回答受付終了まであと7日

子供がいる方へ質問です。近隣に2歳くらいのお子さんがいらっしゃるのですが、泣き声がひどいです。最初は気にしていなかったのですが、一日に5回以上、毎日、けたたましい金切り声と共に泣き叫んでいます。 私自身が仕事で家を空けている時間もあるので、実際はもっと泣いてると思います。最近、虐待ではと思うようになりました。発情期の猫かと思うくらいの叫び声も聞こえます。 イヤイヤ期などはそのような感じなのでしょうか?子供がいないので‥勘違いなら失礼だし、虐待なら通報しなきゃいけないし、悩んでいます。

子育ての悩み | ご近所の悩み76閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(7件)

私も虐待してんじゃないかってくらいの声で泣かれて、ヒヤヒヤしてた時期があります。 それでも、通報してみていいと思います。 何事もなければそれでいいのですから。 私の友達も、子供があまりにも泣くから 家に警察来たって言ってました。 気にかけてくれる人が近所にいるってわかって、逆に安心した、と言っていました。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

実際に現場にいる人しか判断はできません。疑わしい場合は警察か児相に通告しましょう。 ただ憶測は入れない方がいいと思います。いない時にも泣いているかはわからないですよね。事実のみ伝えましょう。

イヤイヤ期ならあるあるです。 2歳ならもうめちゃくちゃ困ってるタイミングだと思います。もし誤解なら困り果てて疲労困憊の母親を更に苦しめますので、慎重に観察する必要があるかなと思います。 2歳だとどんなに泣いても何をしても意味が無いので立ち尽くすしかなかったり、放置して別室にしばらく籠ったりするしか無かったりします。たとえば子供側がいちいち小さなことを最大化して気にして、親が怒ってもいないのに「ママが怒ったー!」なんて言い出して、大きな声で「ごめんなさーい!もうしませーん!」とか言い出すパターンも普通にありますが、それですら虐待ではない場合もあります。 逆に軟禁状態でちょっとでも騒ごうもんなら包丁出してくるような親がいる場合は叫んだり泣いたりが出来なくなりますので、声が聞こえない家庭の方が逆に危ない場合もありますし、虐待を見つけて通報するのはとっても難しいと思います。 1歳前後までは気にならなかったのなら尚更虐待ではない可能性が高い。ギャン泣きできるということは親を信用しているからとも考えられる年齢ですので、2歳なら私は通報しないかも。4歳くらいになっても様子がおかしい場合は通報するかなぁと思います。

私の裏の家の子どもは毎日、お風呂の度に大泣きでした、今は大きくなり泣きませんが、酷かったです。お風呂場がちょうど解る位置にあるので…どんなふうに入れてるのかと疑いましたよ。