回答受付が終了しました

オバサンって、停止線ギリギリではなくて、ちょっと手前で停める人が多いんですが、センサー式の信号機(感応式信号)で、センサーが車両を感知できないため、 いつまで経っても信号が青に変わらず困ることがよくあります。 こう言うとき皆さんどうしますか? 私は、少し詰めてみます。 すると、周囲に気を配っているオバサンなら嫌がりすこじ前に出て信号が変わるのですが、全く周囲を見ていないオバサンが大半で、そうなるといつまで経っても信号が変わらず我慢比べになってしまいます。 こうなると、迂回するため少し後ろに下がります。 すると、やっと自分が迷惑掛けているのに気がつくのか何故か少し前に出て信号が変わります。 後は大行列です。 運転免許の技能試験で減点対象となるそうですが、オバサンは何故センサーが感知しない位置で停めるのでしょうか?

画像

運転免許 | 自動車374閲覧

2人が共感しています

回答(11件)

オバサンです。つい先日、感応式信号とは知らずに止まった交差点で、ご指摘通りの行動をしたばかりです。 あれ?信号が変わらない?あ、感応式で反応されてないのか!と、前に詰めて事なきを得たのですが…(後続車もいなかったので、まだ良かったです) それ以降、交差点では停止線に寄るよう心がけています。 お手数ですが、パッシングやクラクションで「前詰めろ!」と怒鳴って頂けると助かります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そう 2m〜3m手前だと感応式信号機は感知しない でも センサーが壊れた感応式信号機も割と多く、住民の苦情が役所に殺到しないと直さない そんな時は 車から降りて 歩行者信号機のボタンを押している人が割と多いし 確実に青になる

センサーは車の先端付近を感知するような設置位置にはなってない。 車1台分空けてなければだいたい感知する。 もしそうなってるなら設置する側のミス。

これ、バイクだと停止線位置まで進んでも感応式信号ではなかなか青にならないこともあります。 そういうときはギアをNにして歩行者用ボタンを押しに行きます。 さて、本題ですが、そういう場合、後続車が詰まってきてトラブルが起きるまでエンジンを停止して待つか、降りていって注意、お願いするかしかかないでしょうね。

今オバサンなんですが。 高校生の時に原付取って、自宅から本当に直ぐの信号が感応式(横断歩道と連動無し)でした。 免許取りたて、いつまでも信号変わらないな〜って思ってたら、後ろから来た車の運転手さんが降りてきて、ここはあのセンサーが感知しないと変わらないんだよ(見上げて指差し) 原付だったらこのボタン押すといいよ、と笑顔で教えてくれました。 以来、他で感応式、に遭遇する度に思い出しますね。 逆にそういう経験してると、感応式自体にも意識が向くから、周囲を見ないということもなく。 あ、近所のは、道が変わって信号自体がなくなりました。 一時停止なんてないかのように出ていくオジサンもいるし、側道から頭出し過ぎおばあちゃんもいるし、100%赤信号でぶち抜きお兄さんもいるし、後ろに車いるのにバックギアに入れて下がってくる素振りを見せる人もいるって事ですから(行列なのにコレやられたら、後ろにいる運転手としてはちょっとビビります⋯) まぁそこの信号にある程度の期間いて、きちんと統計取らないと、本当にオバサンばかりがそうなのかは分かりませんが、世の中わりとナンデ〜って思われてる運転する人はいるってことですかね。 感応式って表示が見えにくい? 道が細くて、入ってくる車とすれ違いにくいから、つい後ろ気味に停めがち?←この点周りなんか関係ねぇ、入ってくんなコラくらいの人のほうが、停止線すらゆうに越えて前に出てきてるから反応は間違いなくしますね。 現場を見てないから何とも言えませんが、まぁ先頭がきちんと感知される位置に到達してくれないと困るのは確かですね(^_^;)

感応式って表示がないんですよ 公安委員会は設置しろって話なんですけどね パッシングやホーンでトラブルになっても面倒だし看板ないからねえ ホーンはそう言う風に使うと違法だし 大雨降ってると出て行って教えるのもずぶ濡れになんでわたしがならなきゃいけないんだとなるんですわ