ベストアンサー
回答: 1. 基本的なルール 「いつでもカエドキプログラム」の免除対象となる条件は、契約条件やタイミングによりますが、一般的に以下がポイントです: 23ヶ月目までに意思表示(申請)を行い、24ヶ月目内に端末を返却することが条件とされる場合が多いです。 2. カスタマーセンターと店舗の対応差 カスタマーセンターの説明: 5月中に申請を行い、6月末までに返却することで条件を満たせるというもの。 カスタマーセンターの情報は、プログラムの基本ルールに沿っている可能性が高いです。 店舗スタッフの説明: 6月に申請し、7月末までの返却という説明。 店舗独自の手続きやミスコミュニケーションの可能性もあるため、詳細を再度確認したほうが良いかもしれません。 3. おすすめする行動 確実に24ヶ月目の代金を免除するために: カスタマーセンターに再確認: 5月中に申請を行い、6月末までの返却で条件が満たされることを再度確認します。 「意思表示」とは具体的にどの手続きを指すのかも確認してみてください。 書面やメールで記録を残す: カスタマーセンターや店舗で案内された情報を記録に残すことで、万が一トラブルになった際の証拠になります。 店舗スタッフに相談し、制度の再確認: 店舗でも確認の上、最終的な手続きをすすめることが安心です。 必要に応じて、ドコモの公式サポート窓口に問い合わせるのが最も安全です 参照:■仔細・ ドコモの「いつでもカエドキプログラム」の23ヶ月目で返却すれば残価(24回目)免除になるタイミングについて、結論からはっきりお伝えします。 > 結論(正解) →「ドコモカスタマーセンター」の言っていた「5月中に申告・6月末までに返却」が正解です。 >いつでもカエドキプログラムの仕組みのポイント プログラムの基本構造 購入時に端末代を「23回+残価(24回目)」で分割。 23ヶ月目以内に返却すると、24回目の支払い(残価分)が免除される。 「23ヶ月目」とは、端末を使い始めた月の「翌月」を1ヶ月目としてカウント。 > あなたの場合の計算(2023年6月10日スタート) 2023年7月が「1ヶ月目」 → そこから数えて… 2025年5月が「23ヶ月目」 2025年6月が「24ヶ月目」 >? 返却の正しいタイミング(免除対象) 返却時期 免除対象? 備考 2025年5月中に意思表示し、6月末までに端末返却 ✅ 対象 カスタマーセンターの案内が正しい 2025年6月中に機種変更し、7月末返却 × 免除対象外の可能性 この場合、24回目(残価)が請求されるおそれあり ✔ 23ヶ月目(=5月中)に「返却の意思表示(機種変更や申請など)」をすれば、返却そのものは翌月末(=6月末)でもOK。 > なぜ店舗と意見が食い違った? 店舗スタッフが「24ヶ月目開始(6月)に申請しても大丈夫」と誤解していた可能性があります。 プログラムの細かいルールまで熟知していないケースもあるため、ドコモ公式のカスタマーセンターの回答の方が正確です。 >まとめ:今回のケースの扱い ご家族は6月に機種変更 → 7月末返却 このパターンは「24ヶ月目に申請」なので、残価(24回目の端末代)が免除されない可能性が高いです。 → どうしても確認したい場合は、再度ドコモカスタマーセンターに 「●年●月●日から契約、6月機種変更、7月末返却予定のこのパターンは、残価が免除されますか?」と個別に照会するのが確実です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう