戻る際の国際的な金への貨幣需要を削減するために世界の金融当局が協調行動を取らない限り、恐るべきデフレーションをもたらす、と警告した。

More than a quarter of a century after the fact, and after the Keynesian Revolution in macroeconomics was well established, along came Friedman, woefully ignorant of pre-Keynesian monetary theory, but determined to show that the Keynesian explanation for the Great Depression was wrong and unnecessary. So Friedman came up with his own explanation of the Great Depression that did not even begin until December 1930 when the Fed allowed the Bank of United States to fail, triggering, in Friedman’s telling, a wave of bank failures that caused the US money supply to decline by a third by 1933. Rather than see the Great Depression as a global phenomenon caused by a massive increase in the world’s monetary demand for gold, Friedman portrayed it as a largely domestic phenomenon, though somehow linked to contemporaneous downturns elsewhere, for which the primary explanation was the Fed’s passivity in the face of contagious bank failures. Friedman, mistaking the epiphenomenon for the phenomenon itself, ignorantly disregarded the monetary theory of the Great Depression that had already been worked out by Hawtrey and Cassel and substituted in its place a simplistic, dumbed-down version of the quantity theory. So Friedman reinvented the wheel, but did a really miserable job of it.
(拙訳)
大恐慌から四半世紀以上も経過した後、マクロ経済学でのケインズ革命が完全に確立された後で、フリードマンがやってきた。彼はケインズ以前の貨幣理論については嘆かわしいほどに無知だったが、大恐慌に関するケインズの説明は間違っていて不要なものだ、ということを示す決意を固めていた。そのためにフリードマンは大恐慌に関する独自の説明を引っ提げて来たのだが、その理論で話が始まるのはFRBが米国の銀行の破綻を許容した1930年12月になってからだった。フリードマンの説によれば、それによって一連の銀行破綻が引き起こされ、1933年までに米国の貨幣供給は三分の一低下した。フリードマンは大恐慌を、世界の金に対する貨幣需要の大規模な増加という国際的な現象としてではなく、同時期の他国での不況と何らかの形では結び付いてはいたが、伝染性の銀行破綻に直面したFRBの消極性を主因とする概ね国内的な現象として描いた。フリードマンは付随現象を現象そのものと取り違え、ホートレーとカッセルが既に究明していた大恐慌の貨幣理論を無知ゆえに無視し、それを貨幣数量説の単純な劣化版で置き換えた。ということでフリードマンは車輪を再発明したのだが、その仕事は本当にひどいものだった。

So I agree that Delong is totally justified in criticizing Friedman and his followers for giving such a silly explanation of the Great Depression, as if it were, for all intents and purposes, made in the US, and as if the Great Depression didn’t really start until 1931. But the problem with Friedman is not, as Delong suggests, that he distracted us from the superior insights of Keynes and Minsky into the causes of the Great Depression. The problem is that Friedman botched the monetary theory, even though the monetary theory had already been worked out for him if only he had bothered to read it. But Friedman’s interest in the history of monetary theory did not extend very far, if at all, beyond an overrated book by his teacher Lloyd Mints A History of Banking Theory.
(拙訳)
ということで、フリードマンとその門弟が、大恐慌に非常に馬鹿げた説明を与えた、という批判は完全に正当なものであるという点でデロングに同意する。その説明では、大恐慌は事実上米国発であり、1931年まで始まらなかった、とされている。しかしフリードマンの問題は、デロングが言うような、ケインズやミンスキーの大恐慌の原因に関するより優れた洞察から我々を遠ざけた点にあるのではなかった。問題は、フリードマンが貨幣理論を台無しにしたことにあった。その貨幣理論は、読む気になりさえすれば既に彼のために究明されていたのだが。しかしフリードマンの貨幣理論史への興味はあったとしてもそれほど強いものではなく、彼の師であるロイド・ミンツの過大評価されている本「銀行理論の歴史」の域を出るものではなかった。


Glasnerは、大恐慌からの回復は金本位制からの離脱が主な要因であるとし、財政政策よりもあくまでも金融政策による説明を重視している。その最も重要な例は1933年4月に始まる米経済の回復で、金本位制からの離脱に伴うドルの金に対する実効レートの4割の減価によって、4月から7月の間に鉱工業生産は7割上昇し*3、株価は倍近くになり、雇用は25%増加し、卸売物価は14%上昇した。これはルーズベルトの財政拡張策が効果を発揮する前だった、とGlasnerは言う。ただし、ルーズベルトは7月に全国復興庁を創設し、産業カルテルや生産制限による価格上昇を目指したほか、3割の名目賃金上昇を課したために、目前の勝利を台無しにして大恐慌を長引かせてしまった、ともGlasnerは指摘している。


またGlasnerは、大恐慌時の金本位制からの離脱は価格水準の期待について即座の効果をもたらしたが、今回の大不況(Glasnerの表現を借りれば小恐慌)では2%のインフレ目標が不可侵の聖域として上限を課す中で金融拡張が行われた、という違いを指摘している。その違いを無視して、貨幣需要が金利の変化に感応的かどうかで金融政策の無効性を証することはできない、というのが彼の主張である。

*1:cf. この論文の冒頭部の引用。

*2:Glasnerのこの件に関する論文は3年前にHicksianさんが紹介している。

*3:この時期の鉱工業生産の推移についてはこちらのエントリも参照。