トランプ関税へのアセモグルの反応

アセモグルが4/5の動画で以下のように述べている(H/T 本人がRTした「MIT Shaping the Future of Work Initiative」ツイート*1)。

The tariffs have finally arrived, and I think their implications are going to be far-reaching. We don't know for sure how deep those consequences are going to be, but they're not good for the world economy and it's debatable whether they're going to be good for American workers either. I think tariffs can sometimes slow down sectoral reallocations that could be costly for workers, but the evidence that tariffs are going to bring back manufacturing jobs is pretty thin. And the way that these tariffs are going to influence the supply chains of American companies is making the whole thing much more complicated. They could actually end up harming American companies and therefore their workers because the inputs that they depend on are going to become harder to acquire and more expensive. The entire world economic order can be very adversely affected, especially if several countries respond to these tariffs and we start a race to the bottom in terms of global integration. The globalization experience of the last 30 years wasn't perfect and there are many parts of it that could improve, for example, taking into account the effects on workers and income distribution. But there are also huge costs in rolling back globalization and I think we are starting an uncharted experimentation now with a rapid end to the globalization episode.
(拙訳)
関税が遂に実施された。その影響はかなり広範囲に亘ると私は思う。その帰結がどれほど深刻なものになるかを確言することはできないが、世界経済にとって良いことではなく、米国の労働者にとって良いことになるかどうかについても議論の余地がある。労働者にとって高く付く部門間の再配分を関税が遅らせることもあると私は思うが、関税が製造業の職を取り戻すという証拠は極めて乏しい。また、これらの関税が米国企業の供給網に影響する過程は、すべてのことをかなり複雑化している。米国企業が依存している投入財の入手が難しくなり、値段が上がるため、それらの企業を傷付け、それによって企業で働く労働者も傷付ける結果に終わる可能性も実際にある。世界経済秩序全体も大きな負の影響を受ける。幾つかの国がこの関税に反応し、世界的に統合された枠組みの中で底辺への競争を始めた場合は特にそうである。過去30年のグローバリゼーションの経験は完全無欠だったわけではなく、労働者と所得分配への影響を考慮するなど改善の余地は大いにある。しかしグローバリゼーションを巻き戻すことにも大きな対価が伴う。今やグローバリゼーションの時代が急速に終わりを告げ、未知の実験に我々は乗り出したのだと私は思う。


また4/8ツイートでは以下のように述べている。

Could this moment be a prelude to Trump's Pyrrhic victory on the US current deficit?
As every textbook teaches us, the current account deficit is equal to the financial account surplus. The US has a current account deficit in part because its assets (treasuries, private debt and equity) are attractive to foreigners – largely because of their safety and liquidity. Trump’s tariffs, attacks on allies and NATO, and policies shaking the core of US institutions will make US assets less safe, more uncertain and less attractive.
When that happens, the US financial account will start worsening and the current account will have to improve.
A victory for Trump!
(拙訳)
これは米国の経常赤字に対するトランプのピュロスの勝利*2の瞬間となるのだろうか?
全ての教科書が教えてくれるように、経常収支の赤字は資本収支の黒字と等しい。米国が経常赤字を抱えているのは、米国の資産(国債、民間の株債)が海外にとって魅力的であることが一因である。魅力の大きな要因は、安全性と流動性にある。トランプの関税、同盟国とNATOへの攻撃、および米国の制度の中核を揺るがす政策は、米国の資産の安全性を低め、不確実性を高め、魅力を減じる。
そうなると、米国の資本収支は悪化し始め、経常収支は必然的に改善する。
トランプの勝利だ!

クルーグマン「トランプは貿易赤字を減らせるか?」 - himaginary’s diaryで紹介したクルーグマンの論考では、一般的に関税では資本収支が変わらないため最終的に貿易赤字も変わらないとされているが、関税で資本黒字が減ることに伴って貿易赤字が減る可能性がある、と指摘していた。そこでクルーグマンは財貿易の阻害による資本流入の減少を想定していたが、ここでアセモグルは資産の魅力が損なわれることにより直接的に資本流入が減少することを想定しているわけだ。

*1:「MIT Shaping the Future of Work Initiative」についてはオンラインビジネスモデル、デジタル広告、およびユーザーの厚生 - himaginary’s diary参照。

*2:cf. ピュロスの勝利 - Wikipedia。

相互関税停止前後のサマーズとブランシャールの反応

解放の日へのサマーズの反応・その2 - himaginary’s diaryで紹介したツイートの続きになるが、相互関税の90日間停止の前後でサマーズが以下のようにツイートしている。
4/9の発動後、停止前。

Developments in the last 24 hours suggest we may be headed for serious financial crisis wholly induced by US government tariff policy.
Long-term interest rates are gapping up, even as the stock market moves sharply downwards. This highly unusual pattern suggests a generalized aversion to US assets in global financial markets. We are being treated by global financial markets like a problematic emerging market.
This could set off all kinds of vicious spirals, given government debts and deficits and dependence on foreign purchasers.
The only way to mitigate these risks is for the President @realDonaldTrump to back off his current path. This is the first US bout of US financial instability caused by the US government.
(拙訳)
過去24時間の事態の展開は、完全に米政府の関税政策によって引き起こされた深刻な金融危機に我々が向かっているであろうことを示している。
株式市場が急速に下落しているにもかかわらず、長期金利はギャップアップしている*1。これは、世界金融市場で米国資産が全般的に忌避されていることを示す、極めて異例なパターンである。我々は世界金融市場から問題含みの新興国のように扱われているのである。
政府債務と財政赤字、および海外の国債購入者への依存度を考えると、これはありとあらゆる悪循環を誘発しかねない。
このリスクを減じる唯一の方法は、トランプ大統領が現在の道を引き返すことである。これは、初の米政府発の米金融不安定化事象である。

https://x.com/LHSummers/status/1909926101133983870

停止後。

Bullies back down. It is tragic to see the United States following banana republic policy approaches and market patterns.
The Administration was crowing over the weekend about all the countries that wanted to talk. No postponement then. Now they are rightly scared after collapsing markets. Reckless improvisation not a strategy and total dishonesty about what is driving them.
Even their new regime has tariffs near Smoot-Hawley levels and will cost middle class families close to $2,000 dollars. We are far from being out of the woods. Much credibility has been lost. Be afraid.
(拙訳)
いじめっ子は引き下がった。米国がバナナ共和国の政策手法と市場のパターンを辿っているのを見るというのは悲劇である。
週末、話し合いを求めたすべての国々を前に政権は大得意になっていた。その時は延期の話は無かった。市場の崩壊後、今や彼らは正しくも恐れている。やっていることは無謀な出たとこ勝負であり、戦略ではない。また、何を以って彼らが行動しているかについて全く不正直である。
この仕切り直しの後の関税でさえスムート=ホーリーに近い水準であり、中産階級の家計にとって2千ドル近くの対価となる。森を抜けたというには程遠い。信頼は大きく失われた。恐れるべし。

https://x.com/LHSummers/status/1910043409647313313


一方、ブランシャールは、ブランシャールのみる解放の日の帰結と対策 - himaginary’s diaryで紹介したツイートの後に以下のツイートを行っている。
4/4(現地時間、以下同様)。

