ここの続きです。
深谷駅でちょっと寄り道しましたが
ここから次の目的地である
鎌北湖を目指します。
鎌北湖は八高線の毛呂駅が最寄り
(と言っても徒歩1時間ほどですがwww)
です。
ここ(籠原駅)から毛呂駅に行くには
高崎経由か秩父鉄道経由かなのですが
両方ともひみつの平日パスの区間外です。
どのみち別料金かかるなら
一つでも多く電車乗りたいので
秩父鉄道経由で行くことにしましたwww

と、言うわけで熊谷駅の
秩父鉄道ホームにやってきました。
秩父鉄道の熊谷駅には
いつも何かしら車両が停まっているのですが
今回は急行用の6000系がいました。
6000系も急行列車なのにワンマンとか
元々普通列車なのを魔改造して
急行車両にしたとか
ネタまみれなので
一度は乗ってみたいですねwww

埼玉県が誇るアイスの
ガリガリ君のヘッドマークがついていました。

しばらく待っていると
今回乗車する列車がやってきました。
ド派手なラッピングですが
これは秩父の神社をPRする
秩父三社トレインです。
平日昼間のローカル線ですが
乗車率はそこそこ
(まあ、余裕で座れましたがwww)で
地元民と思われる人がたくさん乗り込んでいました。
昼間のローカル線は
アンニュイ雰囲気で
朝早かったうp主は
ウトウトしてしまいました・・・www

気が付いたら寄居駅に到着していました。
あっぶねーwww危うく寝過ごすところでしたwww
八高線は本数が超少ないので
乗り換えしっぱしたら致命的でしたwww
そして隣の東上線ホームをよく見てみると・・・

クリーム色復刻塗装の列車が停まっていました。
この後すぐに発車してしまいましたが
これはちょっとラッキーでした。
そうそう、寄居駅は
秩父鉄道、東武東上線、JR八高線の3路線が集う
寄居町の一大乗り換え駅になっていますwww
まあ、3路線とも
本数、両数ともにお察しな
超ローカル線ですがwww
寄居駅からは再び
ひみつの平日パスの出番です。
一旦改札を出て
JRのホームに行きます。

うp主が乗る
八高線の車両がやってきました。
八高線は本数が少なく、
1時間以上に1本の時間もあるのですが
この時は幸い15分ほどの待ちで乗り換えができました。

寄居駅から35分ほどで
毛呂駅に到着しました。

毛呂駅はローカル駅ですが有人駅で
ちゃんとトイレや自販機などもあります。
バス停は駅前にはありませんが
徒歩5分ほどの
埼玉医科大学病院の方に来ているようです。

駅前もそんなに新しい感はありませんが
住宅地でそこそこ商店もあります。
うp主は毛呂駅がどれくらい田舎かわからなかったので
一応深谷駅のNewDaysで
パンとかカロリーメイトとかの食い物を買っておいたのですが
そういった心配はしなくて大丈夫です。

なのでお食事ができそうな
大判焼き屋で飯を食うことにしました。

これから1時間ほど歩くことを考えると
ご飯ものを食べたかったのですが
お昼時を微妙に過ぎていたためか
ご飯は売り切れでした。
なので一番ボリュームがありそうな
スペシャルやきそばにしました。
肉や卵焼きが乗っていて
そこそこボリュームがあって
まあまあ腹いっぱいになりました。
ここの大判焼き屋のおばちゃんが
これからどこに行くか聞かれたので
鎌北湖まで歩いて行く旨を伝えました。
歩くと結構あるということと
もう少しすれば紅葉シーズンになって
いい感じになるということを教えてもらいました。
エネルギー補給もしたので
鎌北湖に向けて出発します。

駅前の通りをまっすぐ行って
病院がある交差点を左に行き、
後は県道186号線をひたすら歩きます。


この辺りには寂れていないwww
コンビニやドラッグストアがあるので
食料などの補給は全然問題ないです。



大判焼き屋から徒歩10分ほどの
鎌北湖入口交差点には
これでもかというくらい鎌北湖への案内がでていましたwww
うp主は事前にネットである程度予習をしていましたが
それを見た感じだと
確かに地元民の憩いの場的な感じになっているみたいですが
そこまで観光地として立派なもんかというと
そうでもなかったような気もしましたwww
こんな気合の入った案内をして
うp主みたいなヲタはまだしもwww
一般人がなんか勘違いしちゃうんじゃwww
それともうp主がちゃんと調べてなかっただけで
ひょっとしてちゃんと観光地なのか?
それをこれから実際行ってみて
確かめたいと思いましたwww
次回に続く
訪問日 2021 9/16
- 関連記事
-