視界に入っただけで仕事に集中できないほど、嫌いな人ができてしまいました。 職場なのに嫌いなあまり視界に入っただけ・声が聞こえただけで、しばらく仕事に集中できなくなってしまうほどで、今までこんな経験がなかったので感情の対処に困っています。 数か月前に新しく赴任してきた方なのですが、転勤前の最初の電話連絡から、うまく噛み合わずに何故か喧嘩腰の会話になってしまいました。 それ以後、こちらができるだけ丁寧にを心掛けても、仕事上必要な確認事項について聞いても、明らかに相手にしてない感じで「わかんねえ」「知らねえ」という態度。いい年の管理職でありながら一回り以上年下の相手(私)に、そんな態度をとることに呆れ果てて、終いには瞬間的にスイッチが入ってイラつきを露わにしてしまいました。 とはいえ、その後は普段の仕事ではそんなに関わり合いになることはないので、たいして気にしなくなるだろうし相手も(少なくとも表面上は)忘れるだろうと思っていたのに、同じ会社同じフロア内にいるので、まったく顔を合わせないわけにもいかず、数か月経っても、顔を見るだけで嫌な気持になり、遠くにいるのに声が大きいので聞こえてしまっては怒りを感じ、他の人たちと仲良くしているのを見ては気持ち悪くなるといった始末で、どんどん感情が悪化していきます。その都度そんな嫌いな人の一挙一動にいちいちイライラしてしまうことにイライラするし、大人げない自分に自己嫌悪してしまうし、という悪循環です。 表面上は他の人と変わらない態度で接しているつもりですが、それだけのことがかなり難しく、相手の態度も相変わらず悪いので、ちょっとしたことでも、また怒りスイッチが入りそうになります。 正直、普段の友人関係でも、仕事上の人間関係においても、こんなことで人を嫌いになったことはなく、あんまり細かいことは気にしない、わりあい温厚な方だと自分では思っていたので、ただの他人にここまで悪感情を引きずってしまったのが初めてで、自分の感情の対処法に困っています。 相手がいないとき、ふとしたときに存在を思い出しただけでも、すごく嫌な気持ちになってしまうので、最近、家にいてすらストレスを感じることがあります。 どうしたら気にせず、普段通り仕事し、生活できるようになりますか? 皆さんはこういうとき、どうしていますか?
職場の悩み・89,960閲覧・500
73人が共感しています