Kevin Hassett, the current director of the National Economic Council, once predicted that the Dow Jones would soon reach 36,000. (he was off by about 21 years). He may get his wish again, but now from above.
(拙訳)
国家経済会議の現在の委員長であるケビン・ハセットは、かつてダウ・ジョーンズが間もなく36000ドルに達する、と予測した(彼は約21年外した)。彼はまたその望みを達成しそうだが、ただし今回は上からである。

https://x.com/ojblanchard1/status/1908127917399228802

US tariffs are bad for the US, but they are likely to be catastrophic for developing economies. An important blog by my PIIE colleague Cullen Hendrix.
(拙訳)
米関税は米国にとって悪いものだが、発展途上国にとっては破滅的なものとなる可能性が高い。私のピーターソン国際経済研究所の同僚であるカレン・ヘンドリックスによる重要なブログ記事。

https://x.com/ojblanchard1/status/1908245205368615304

4/5*2。

It is tempting to say that imports are only 15 percent of US GDP, so that the effect of higher tariffs on the price level will be limited.
This ignores the fact that many domestic firms are competing, directly or indirectly through the supply chains, with foreign producers.
These firms, which were forced because of foreign competition to keep their prices relatively low, will now be free to increase them. Your foreign produced car will be more expensive, but so will be the US produced one, not just because of higher tariffs on imported intermediate inputs, but also larger margins of domestic producers.
Thus, the number which is relevant is not just the share of imports in GDP, but the share of the economy where firms are competing with foreign producers, a number probably close to 30 percent.
(拙訳)
輸入は米国GDPの15%に過ぎないのだから、高関税の物価水準への影響は限定的、と言いたくなる気持ちは分かる。
しかしこれは、多くの国内企業が、直接的、もしくは供給網を通じて間接的に海外の生産者と競争しているという事実を無視している。
海外との競争で価格を比較的安価に抑えざるを得なかったこれらの企業は、今や自由に値上げできる。海外で生産された自動車の価格は上がるが、米国で生産された自動車の価格も上がるのである。それは輸入される中間投入財への高関税のためだけではなく、国内の生産者の利幅が大きくなるためでもある。
従って、ここで重要な数字は単なる輸入の対GDP比率ではなく、経済において企業が海外の生産者と競争している比率である。その数字はおそらく3割近い。

https://x.com/ojblanchard1/status/1908488581884129741

4/7。

The usual conundrum about the interaction between economic policy and the stock market.
The stock market crash is going to put pressure on the Trump administration to retreat on tariffs (at least, de facto. I am sure the rhetoric will be triumphant).
My guess is that the retreat will be partial and messy, with more retreat against players with more bargaining power (China perhaps excepted).
But, if so, maybe the retreat means that the future may not be as bad as it might have been, and the crash may be excessive. 😊 To be monitored.
(拙訳)
経済政策と株式市場の相互作用についてのいつもの謎。
株式市場の暴落は、トランプ政権に関税政策を後退させるよう圧力を掛ける(少なくとも事実上の後退。言い方が勝ち誇ったものになるのは間違いないと思うが)。
私の推測では、後退は部分的かつ混乱したものとなり、(おそらく中国を除き)交渉力の強いプレイヤーに対する後退が大きくなるだろう。
しかしそうなるのであれば、後退は、将来が懸念されたほど悪いものではなくなること、暴落が行き過ぎかもしれないこと、を意味する。今後も要注視である。

https://x.com/ojblanchard1/status/1909170914341646581

4/8。

On Miran, and US trade deficits.
If you spend excessively, but your banker is willing to continue to lend to you at low rates, who is the guilty party? Who is to blame, the banker or you? What is the right remedy, for the banker or for you to behave?
I do not think I need to make the analogy explicit.
International finance and trade raise complex issues. But this is not one.
(拙訳)
ミランと米国の貿易赤字について。
あなたが使い過ぎているにもかかわらず、銀行が低利の貸付を続けるならば、誰が悪いのか? 銀行とあなたのどちらが非難されるべきなのか? 正しい改善策として、銀行とあなたのどちらの行動を矯正すべきなのか?
この比喩が何についてかを明示する必要はなかろう。
国際金融と国際貿易は複雑な問題を提起する。しかしこの件はそうではない*3。

https://x.com/ojblanchard1/status/1909508595978285485

On the views of my Peterson Institute for International Economics colleagues on tariffs, some cliff notes:
(拙訳)
ピーターソン国際経済研究所の同僚たちの関税に関する見解のまとめ:

https://x.com/ojblanchard1/status/1909522282692686062

4/9の相互関税発動後、停止前。

Gigantic tariffs on China. Implemented without delay. Unclear specific instructions. An administration without the means to implement it right. So goods that will not come, goods that will be unavailable at any price, exploding prices for others.
Expect the news of the next few days (unless some other grenade explodes) to be dominated by stories of shortages, disruptions, small business bankruptcies. (Remember Covid…)
(拙訳)
中国への巨額の関税。猶予無しの適用。仕様の詳細は不明。まともに適用する手段も持っていない政権。ということで、輸入されなくなる商品、どんな値段でも手に入らなくなる商品、それ以外の商品は高騰、というわけだ。
(他の手榴弾が爆発しない限り)今後数日のニュースは、品不足、混乱、中小企業の破綻の話で占められることになるだろう(コロナ禍を想起・・・)。

https://x.com/ojblanchard1/status/1909876224383402279

停止後。

I cannot resist reposting this.... Stock market crashed indeed led to retreat on tariffs (presented, as forecast, as a major victory... The art of the deal), and a stock market jump...
But am I the only one to think that things are not rosy, that the conflict with China is going to be very damaging, and that we get at least 90 days of considerable uncertainty? Could it be that the stock market overreacted the other way today?
(拙訳)
[上の4/7ツイートをRT]
これを再投稿する誘惑に抗しきれない・・・。株式市場の暴落が本当に関税の後退をもたらした(予想通り、大きな勝利、ディールの達人という形で提示されて)。そして株式市場は大きく上昇した・・・。
しかし事態はそれほど素晴らしくはなく、中国との紛争は大きな損害をもたらすだろうし、少なくとも90日間の顕著な不確実性が生じた、と思うのはわたしだけだろうか? 今日の株式市場は逆方向に過剰反応したのではないか?

