至急!聖心女子大学の総合型、英語外部試験利用方式を受験したいです。しかしこの方式は今年度から始まるもので、例年の難易度や倍率などが分からないため受験するのが怖いです。 審査内容は、小論文が40%、英語外部試験が50%、調査書が10%です。 募集人数は20人で併願可能です。 英検は、一級合格で100点、準一合格で90、二級合格で80、二級に落ちてもスコアが1728以上あると40点加点されます。 私は今英検二級一次試験の結果待ちで、一次は多分受かっているとは思いますが、二次で落ちてしまうと40点しか加点が貰えないのでとても不安です。 もちろん今から二次試験対策を頑張って二級に絶対合格するつもりですが、もし合格して80点の加点が貰えても、二級を持っている方はたくさん受験されると思うので、落ちてしまうのではないかととても心配です。 同大学の同じ総合型、アドミッションオフィス方式では、英検などの資格がなくても出願できるし募集人数も100人、例年の倍率もかなり低い(1.1倍程度)なのでそっちに出願すればよかったのですが、総合型を受けようと決めるのが遅かったため、出願期間に学校の調査書が間に合わず、出願が遅い英検利用の方に出願するしかありませんでした。 今は二次試験の対策と小論文(英語外部試験利用の過去問はまだないので、アドミッションオフィス方式の過去問を参考に学習しています)の勉強をしていますが、どの程度できれば合格なのかも検討がつかないためとても不安です。 また試験日も12/14で合格発表も12/18と遅いので、この試験に落ちてから一般入試の対策をするとなると他の一般組に大きく遅れをとってしまうことになりますよね 私は今までずっと一般受験をするつもりだったので、ある程度の勉強はできるのですが、やっぱりみんながラストスパートをかけている時期にやっと復習を始めるとなると大変なので、一般の勉強も並行してやった方がいいですかね?? 英検二次試験の勉強、小論文の勉強、一般入試の対策などやらなければいけないことが多すぎて、総合型を受けない方がいいのかな?と余計に不安になってしまいます。 どうしたら良いと思いますか? また、来週オーキャンに行く予定なのですが、どんなことを質問してくればいいと思いますか? 長文失礼いたしました。回答よろしくお願いいたします。