青梅線で青梅鉄道公園に行ってきた その2 2016 7/17
- 2016/07/22
- 20:22
前回の続きです。
公園の奥のほうは明治から大正時代に活躍した
歴史的なSLが展示されています。

110型蒸気機関車です。
日本で初めて鉄道に使われた蒸気機関車です。
これは3号機関車と呼ばれています。

5500形蒸気機関車です。
明治から大正時代に活躍した
中距離の旅客用SLです。

2120型蒸気機関車です。
それまでの機関車よりも力が強い
明治を代表する機関車です。

9600型蒸気機関車です。
日本独自の技術が使われている
大正時代を代表する機関車です。

8600型蒸気機関車です。
こちらも国産で
大正時代を代表する旅客向けの機関車です。
愛称は「ハチロク」ですがドリフトはしませんwww

SLの他にも信号機が展示されていました

こちらはミニSLの弁慶号です。
子供たちに大人気でした。
青梅鉄道公園は車両展示の他にも
記念館という建物があります。

写真や模型で鉄道や青梅線などの歴史が紹介されていました。
写真以外にも特急のヘッドマークも展示されていました。

HOゲージのジオラマです。

よくよく見ると500系新幹線や
トーマスもいます。

運転シミュレーターもありました。
今回訪れた青梅鉄道公園は
SLに特化した展示で
SLが好きな人は楽しめると思います。
きちんとSL一両一両に
説明の看板が付いていて
あまりSLに詳しくなかったうp主には
勉強になりました。
ただ客層はSL世代の人はあまりいなくて
ほとんどが家族連れでした。
子供向けの遊具が充実している
と言うのもあるのでしょう。
さて、次の電車の時間もあったので
これで帰ってしまったうp主でしたが
後でパンフレットを見てみると
0系新幹線も展示されていたようです・・・。
あ~しまったー見てくるの忘れてた~!
おまけに続く
訪問日 2016 7/17
公園の奥のほうは明治から大正時代に活躍した
歴史的なSLが展示されています。

110型蒸気機関車です。
日本で初めて鉄道に使われた蒸気機関車です。
これは3号機関車と呼ばれています。

5500形蒸気機関車です。
明治から大正時代に活躍した
中距離の旅客用SLです。

2120型蒸気機関車です。
それまでの機関車よりも力が強い
明治を代表する機関車です。

9600型蒸気機関車です。
日本独自の技術が使われている
大正時代を代表する機関車です。

8600型蒸気機関車です。
こちらも国産で
大正時代を代表する旅客向けの機関車です。
愛称は「ハチロク」ですがドリフトはしませんwww

SLの他にも信号機が展示されていました

こちらはミニSLの弁慶号です。
子供たちに大人気でした。
青梅鉄道公園は車両展示の他にも
記念館という建物があります。

写真や模型で鉄道や青梅線などの歴史が紹介されていました。
写真以外にも特急のヘッドマークも展示されていました。

HOゲージのジオラマです。

よくよく見ると500系新幹線や
トーマスもいます。

運転シミュレーターもありました。
今回訪れた青梅鉄道公園は
SLに特化した展示で
SLが好きな人は楽しめると思います。
きちんとSL一両一両に
説明の看板が付いていて
あまりSLに詳しくなかったうp主には
勉強になりました。
ただ客層はSL世代の人はあまりいなくて
ほとんどが家族連れでした。
子供向けの遊具が充実している
と言うのもあるのでしょう。
さて、次の電車の時間もあったので
これで帰ってしまったうp主でしたが
後でパンフレットを見てみると
0系新幹線も展示されていたようです・・・。
あ~しまったー見てくるの忘れてた~!
おまけに続く
訪問日 2016 7/17
- 関連記事
-
- 小田急ファミリー鉄道展2016に行ってきた 2016 10/16 (2016/10/16)
- 青梅線で青梅鉄道公園に行ってきた おまけ 2016 7/17 (2016/07/25)
- 青梅線で青梅鉄道公園に行ってきた その2 2016 7/17 (2016/07/22)
- 青梅線で青梅鉄道公園に行ってきた その1 2016 7/17 (2016/07/18)
- 一都六県大回りをやってみた その4 2016 7/3 (2016/07/13)