https://x.com/ojblanchard1/status/1910084921403785686

4/10。

Two points about the China/US commercial war:
China seems willing to sell US treasuries, even if it means absorbing capital losses And it looks like it does not take a lot to increase the 10-year rate by quite a bit. Given this, doubling down on US tariffs on Chinese imports does not feel like a winning strategy.
Given its political regime, in a game of chicken, the Chinese autocracy can absorb bad news for longer than can the Trump administration (Yes, the US is more autocratic than it used to be, but we have seen what a bad stock or bond market can do to the administration resolve).
(拙訳)
米中商業戦争について2点。
中国は、資本損失を飲み込む覚悟で米国債を売る気のようだ。そして10年債金利を大きく引き上げるために大量に売る必要はないようにみえる。そのことを考えると、中国からの輸入に米国の関税を倍賭けするのは勝てる戦略には思われない。
政治体制を考えると、チキンゲームにおいて中国の専制体制の方がトランプ政権よりも悪いニュースに長く耐えられる(確かに米国はかつてよりも専制主義的になったが、株債市場の悪化が政権の決断をどう動かすかを我々は目にしたところだ)。

https://x.com/ojblanchard1/status/1910361946894778845

*1:cf. ギャップアップ|証券用語解説集|野村證券、ギャップアップ(ぎゃっぷあっぷ) | 証券用語集 | 東海東京証券株式会社。

*2:このツイートの後には貿易への理解 - himaginary’s diaryで紹介したツイートも行っている。

*3:このブランシャールのツイートは小生が俺に金を貸したあんたが悪い - himaginary’s diaryで書いたことと同趣旨と言えよう。

国際金融システムは不公平なのか?

と題されたアニエス・ベナシー=ケレー・フランス銀行第二副総裁(Agnès Bénassy-Quéré, Second Deputy Governor of the Banque de France)の講演(原題は「Is the international monetary system “unfair”?」)をMostly Economicsが紹介している。
以下はその冒頭。

The new Trump administration’s supposed discontent with the international monetary system – judging by the views of the President’s new chief economic adviser (Miran, 2024), – has left experts scratching their heads. We’d grown accustomed to the dollar’s “exorbitant privilege”, as Valéry Giscard d’Estaing famously called it in 1965: the US Treasury provides the rest of the world with a safe, liquid asset, thereby greasing the wheels of global finance, and, in return, on top of the profits from seigniorage (the greenback pays no interest to holders), the United States gets to borrow in its own currency, with no exchange rate risk and at a relatively low rate given the huge size of its public debt – more than USD 35 trillion at end-2024, or over a third of world GDP.
As Pierre-Olivier Gourinchas and Hélène Rey showed in a article de 2007,the size of the United States’ balance sheet makes it the “banker of the world”, and even a venture capital fund, with high-risk, high-yield investments on the asset side, and risk-free, low-yield bonds on the liability side. In normal times, this is a good position to be in. In times of crisis, however, the value of the nation’s assets falls, while the value of its liabilities remains the same. At the time, the authors concluded that the “exorbitant privilege” went hand in hand with an “exorbitant duty” – that of shouldering financial losses during a crisis, in the manner of an insurance firm (Gourinchas et Rey, 2022). However, over the long term, the yields on the United States’ assets exceed the yields on its liabilities, so that its net international investment position (assets less liabilities) falls to a lesser extent than its cumulated trade deficits.
Stephen Miran says this international monetary system is “unfair” as it supposedly prevents the United States from eliminating its current account deficit. With the American economy now growing more slowly than the rest of the world, due to the rise of emerging economies, global demand for liquid, dollar-denominated assets is increasing faster than US GDP. This strong demand keeps the dollar too high to reduce the massive US deficit, and interest rates too low to discourage private and public US agents from taking on more debt.
The phenomenon is well known. As far back as the 1950s, the Belgian economist Robert Triffin warned of its dangers, pointing out that without any constraints, the United States would inevitably issue too much debt. In the 1950s, the risk was that this would trigger a gold convertibility crisis, which is precisely what happened in 1971. In a floating exchange rate system, demand can only support the dollar up to a certain level of indebtedness, after which confidence collapses (Fahri et Maggiori, 2017).
Economists usually assess the “fairness” of a system by looking at how it affects household well-being, both in average terms and in terms of the dispersion around the average (inequality). Conventional analysis of the “exorbitant privilege” would thus find that a dollar-based international monetary system (IMS) delivers long-term net benefits to the United States. By keeping the dollar overvalued relative to the size of America’s debt, it supports household purchasing power. Does deindustrialisation alter this analysis? Admittedly, America’s full employment masks a growing scarcity of stable, well-paid “good jobs”. But there is no guarantee that this is caused by the IMS, as many advanced economies are experiencing the same issue (see Chart).
Chart: Industrial jobs as a share of total employment
ImageGraphique : part de l’emploi industriel dans l’emploi total de 1991 à 2023Thématique Emploi Catégorie Bloc-notes Éco
Sources: World Labor Organization.
The dollar’s international role provides the United States with an excellent tool for exerting global pressure, via financial extraterritoriality – regardless of where a dollar transaction takes place, it is always considered to fall within the scope of US justice. This geopolitical advantage does not translate directly into purchasing power gains, or “good jobs”. However, even Stephen Miran admits that it is a major advantage in international negotiations.
(Edge翻訳を適宜修正)
大統領の新しい首席経済顧問(Miran, 2024)の見解から判断すると、トランプ新政権が国際金融システムに不満を抱いていると思われることに、専門家たちは頭を搔いている。1965年にヴァレリー・ジスカール・デスタンが名付けたことで有名なドルの「法外な特権」に、我々は慣れ親しんできた:アメリカ財務省は、世界の他の国々に安全で流動的な資産を提供し、それによって世界金融の車輪に油を差す。見返りに米国はシニョレッジからの利益(ドルは保有者に利子を支払わない)を得るほか、自国通貨で借り入れることができる。 借り入れには為替レートのリスクはなく、かつ、2024年末で35兆米ドル以上、または世界のGDPの3分の1以上という巨額の公的債務を考えると、利率は比較的低い。
ピエール=オリヴィエ・グランシャとエレーヌ・レイが2007年の論文*1で示したように、米国のバランスシートの規模は、米国を「世界の銀行家」にしており、資産側に高リスクで高利回りの投資、負債側にリスクフリーの低利回り債券があることで、ベンチャーキャピタルファンドにさえしている。平時には、これは取るのに良いポジションである。しかし、危機の時には、国の資産の価値は下落する一方で、負債の価値は変わらない。当時、著者らは、「法外な特権」は、保険会社のように危機の際に経済的損失を負担するという「法外な義務」と密接に関連していると結論付けた(Gourinchas et Rey、2022年*2)。しかし、長期的には、米国の資産の利回りは負債の利回りを上回っているため、米国の純国際投資ポジション(資産から負債を差し引いたもの)の低下幅は、累積貿易赤字よりも小さくなる。
スティーブン・ミランは、この国際金融システムは、米国が経常赤字を解消するのを妨げていると思われるため、「不公平」だ、と言っている。新興経済国の台頭によって米国経済の成長が世界の他の地域よりも低くなったことで、流動的なドル建て資産に対する世界的な需要は米国のGDPよりも速く増加している。この強い需要は、アメリカの巨額の赤字を減らすには高過ぎる水準にドルを維持し、米国の官民の主体が更なる借金をするのを思いとどまらせるには低過ぎる水準に金利を維持している。
この現象はよく知られている。遡ること1950年代に、ベルギーの経済学者ロバート・トリフィンは、制約がなければ、米国は必然的に過剰な債務を発行するだろうと指摘し、その危険性を警告した。1950年代におけるリスクは、これが金の兌換性危機を引き起こすことだったが、まさに1971年にそれが起こった。変動相場制では、需要は債務がある水準に達するまでしかドルを支えることができず、その後は信頼が崩壊する(Fahri et Maggiori、2017)。
経済学者がシステムの「公平性」を評価する際には、通常、それが家計の幸福にどのように影響するかを平均と平均周りの分散(不平等)の両項から捉える。従って、「法外な特権」の従来型の分析は、ドルベースの国際金融システム(IMS)が米国に長期的な純利益をもたらすことを発見することになる。米国の債務の大きさに比べてドルを過大評価し続けることで、それは家計の購買力を支えている。産業空洞化はこの分析を変えるのか? 確かに、アメリカの完全雇用は、安定した高給の「良い仕事」が稀少になっていることを覆い隠している。しかし、多くの先進国が同じ問題に直面しているため、これがIMSによって引き起こされているという確証はない(図を参照)。
        図:総雇用に占める工業の雇用の割合

     出典:国際労働機関
ドルの国際的な役割は、金融の治外法権――ドル取引がどこで行われるかにかかわらず、それは常にアメリカの司法の範囲内にあると見做される――を通じて、米国に、世界的な圧力を行使するための優れたツールを提供している。この地政学的な優位性は、購買力の向上や「良い仕事」に直接つながるわけではない。しかし、スティーブン・ミランでさえ、それが国際交渉における大きな利点であることを認めている。

講演はこの後、ドルシステムに代わる候補としてSDRのほか、ユーロや人民元を加えた多元化が提唱されてきたことを紹介している。さらにミランの提唱する「マールアラーゴ合意」も検討しているが*3、それが手本としているプラザ合意の実効性への疑念(ドルはその前から下落していた)や副作用への懸念(日本のバブルとその崩壊)などから、実現性に疑問を呈している。最終的に経常収支を変えるには貯蓄投資バランスを変えるしかない、として*4以下のように結んでいる。

Ultimately, the international monetary system is not “unfair”, or if it is, it is certainly not unfair for the United States. However, certain domestic economic policies are causing large external imbalances. In the short term, only by changing these policies can the United States reduce its external deficits. The dollar could then adjust endogenously rather than via some hypothetical international currency accord. It should be noted, however, that although it would help to balance the current account, a depreciation of the dollar would weigh on US household purchasing power.
(Edge翻訳を適宜修正)
結局のところ、国際金融システムは「不公平」ではないし、仮にそうだとしても、米国にとっては確実に不公平ではない。ただし、幾つかの国内の経済政策が大きな対外不均衡を引き起こしている。短期的には、これらの政策を変えることによってのみ、米国は対外赤字を減らすことができる。その後、ドルは、仮想的な国際通貨協定を通じてではなく、内生的に調整される。ただしドル安は、経常収支を均衡させるのに役立つ一方で、米国の家計の購買力を圧迫することに注意する必要がある。

*1:cf. 世界の保険業者としての米国 - himaginary’s diary。

*2:cf. 法外な特権と法外な義務 - himaginary’s diary。

*3:ミランは他国を従わせる手段として関税を使うことのほか、(現在ツイッターでトレンド入りしている「ドル資産」の騒ぎの原因となっているように)海外投資家の米国債保有に対し手数料を徴収することも俎上に載せている。また、海外中銀に100年債や永久債を購入させることも提案している。

*4:cf. ブランシャールのみる解放の日の帰結と対策 - himaginary’s diaryで紹介したツイートでブランシャールの言う「経済学者のマントラ(および恒等式の力)」。

解放の日へのサマーズの反応・その2

解放の日へのサマーズの反応 - himaginary’s diaryで紹介したツイートの後も、サマーズがトランプの政策を批判するツイートを陸続と繰り出している。
4/5(現地時間、以下同様)。

The White House can't have it both ways. Either these tariffs are a crowbar or they are a source of revenue. But you can't say they are a source of revenue, so we don't need to worry about the deficit. And then say, they are a crowbar because we're going to get rid of them. Watch my interview on Wall Street Week with @DavidWestin.
https://youtu.be/apu90dNy9Oo?si=621QTRssgxv7noBh via @YouTube
(拙訳)
ホワイトハウスは二兎を得ることはできない。関税は金梃となるか、歳入源となるか、のいずれかである。歳入源になるので赤字について心配する必要はない、と言いつつ、いずれ取り除くので金梃なのだ、と言うことはできない。「ウォール・ストリート・ウォーク」でのデビッド・ウェスティンによるインタビューをどうぞ。
https://youtu.be/apu90dNy9Oo

https://x.com/LHSummers/status/1908657848630075439

4/6。

As I just said on @ThisWeekABC: We have never seen anything like this before. Whether it's economic forecasts, the stock market, Democrats making the forecast or Republicans like Trump ally, @SenTedCruz, making the forecast -- there's virtually no one who doesn't work for @realDonaldTrump who thinks this is a good idea.
(拙訳)
今しがたABCの「ジス・ウィーク」で述べたように*1、我々は今までこんな状況を目にしたことはない。経済予測であれ、株式市場であれ、民主党の予測であれ、トランプの同盟者であるテッド・クルーズ上院議員のような共和党員による予測であれ、トランプ大統領の下で働いていない人でこれが良い考えだと思う者は事実上一人もいない。

https://x.com/LHSummers/status/1908876547072598378

This is a moment of testing for @realDonaldTrump's advisors. The intellectually honest ones know that this reflects the President’s 40-year fixation, not any kind of a proven economic theory. This is the economic equivalent of what creationism is to biology or what ending vaccines is to medicine. The question is whether his advisors are going to have the courage to tell him and the courage to step away from being part of these policies, if he's not willing to readjust. @ThisWeekABC
(拙訳)
これはトランプ大統領の顧問にとって試練の時だ。知的に正直な者は、これが大統領の40年来の固定観念を反映したものであり、正しいことが証明された何らかの経済理論によるものでは一切無い、ということを知っている。これは生物学にとっての創造論、医学にとってのワクチン廃止論である。問題は、顧問たちがそれを彼に伝える勇気があるかどうか、彼が聞き入れないのであればこうした政策への参画をやめる勇気があるかどうか、だ。ABC「ジス・ウィーク」*2。

https://x.com/LHSummers/status/1908878421003731276

The markets think companies are going be worth $5 trillion less than they thought before these tariffs started. If you add in the loss to consumers, a reasonable estimate would probably be something like $30 trillion. How big is all of this in comparison? The loss to the economy is like if all oil prices doubled. If prices of gasoline went to $6 or $7 per gallon or something in that range. We've never seen anything like this before. @ThisWeekABC
(拙訳)
市場は、関税前に比べて企業価値が5兆ドル下がったと考えている。消費者の損失も加えれば、30兆ドルといったところが妥当な推計だろう。これは相対的にどのくらいの大きさなのか? 経済の損失は原油価格が倍になったのと同じくらいだ。ガソリンがガロン当たり6-7ドル付近になったのと同様ということだ。我々は今までこんな状況を目にしたことはない。ABC「ジス・ウィーク」*3。

https://x.com/LHSummers/status/1908880993966026867

I think there is a very good chance there's going to be more turbulence in markets the way we saw on Thursday and Friday. This was the fourth largest two day move since the second World War. The other three were the 1987 crash, the 2008 financial crisis, and the COVID pandemic. A drop of this magnitude signals that there's likely to be trouble ahead, and people ought to be very cautious. @ThisWeekABC
(拙訳)
木金にみたよりも大きな市場の混乱が起こる可能性は高い。これは第二次世界大戦後において4番目に大きな2日間の動きだ。他の3つは、1987年の暴落、2008年の金融危機、およびコロナ禍だ。これだけ大きな下落は、この先に問題が待ち構えているというシグナルであり、人々は警戒すべきだ*4。ABC「ジス・ウィーク」*5。

https://x.com/LHSummers/status/1908883704899862892

@SecScottBessent⁩ would be setting up to lose a fortune if he put his money where his mouth is and bet against stagflation after the Trump tariff shock. Even ⁦@BillAckman⁩, who has been in @realDonaldTrump⁩'s corner, is alarmed.
(拙訳)
ベッセント財務長官は、自分の言葉通りに自分の資金を動かすならば、自ら巨額の損失を蒙る御膳立てをすることになる。トランプ大統領陣営にいるビル・アックマンでさえ警戒している*6。

https://x.com/LHSummers/status/1908886896006099392

“This is the biggest self-inflicted wound we’ve put on our economy in history. … Until we have a reversal, I think we’re going to have a real problem.” Watch my interview on @ThisWeekABC with George Stephanopoulos.
https://youtu.be/1NwDy__RJKE?si=0jqVRcEofFXlhlLD via @YouTube
(拙訳)
「これは経済への歴史上最大の自傷行為だ。・・・取り消さない限り、本当の問題を抱えることになる。」ABC「ジス・ウィーク」でのジョージ・ステファノポロスのインタビューをどうぞ*7。
https://youtu.be/1NwDy__RJKE

https://x.com/LHSummers/status/1908914690991743009

Markets are responding to what may be the most damaging economic policy the United States has enacted since the second World War.
What's happening in future markets now suggests that there's real disappointment that the President is doubling down on his errors.
My interview tonight with @jessicadean @cnn.
(拙訳)
第二次大戦後に米国が実施した中で最も害が大きいであろう経済政策に市場は反応している。
先物市場で今起きていることは、大統領が自分の誤りに倍賭けしていることに本当に失望していることを示している。
今晩のCNNのジェシカ・ディーンによるインタビュー。

https://x.com/LHSummers/status/1909041122346778709

I've never seen as much incoherence and irrationality as we saw on television today (from Trump Administration officials). This Administration doesn’t have a coherent message on why it's doing the largest tax increase the country's had in 50 years. Usually when you do something consequential, you have a clear rationale that's consistently delivered, and we're not getting that.
(拙訳)
(トランプ政権の関係者が出演した)今日のテレビ番組で見たものほどの矛盾と非合理を私は見たことがない。この政権は、我が国においてここ50年で最大の増税を実施する理由についての筋の通ったメッセージを持ち合わせていない。何か影響の大きいことを実施する場合、一貫して表明される明確な理由付けがなされるのが普通だが、それが行われていない。

https://x.com/LHSummers/status/1909043312310239329

4/7。

While I support open markets and oppose protectionism, that is not my problem with the @realDonaldTrump Administration policies. The problem is an utterly confused and incoherent doctrine that says bilateral deficits are a sign a country is exploiting us. Trump’s economic theory makes Laffer curve look like Newton’s law of gravity and Modern Monetary Theory look like Darwin’s theory of evolution. They are far beyond wrong.
(拙訳)
私は市場開放を支持し保護主義に反対するが、トランプ政権の政策について私が問題にしているのはそこではない。問題なのは、二国間の貿易赤字は相手国が搾取している証し、と言う完全に混乱かつ矛盾している教義だ。トランプの経済理論は、ラッファ―曲線をニュートンの重力の法則のように、現代金融理論をダーウィンの進化論のように思わせる。間違いという域を遥かに超えている。

https://x.com/LHSummers/status/1909209775759360385

Today's @Politico Morning Money, I told @samjsutton:
I’m struck by the generalized failure of courage that I am observing. Almost everyone I talk with sees the current policy path as, in equal measures, disastrous and incoherent, but has constructed some theory justifying their failure to point it out publicly.
(拙訳)
本日のポリティコのモーニングマネーで、私はサム・サットンに次のように述べた:
私は自分が目にしている全般的な勇気の欠如に驚いている。私が話す人のほぼ全員が、現在の政策経路を、悲惨であると同じくらい矛盾していると見ているが、それを公けに指摘しないことを正当化する何らかの理論を打ち立てている。

https://x.com/LHSummers/status/1909217389280997491

We've made ourselves a less reliable partner as a nation. That is a costly thing to do. I told @brikeilarcnn @CNN
(拙訳)
我々は自分たちを国としてより信頼できないパートナーにした。このことは高く付く。CNNのブリアナ・ケイラーにそう述べた。

https://x.com/LHSummers/status/1909416946837205292

I can do many things in terms of economics but forecasting the psychology of @realDonaldTrump, and what kind of impulse is going to come next, is not something I would pretend to be able to judge. The sooner we reverse ourselves on liberation day, the healthier our economy will be.
My interview tonight @CNN with @brikeilarcnn.
(拙訳)
経済学については私はそれなりの心得があるが、トランプ大統領の心理、ならびに、次にどんな衝動が生じるかを私が予測できると言うつもりはない。解放の日を元に戻すのが早いほど、経済はより健全になる。
今晩、CNNでブリアナ・ケイラーによるインタビュー。

