北陸本線で日本海を見てきた 2014 8/4
- 2020/05/18
- 23:10
前回の続きです。

黒部峡谷鉄道とお別れして
富山地方鉄道の宇奈月温泉駅にやってきました。
ホームには2種類の列車が停まっていました。

今回はこちらのカボチャっぽい色の車両に乗車します。
確か元京阪の車両だったと思いますが
うp主はあまり関西の私鉄には詳しくはないので
残念ながら特に思い入れもなく普通に乗っていました。
富山地方鉄道もめったに乗る機会はないのですが
疲れもあって帰りはウトウトしてしまいましたwww

新魚津駅までやってきました。
何とか寝過ごすことなく降りることができましたwww
ここでJRに乗り換えます。

JR(当時)の魚津駅にやってきました。
魚津駅付近にはコンビニ等商店もあって
まあそこそこな発展具合でした。
駅前のバス乗り場には
魚津市民バスと
富山地方鉄道のバスが発着しています。
魚津市民バスの方は
系統も色々あり、
乗り換えできるバス停も多く
市内をきめ細やかにカバーしているようです。
なかなか力が入っているのではないのでしょうか?

魚津駅の乗り場の行き先案内ですが
まあ直江津は普通だと思いますが
青森ってどんだけ遠いんだよwww
そして東京方面ってwww
まあほくほく線とか上越新幹線とか(当時)使えば
まあ…行けなくもないですがwww

ホームにやってきました。

反対のホームに
富山行きの列車がやってきました。
JR西日本の北陸ブルー塗装です。
そういえば福井や金沢では
521系等新しめの車両だったのですが
富山に来てからは413系とか古めの車両しか見てない気がしますwww

うp主が乗る列車がやってきました。
北陸ブルーの国鉄型です。
これに乗って直江津方面に向かいます。
しばらくはボケーっと乗っていたのですが・・・

なんか海が見えてきました。

日本海が見えてきました。
まあ前日に訪れた富山新港も
日本海っていえば日本海ですが
ここの方が海って感じがしますね。

今まで海と言えば太平洋だったので
日本海を見るとなんだか感慨深いです・・・。

北陸自動車道の親不知IC付近です。
この辺りは海の上に高速道路やICが作られています。
海の上の高速道路と言えば
東海道民にとってはさった峠がおなじみかもしれませんが
ここはICまでもが海の上に作られています。
海の上のICは世界でも珍しいです。

ホームからでも海が見える駅も多かったです。

日本海に夢中になっているうちに
直江津駅に到着しました。
直江津駅はちょうどJR西日本とJR東日本が切り替わる駅でした(当時)。
東海道線で言うと熱海駅みたいな感じですね。
ここからは18きっぷの範囲外ですが
せっかくここまで来たので
例の最速特急(当時)に乗りたいと思います。
次回に続く
乗車日 2014 8/4

黒部峡谷鉄道とお別れして
富山地方鉄道の宇奈月温泉駅にやってきました。
ホームには2種類の列車が停まっていました。

今回はこちらのカボチャっぽい色の車両に乗車します。
確か元京阪の車両だったと思いますが
うp主はあまり関西の私鉄には詳しくはないので
残念ながら特に思い入れもなく普通に乗っていました。
富山地方鉄道もめったに乗る機会はないのですが
疲れもあって帰りはウトウトしてしまいましたwww

新魚津駅までやってきました。
何とか寝過ごすことなく降りることができましたwww
ここでJRに乗り換えます。

JR(当時)の魚津駅にやってきました。
魚津駅付近にはコンビニ等商店もあって
まあそこそこな発展具合でした。
駅前のバス乗り場には
魚津市民バスと
富山地方鉄道のバスが発着しています。
魚津市民バスの方は
系統も色々あり、
乗り換えできるバス停も多く
市内をきめ細やかにカバーしているようです。
なかなか力が入っているのではないのでしょうか?

魚津駅の乗り場の行き先案内ですが
まあ直江津は普通だと思いますが
青森ってどんだけ遠いんだよwww
そして東京方面ってwww
まあほくほく線とか上越新幹線とか(当時)使えば
まあ…行けなくもないですがwww

ホームにやってきました。

反対のホームに
富山行きの列車がやってきました。
JR西日本の北陸ブルー塗装です。
そういえば福井や金沢では
521系等新しめの車両だったのですが
富山に来てからは413系とか古めの車両しか見てない気がしますwww

うp主が乗る列車がやってきました。
北陸ブルーの国鉄型です。
これに乗って直江津方面に向かいます。
しばらくはボケーっと乗っていたのですが・・・

なんか海が見えてきました。

日本海が見えてきました。
まあ前日に訪れた富山新港も
日本海っていえば日本海ですが
ここの方が海って感じがしますね。

今まで海と言えば太平洋だったので
日本海を見るとなんだか感慨深いです・・・。

北陸自動車道の親不知IC付近です。
この辺りは海の上に高速道路やICが作られています。
海の上の高速道路と言えば
東海道民にとってはさった峠がおなじみかもしれませんが
ここはICまでもが海の上に作られています。
海の上のICは世界でも珍しいです。

ホームからでも海が見える駅も多かったです。

日本海に夢中になっているうちに
直江津駅に到着しました。
直江津駅はちょうどJR西日本とJR東日本が切り替わる駅でした(当時)。
東海道線で言うと熱海駅みたいな感じですね。
ここからは18きっぷの範囲外ですが
せっかくここまで来たので
例の最速特急(当時)に乗りたいと思います。
次回に続く
乗車日 2014 8/4
- 関連記事
-
- 通販で鉄道グッズをいろいろ買ってみた 2020 5/10 (2020/05/26)
- 特急はくたか等に乗ってきた 2014 8/4 (2020/05/22)
- 北陸本線で日本海を見てきた 2014 8/4 (2020/05/18)
- 黒部峡谷鉄道の車庫見学に行ってきた 2014 8/4 (2020/05/13)
- 黒部峡谷鉄道に乗ってきた その3 2014 8/4 (2020/05/05)