知行国とは、平安時代末期から室町時代初期にまで見られた制度である。
律令時代、各国は国司によって治められていたが、次第に一部の国には、院や有力貴族、寺社などが、自分の関係者を国司、つまり国守や受領に任命するようになっていった。この結果知行権を与えられた権門は知行国主・院分国主などと呼ばれ、一定の収入を自分のものにしたのである。
この代表例こそ、鎌倉幕府の関東御分国であり、一条家の土佐、西園寺家の伊予、東大寺の周防、といったように世襲される国も現れたのであった。ただし、両統迭立の結果、天皇が変わると持明院統、大覚寺統それぞれに近しい人物に交代させられる、というケースも多いため、世襲できているのは実はレアな事例である。
しかし室町時代に入ると、守護の権限が強化される中で国衙が取り込まれていき、また受領はほとんど守護クラスの武士に与えられる名目上の官途となっていき、国司の事実上の消滅と共に知行国も消えていったのであった。
※包括的な研究があまりされておらず、参考文献が古いため、現在は否定されているものもあるので注意
※建武の新政の際のものは建武政権の記事を参照
国 | 知行国主・院分国主 | 初見 |
---|---|---|
陸奥国 | ||
出羽国 | ||
上野国 | ||
下野国 | ||
常陸国 | ||
下総国 | ||
上総国 | ||
安房国 | ||
武蔵国 | ||
相模国 | ||
伊豆国 | ||
駿河国 | ||
遠江国 | ||
三河国 | ||
尾張国 | ||
美濃国 | ||
甲斐国 | ||
信濃国 | ||
飛騨国 | ||
越後国 | ||
佐渡国 | ||
越中国 | ||
能登国 | ||
加賀国 | ||
越前国 | ||
若狭国 | ||
近江国 | ||
伊賀国 | ||
伊勢国 | ||
志摩国 | ||
紀伊国 | ||
和泉国 |
|
|
河内国 | ||
大和国 | ||
山城国 | 存在せず | |
摂津国 | ||
丹波国 |
|
|
丹後国 | ||
但馬国 | ||
因幡国 | ||
伯耆国 | ||
出雲国 | ||
隠岐国 | ||
石見国 | ||
播磨国 | ||
美作国 | ||
備前国 | ||
備中国 | ||
備後国 | ||
安芸国 | ||
周防国 | ||
長門国 | ||
淡路国 | ||
阿波国 | ||
讃岐国 | ||
伊予国 | ||
土佐国 | ||
豊前国 | ||
豊後国 | ||
筑前国 | ||
筑後国 | 存在せず | |
肥前国 | ||
壱岐国 | ||
対馬国 | ||
肥後国 | ||
日向国 | ||
大隅国 | ||
薩摩国 |
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/23(月) 13:00
最終更新:2024/12/23(月) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。