https://x.com/LHSummers/status/1909422649316343915

4/8。

To borrow a word from the doctors, this is our first iatrogenic financial crisis. An iatrogenic illness is when you go into the hospital, and you catch an infection there. It's when the people whose job it is to make things better are the active agents of making things worse. There is nothing in the outside world that is causing this challenge. It is induced by the words and deeds of @realDonaldTrump and his administration. The good news about that is it could be resolved with the words and deeds of the President. --Today on @BloombergTV with @DavidWestin.
(拙訳)
医者の言葉を借りれば、これは我が国初の医原性金融危機だ。医原病は、病院に行って感染することだ。事態を改善する仕事をしている人が事態を悪化させる積極的な主体になっている状況である。この問題を引き起こしているものは外界には全く存在しない。これはトランプ大統領とその政権の言葉と行動により引き起こされている。良いニュースは、これは大統領の言葉と行動で解決できる、ということだ。今日、デビッド・ウェスティンとブルームバーグTVで。

https://x.com/LHSummers/status/1909633443060748384

It’s more likely than not that we’re going to have a recession — and in the context of a recession, we’ll see an extra 2 million people unemployed. We’ll see losses in household income of $5,000 per family or more.
@BloombergTV with @DavidWestin
https://bloomberg.com/news/articles/2025-04-08/summers-warns-us-likely-headed-to-recession-2-million-jobless?utm_source=website&utm_medium=share&utm_campaign=twitter?sref=71oZvLv5 via @economics
(拙訳)
景気後退に陥る可能性はそうならない可能性よりも高くなっている。そして景気後退になれば、200万の人が余計に失業することになる。家計当たり5千ドルないしそれ以上の損失が生じることになる。デビッド・ウェスティンとブルームバーグTVで。
https://bloomberg.com/news/articles/2025-04-08/summers-warns-us-likely-headed-to-recession-2-million-jobless

https://x.com/LHSummers/status/1909668844982989114

*1:cf. 1 on 1 with former Treasury Secretary Larry Summers, This Week with ABC News’ George Stephanopoulosの1分過ぎ辺り。

*2:前ツイートのリンクの4分45秒辺り。

*3:2つ前のツイートのリンクの30秒辺りで、同ツイートにつながる。

*4:ここでサマーズは解放の日へのサマーズの反応 - himaginary’s diaryで紹介した最後のツイートの最初の図を再掲している。

*5:3つ前のツイートのリンクの3分25秒辺り。

*6:ちなみにアックマンは日本時間4/8 21:39のツイートを固定ツイートとして、トランプ関税は支持するが交渉の猶予を与えるために30-90日停止したらどうか、と提案している。

*7:リンクの冒頭付近で、3つ前のツイートにつながる

21世紀のラッド王

という論説(原題は「King Ludd in the 21st Century」)をDelhi School of EconomicsのParikshit GhoshがThe India Forumに書いている(H/T Mostly Economics)。
以下はMostly Economicsが引用した冒頭部の孫引き。

For Democrats, losing one election to Donald Trump may be regarded as misfortune; losing two looks like carelessness. The coronation of an American demagogue in 2016 felt like an accident; his defeat in 2020 seemed to signal the world is returning to normalcy. The 2024 election results showed that the Trump phenomenon has deep roots in American society and cannot be dismissed as a passing storm. We need a unified theory of Trumpism.
During the 2024 presidential campaign, opinion polls reported the economy as the number one issue for voters, on which Trump enjoyed a consistent lead. Trump is no policy wonk; his attention span and eye for detail are notoriously limited. When asked pointed questions on specific policy issues like childcare, he tends to dish out a word salad. He does enjoy an exaggerated reputation as a wily businessman, but that is hardly the key to political success. If business credentials, real or imaginary, were enough to propel an American politician to the status of an economic messiah, Mitt Romney or Michael Bloomberg should have sailed through to the White House.
Trump’s appeal on the economic front lies elsewhere. He emerged on the scene as a voluble, modern-day Luddite. The Luddites were agitating workers in early 19th century Britain, who smashed machines that were poised to replace them. They were inspired by the eponymous Ned Ludd, sometimes mockingly referred to as King Ludd. Today, Luddites are perceived as irrational reactionaries who stood against progress, but were fighting to preserve working-class interests of their own generation. Shift to factory-based production had caused widespread skill obsolescence and job loss early in the Industrial Revolution, deepening poverty and inequality. The benefits only started trickling down decades later.
Calling Trump a Luddite may sound paradoxical, given that tech billionaires like Elon Musk, Peter Thiel and Marc Andreesen are among his chief financiers and cheerleaders. The MAGA movement does not rage against the machine; it wields its pitchforks against elites and foreigners. I use the term not in its literal sense, that of a technophobe, but as a disruptor who tries to halt improvements in general welfare to save the victims of its collateral damage. As I will argue, Trumpism’s crusade against trade, immigration, environmentalism and infectious disease management can all be viewed through this lens. The fact that technology, through automation of jobs, has played a similar role and has yet escaped being a target says something interesting about the epistemology of the movement, but I will return to that issue later.
(Edge翻訳を適宜修正)
民主党にとって、選挙でドナルド・トランプに1回負けたことは不運と見なされるかもしれない。2回負けたことは不注意のように見える。2016年の米国のデマゴーグの即位式は事故のように思われた。2020年の彼の敗北は、世界が正常に戻りつつあることを示しているように見えた。2024年の選挙結果は、トランプ現象がアメリカ社会に深く根差しており、一過性の嵐として片付けることはできないことを示した。我々には、トランプ主義の統一理論が必要なのだ。
2024年の大統領選挙期間中、世論調査では経済が有権者にとって最大の問題であると報告され、トランプは一貫してリードしていた。トランプは政策の専門家ではない。彼の注意力の範囲と細部への目配りは限られていることで悪名高い。育児のような特定の政策問題について的を絞った質問をされると、彼は言葉のサラダ*1を繰り出す傾向がある。彼は狡猾なビジネスマンとして誇張された評判を享受しているが、それが政治的成功の鍵とは言い難い。もしビジネスの実績が、現実であれ想像であれ、アメリカの政治家を経済の救世主の地位に押し上げるのに十分だったとしたら、ミット・ロムニーやマイケル・ブルームバーグはホワイトハウスに到達していたはずだった。
経済面でのトランプ氏の魅力は別のところにある。彼は、弁舌に長けた現代のラッダイトとして姿を現した。ラッダイトは、19世紀初頭のイギリスで労働者を扇動し、労働者たちは、自分たちに取って代わろうとしていた機械を破壊した。彼らは、時には嘲笑的にラッド王と呼ばれることもある、ラッダイトの名の元となったネッド・ラッドに触発された。今日、ラッダイトは、進歩に反対する立場を取ったものの、自分たちの世代の労働者階級の利益を守るために戦っていた非合理的な反動主義者として認識されている。工場生産への移行は、産業革命の初期に広範なスキルの陳腐化と失業を引き起こし、貧困と不平等を深めた。そのメリットが少しずつ浸透し始めたのは、数十年後のことだった。
トランプをラッダイトと呼ぶことは、イーロン・マスク、ピーター・ティール、マーク・アンドリーセンのようなハイテク億万長者が彼の主要な資金提供者やチアリーダーの一員であることを考えると、逆説的に聞こえるかもしれない。MAGA運動は機械に対して激しい怒りを抱いてはいない。エリートや外国人に対して熊手を振りかざしているのである。私はこの言葉を、テクノロジー恐怖症という文字通りの意味で使ってはおらず、全般的な厚生の改善に伴って生じる犠牲者を救おうとするためにそうした改善を止めようとする破壊者、という意味で使っている。私がこれから論じるように、貿易、移民、環境主義、および感染症のコントロール管理に対するトランプ主義の十字軍は、すべてこのレンズを通して解釈することができる。テクノロジーが、仕事の自動化を通じて同様の役割を果たしていながら未だに標的になることを免れているという事実は、運動の認識論について興味深いことを物語っているが、その問題については後で再び触れる。

