コンクリート診断士資格取得への勉強方法と対策について コンクリート診断士の試験、かなり難しいですね。 市販されている過去問題集を全種類買いあさり、過去問を中心に過去問を全部覚えてしまってるぐらい勉強していますが、本試験は過去問では見た事無い問題が毎年の様に出題されていますね。 4択から2択に絞れてもその2択が微妙、結局は間違いになってしまう。 ある程度勉強して来た人は、いい線まで行ってるけど、ほとんどそれで落ちてしまうと言った感じではないでしょうか? もともと建設系の学校を出てない人はコンクリート技士、コンクリート主任技士合格の延長線で勉強するしかないと思いますが何せ出題範囲が広く、コンクリートに関する知識だくではなく建築、土木、化学、物理、力学、電気、数学に関する知識まで要求されます。 そこで質問になります。 コンクリート診断士資格合格への勉強方法について市販のテキストで勉強する以外の方法はありますか? テキストではありませんが、コンクリート補修の本なども読んでますが、試験合格につながるか分かりません。 やはり建築や土木の資格のテキストと並行に勉強するしかないですか? もし、市販のテキストて過去問を中心とした学習以外にオススメの学習方法がありましたら教えて下さい。 1発で合格し楽勝だったと言う方、建築土木関係者で頭の高い人間、民間資格をバカにする人、そもそも合格者ではないのに知ったかぶりをする人からの回答はいずれも参考にならないので回答禁止とします。 そもそもそう言う人からの意見は聞くつもりは無いので最初から無駄だと思って下さい。 知恵袋の質問コーナーを間違った使い方しない様にお願いします。 合格された方で苦労をされた方で自分の苦労も他人の苦労も分かる親切な方からの良いアドバイスのみお待ちしております。