貿易への理解

というハーバード大のStefanie Stantchevaの2年前の論文(原題は「Understanding of Trade」、ungated版へのリンクがある著者のページ)に関する著者のツイートを、ブランシャールが以下のコメントを添えてリツイートしている。

A very timely paper on people's views on trade by Stefanie Stantcheva. Although I wonder whether and how much Trump's narrative has changed views. And how those views will look like in 6 months or a year.
(拙訳)
ステファニー・スタンチェヴァによる人々の貿易に対する見方についての非常に時宜を得た論文。ただ、トランプの言説が見方を変えたかどうか、および、どの程度変えたかは知りたいところである。6か月後、あるいは1年後にこれらの見方がどのようになっているかも。

以下は論文の要旨。

This paper sheds new light on two questions: How do people perceive and understand trade and trade policy, and what shapes their support for different trade policies? Despite extensive research documenting the efficiency gains from trade and its distributional impacts on different groups of workers, firms, and consumers, we still need to uncover how people perceive these various effects of trade. Trade involves many trade-offs. When forming their views on trade policy, people have to balance their roles as consumers and workers, consider both personal and broader economic and societal impacts, and evaluate concerns of efficiency and equity. Which of these considerations matters most? Using new large-scale surveys and experiments, I highlight three main findings. First, while earlier work has established that consumer gains from trade are diffuse and job losses are concentrated, I directly show the impact of these two considerations on people’s views about trade. I find that perceived job risks matter more for policy views than perceived consumer gains. Second, beyond their own material self-interest, people care about the broader efficiency gains and adverse distributional consequences from trade. Support for free trade is best predicted by the belief that trade generates efficiency gains. Concerns about the adverse distributional consequences of trade do not necessarily reduce support for free trade: instead, they increase support for compensatory redistribution. These results also highlight the importance of compensatory redistribution as an indissociable part of trade policy in people’s minds. Third, personal exposure to trade shapes policy views in two ways: directly (through self-interest) and indirectly by changing people’s perceptions of trade’s broader efficiency and distributional implications.
(拙訳)
本稿は2つの疑問に新たな光を投げ掛ける。人々は貿易と貿易政策をどのように認識し、理解するのか、そして異なる貿易政策への彼らの支持は何によって形成されるのか? 貿易による効率利得、ならびに、それが様々な労働者、企業、および消費者の集団に及ぼす分配面の影響を明らかにした数多くの研究があるにもかかわらず、こうした貿易の様々な影響を人々がどのように認識するかについてはまだ研究が進んでいない。貿易は多くのトレードオフを伴う。貿易政策に関する見解を形成する際に人々は、自分の消費者としての役割と労働者としての役割を天秤にかけ、個人的な影響と幅広い経済社会への影響を両方とも考慮し、効率と公平についての懸念を評価しなければならない。これらの考慮すべき事項のうち何が最も重要なのか? 新たな大規模な調査と実験を用いて私は、3つの主な発見を強調する。第一に、これまでの研究が、貿易による消費者の利得は拡散している半面、職の喪失は集中していることを確証したのに対し、私はこの2つの検討事項が人々の貿易に関する見解に及ぼす影響を直接的に示した。認識された消費者利得よりも、認識された職のリスクの方が政策への見解にとって重要であることを私は見い出した。第二に、自身の物質的な自己利益を超えて、貿易による幅広い効率利得と分配面の負の効果を人々は気にする。自由貿易への支持は、貿易が効率利得をもたらすという考えが最も良く予測する。貿易の分配面の負の効果への懸念は必ずしも自由貿易への支持を減らさない。代わりに、補償的な再分配への支持を増やす。この結果は、人々の考えにおける貿易政策では補償的な再分配が一体不可分であることも強調している。第三に、貿易の個人的な体験は、政策への見解を2つの経路で形作る。(自己利益を通じた)直接的な経路と、貿易による幅広い効率利得と分配面の影響に関する人々の認識を変える、という間接的な経路である。

解放の日へのサマーズの反応

解放の日に関してサマーズが以下のようにツイートしている。
4/2(現地時間、以下同様)。

I told @DavidWestin @BloombergTV: Tariffs are the centerpiece of the @realDonaldTrump Administration’s economic program and they are so nervous about its market impact, they have to announce it after the markets have closed. It seems a bizarre strategy.
(拙訳)
私はブルームバーグTVでデビッド・ウェスティンに次のように話した。関税はトランプ政権の経済政策の中心であり、彼らはその市場への影響に非常に神経質になっているので、市場が閉じた後に声明を発表せねばならなかった。これは奇妙な戦略にみえる。

https://x.com/LHSummers/status/1907481296349040749

These tariffs are very consequential economic policies. They are consequential for prices, employment, foreign relations and national security. The question is how much damage is going to be done. @business https://bloomberg.com/news/articles/2025-04-02/summers-says-trump-tariffs-to-impose-oil-shock-type-economic-hit?utm_source=website&utm_medium=share&utm_campaign=twitter via @economics
(拙訳)
この関税は非常に影響の大きい経済政策である。それは物価、雇用、国際関係、および国の安全保障に影響する。問題は、どれだけの損害が生じるかだ。
https://bloomberg.com/news/articles/2025-04-02/summers-says-trump-tariffs-to-impose-oil-shock-type-economic-hit

https://x.com/LHSummers/status/1907497516947349542

Trump Administration’s looming tariff hikes are set to impose an oil crisis-like shock to the economy that shrinks its productive capacity — boosting both prices and unemployment.
https://bloomberg.com/news/articles/2025-04-02/summers-says-trump-tariffs-to-impose-oil-shock-type-economic-hit?utm_source=website&utm_medium=share&utm_campaign=twitter via @economics
(拙訳)
トランプ政権が実施しようとしている関税引き上げは、石油危機のようなショックを経済に与え、生産能力を縮小し、物価と失業をともに押し上げるだろう。
https://bloomberg.com/news/articles/2025-04-02/summers-says-trump-tariffs-to-impose-oil-shock-type-economic-hit

https://x.com/LHSummers/status/1907497862226678114

Trump's tariffs are the most expensive and masochistic the US has pursued in decades.
A very crude estimate of Trump's tariffs puts the projected loss at $20 trillion dollars, or well over $200,000 per family of four.
Here is the basis for the calculation:
As the president spoke, the value of all US stocks fell at least 2 to 3 percent or about $1.5 trillion dollars.
Most of the losses to corporations were already discounted before the president spoke. So $4 trillion is a better estimate of stock market loss.
The stock market discount only represents lost corporate profits. Corporate profits are about 10 percent of GDP, so very conservatively the present value of economic loss is 5 times the stock market loss or $20 trillion dollars.
(拙訳)
トランプ関税は、過去数十年に米国が推進した中で最も高く付く自虐的な政策である。
トランプ関税についての非常に粗い推計では、損失は20兆ドルと見込まれる。4人家族当たりで20万ドルを優に超える。
計算は以下の通り。
大統領が話した時、米国株の価値は少なくとも2から3%、約1.5兆ドル下落した。
企業の損失の大半は大統領が話す前に既に織り込まれていた。従って株式市場の損失は4兆ドル、というのがもっと良い推計になる。
株式市場の下落は企業利益の損失だけを表している。企業利益はGDPの約1割なので、非常に保守的に見積もって、経済の損失の現在価値は株式市場の損失の5倍、20兆ドルとなる。

https://x.com/LHSummers/status/1907603075239383463

Never before has an hour of Presidential rhetoric cost so many people so much. Markets continue to move after my previous tweet. The best estimate of the loss from tariff policy is now is closer to $30 trillion or $300,000 per family of four.
(拙訳)
大統領の一時間の説明がこれほど多くの人にとってこれほど大きな対価となることはかつてなかった。私の前回のツイートの後も市場は動き続けた。関税政策による損失の最良の推計は今や30兆ドルに近くなっており、4人家族当たりで30万ドルとなる。

https://x.com/LHSummers/status/1907607829231317473

4/3。

It’s now clear that the @realDonaldTrump Administration computed reciprocal tariffs without using tariff data. This is to economics what creationism is to biology, astrology is to astronomy, or RFK thought is to vaccine science. The Trump tariff policy makes little sense EVEN if you believe in protectionist mercantilist economics.
(拙訳)
トランプ政権が相互関税を関税データを使わずに計算したことが今や明らかになった。これは経済学にとって、生物学にとっての創造論、天文学にとっての占星術、もしくはワクチンの科学にとってのRFKの考えである。トランプの関税政策は、たとえ保護主義的・重商主義的経済学を信奉していたとしても、ほぼ意味をなさない。

https://x.com/LHSummers/status/1907841817740997040

If any administration of which I was a part had launched an economic policy so totally ungrounded in serious analysis or so dangerous and damaging, I would have resigned in protest.
I hope that those with profound economic responsibility like the Treasury Secretary, and heads of the NEC and CEA are studying examples like Cyrus Vance and Elliott Richardson. Both served their country splendidly and enhanced their reputation by disassociating from approaches they saw as dangerously misguided.
(拙訳)
私が一員であったどの政権であれ、真面目な分析の基礎付けをこれほど完全に欠いている、もしくはこれほど危険で損害の大きい経済政策を立ち上げたならば、私は抗議の辞任をしていたことだろう。
財務長官、および、NECやCEAの委員長のように、経済面に大いなる責任を負っている人々が、サイラス・ヴァンス*1とエリオット・リチャードソン*2のような事例を研究することを望む。両人とも国に立派に仕え、誤って危険な方向に向かっていると自分が考えた方針に反したことで評価を高めた。

https://x.com/LHSummers/status/1907846909164675328

"Yesterday’s tariff action has taken $3 trillion off the stock market. The markets have made a judgment and the judgment is that this was a disastrous error." Watch my interview with @kasie @CNN today.
https://youtu.be/uUoALgOPbJY?si=BykFy8dPBA4vZYsF via @YouTube
(拙訳)
「昨日の関税政策措置は株式市場から3兆ドルを取り去った。市場は判断を下し、その判断は、これは悲惨な誤り、というものだった。」 本日のCNNのケイシー・ハントによるインタビューをどうぞ。
https://youtu.be/uUoALgOPbJY

https://x.com/LHSummers/status/1907916022621081771

Today was the worst stock market experience in five years. Usually when you have a terrible stock market experience, it's because a bank fails, a pandemic, a hurricane or because some other country does something. We don't have these kinds of stock market responses in response to policies that the President of the United States is proud of. That is something that is entirely without precedent. It is extremely dangerous.
https://youtu.be/uUoALgOPbJY?si=JV5MtxLp8n4osDJ0 via @YouTube @CNN @kasie
(拙訳)
今日は過去5年で最悪の市場の下落だった。株式市場のひどい下落があるのは、通常は、銀行の破綻、感染、ハリケーンのせい、もしくはどこか別の国が何かやらかしたせいである。米国大統領が誇る政策に対してこのような株式市場の反応が起こることは無い。これは全くもって前例のないことだ。非常に危険なことである。
https://youtu.be/uUoALgOPbJY

https://x.com/LHSummers/status/1907975309434970349

4/4。
(リツイート)

Former Treasury Secretary @LHSummers explains the implications of tariffs on the US economy, saying that tariffs cannot simultaneously be a source of revenue and a crowbar. Watch "Wall Street Week" tonight at 6 p.m. ET http://bloom.bg/3E9aSZs
(拙訳)
元財務長官のサマーズが米経済にとっての関税の意味合いを説明し、関税が歳入源と金梃に同時になることはできない、と述べた。今晩東部時間6時からの「ウォール・ストリート・ウォーク」をどうぞ。
http://bloom.bg/3E9aSZs

https://x.com/BloombergTV/status/1908207268060918048

4/5。

The only two day periods where the stock market did worse than following the Trump tariffs announcement were associated with the 1987 crash, the 2008 financial crisis, and the coming of Covid.
Likewise, the Vix--what Wall Street calls the fear gauge--has only registered readings higher than now during the 2008 financial crisis and Covid.
(拙訳)
トランプの関税声明の後の2日間よりも株式市場が下がった2日間は、1987年の暴落、2008年の金融危機、およびコロナ禍の始まりだけだ。

同様に、ウォール街が恐怖指数と呼ぶVixが今より高くなったのは、2008年の金融危機とコロナ禍だけだ。

https://x.com/LHSummers/status/1908478407446352360